12/19 4年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土のほかに様々な素材があります。どれを使うとより効果的か、考えながら制作します。

12/19 6年生の教室より〜1

卒業文集に取り組んでいる様子です。下書きの校正が終わっていよいよ本書きの人、集中して本書きを始めている人。邪魔をしないように後ろから見守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 6年生の教室より〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書初めの練習をしている様子です。小筆を使って名前の練習をしています。とても心のこもったいい字を書いているのですが、名前なので…少し遠くから撮影。

12/19 5年生学年体育

今日は、校庭で学年球技大会が実施されました。寒い中だからこそ体を動かして、運動を通して学年の、学級の団結力を高めようというねらいです。服装を整え機敏に整列する様子に成長を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 1年生生活科〜1

2時間目から始まる「秋祭り」の準備をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 1年生生活科〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろなお店屋さんがあります。

12/19 1年生生活科〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室には1週間宣伝の看板を掲示していたそうです。あのお店屋さんに行ってみたいなあ、あのお店屋さんはどんなものがあるかなあ。と楽しみに今日を迎えたのでしょう。子どもたちからは「校長先生見て見て。」の声がたくさんかかり、自慢の品物の数々を見せてもらいます。

12/19 4年生国語

友だちが書いた意見文を読み合い感想を書く活動です。班ごとに、一人が読み他のメンバーが聞き、感想を言う…という以前の何でもなくできた活動も、感染症対策を考え対面式でない方法に変更して行います。できないからやらないのではなく、できる方法で子どもたちの学びを保証する先生たちの工夫が素晴らしい!と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 4年生の廊下から

4年生の廊下から窓の外を見ると富士山がきれいに見えます。ここ数日寒いですが、思いのほか雪化粧をしていない富士山です。子どもたちは毎日こんな景色が廊下から見られるのです。何人の子が富士山などに興味を持っているでしょうか…。

今週も1週間が終わりました。2学期残り5日間です。健康に気を付けて来週最後の1週間がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 てっぺん教室〜1

今日は今年度2回目、そして今年度最後の「てっぺん教室」です。「てっぺん教室」とは、学校協議会・学校運営委員会が主となり、地域の方や外部のスペシャリストを講師にお招きして開かれる子どもたちの体験教室です。普段の学校生活では学習できない内容や、新しい体験が予定されます。しかし今年度については、感染者が多くなっていることもあり、高学年を対象にした将棋教室のみの開催としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 てっぺん教室〜2

2チームに分かれて、将棋リレーをやっている様子です。リレーは自分の思う戦略ではない手を友達が打つこともあるので、新しい発見にもなるし楽しいのだそうです。
3人のプロ棋士の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 クリーン大作戦6日目〜1

今日はクリーン大作戦最終日です。山野の山の木々の葉もだいぶ落ちました。朝早くから清掃活動に集まる6年生のみなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 クリーン大作戦6日目〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビオトープに薄い氷が張り、その上に落ち葉が積もっています。すべり台やわきすべりの間に落ち葉がたまります。

12/18 クリーン大作戦6日目〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集めた落ち葉はごみ袋に入れて、校舎裏の倉庫に持っていきます。ゴミ袋を担当する人、掃除用具をまとめて片付ける人、手分けしてみんなで最後まできちんとやり遂げる姿は、さすが6年生です。

12/18 国際理解委員会

今日と明日の朝、それぞれの昇降口で、国際理解委員会が1円玉募金の活動をしています。集まった募金はユニセフに送ります。100円の募金でできること、1000円の募金でできることなどを委員会で調べ、登校してくる子どもたちに呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 「世田谷子ども駅伝」朝練習〜1

20日大蔵陸上競技場で「世田谷子ども駅伝」が開催されます。砧の学び舎(砧中・山野小・明正小・砧小)チームで出場します。山野小学校からも2名の代表選手が選ばれました。これまで練習してきた成果が十分発揮できるよう、頑張ってほしいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 「世田谷子ども駅伝」朝練習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1000メートルのタイムを測りました。順調な仕上がりぶりです。たすき受け渡しの練習も忘れません。

12/18 4年生算数

「くらべかた」の学習の様子です。2つの数量の関係を捉えるとき、差ではなく割合で捉える学習です。「基にする量をどちらも1とみて、割合で比べるといいね。」…う〜む難しくなってきました。4年生の算数。子どもたちは頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 4年生外国語活動

子どもたちが意欲的に頑張っている様子です。これ以上伸びないほど手を挙げてアピール。かわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 5年生理科

実験が終了し最後、電気を使った車を完成させようと必死です。互いに教えあいながら頑張っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生