11/12 休み時間〜2

室内で過ごす子どももいます。折り紙やあやとりをしたり、お姉さんとおしゃべりをしたり、黒板をピカピカにする子もいます。元気に遊べるときは外でたくさん体を動かし、体調に気を付けて無理をしないように過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 4年生総合的な学習

SDGSの学習から、山野小学校のガス、水道、電気の使用状況を、子どもたちが確かめています。電気は玄関にあるモニターで使用状況を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 4年生図工〜1

木版画「彫って表すふしぎな花」制作の様子です、彫り残すところを考えながら、先生にアドバイスをもらいながら自分の作品に夢中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 4年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀の向きを変えたり、深さを変えたり、ただ彫るだけでなく彫り方にも工夫が見られる作品ばかりです。

11/12 5年生体育

マット運動の様子です。友だちと協力しながら技の練習をしています。マットの片付けも協力してできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 夕暮れの屋上から

今日も一日終わりです。日ごと寒くなってきますが、子どもたちはもちろん、大人も体調を崩さないようにご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 ロング朝遊び〜1

校庭で朝遊びをする低学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 ロング朝遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒に遊ぶことで、教室では見ることができない、子ども同士の関わりや、様子を見ることができるので、山野小の先生には共遊びを推奨しています。また、教室では分からない先生の様子…も発見できます。足速いなあ、一輪車上手!声が大きい!などなど。
共遊びはお互いにいろいろな発見があります。

11/11 委員会活動

園芸委員会さんが、先日植えたヒヤシンスの球根に水をあげています。毎月1回の委員会活動以外にも、このような山野小学校のために常時活動をしている5・6年生がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 1年生体育~1

校庭では1年生が体育の学習を始めています。ウォーミングアップに「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」などの昔遊びで声を出し、体を動かす学級もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 1年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール投げ運動の学習をする学級や縄跳び、遊具を使っての体作りをする学級など、3学級が校庭を分けて使い授業をしています。

11/11 1年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
整列や準備体操も上手になってきました。先生の話を聞き、今日の学習のめあてやルールを確認しています。

11/11 1年生国語

「しらせたいな、みせたいな」の学習の様子です。学校の中の知らせたいもののところに行き、絵をかいたりメモをしたりしています。保健室に行ったり、山のの山に行ったり、ウサギを見たりそれぞれが見たいところに出かけています。校長室でも、一生懸命見ては絵やメモを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 4・5・6年生世田谷児童絵画コンクール作品展

世田谷児童絵画コンクール作品展に行ってまいりました。会場の様子だけでもご覧いただきたいと思い、動画をアップいたします。「最近の配布文書」から、「!世田谷児童絵画コンクール作品展の様子」をご覧ください。なお動画閲覧のためには、緊急メールでお知らせしたパスワードが必要となります。

以下は、伊佐ホームズ世田谷児童絵画コンクール作品展の詳細のホームページです。
作品展の詳細や、図工専科の先生のインタビューも掲載されています!

https://www.isahomes.co.jp/nurture/art-contest/...

画像1 画像1

11/10 屋上より

朝は今年一番の冷え込みだったそうですが、よく晴れて、富士山もきれいです。今日も一日健康・安全に、全力で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 火曜日の朝は

火曜日の朝はモジュール学習の時間です。国語学習に各学年集中しています。
写真は2年生
6年生
6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 歯科検診

2・5年生歯科検診の様子です。
「8020運動」というキャッチフレーズをご存知ですか?「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動です。なぜ20本かというと、自分の歯が20本あれば、ほとんどの食べ物をおいしく食べることができるからです。8020というのは、自分の歯を大切にしていくのと同時に生活習慣を整え、健康な体を保持するための目標でもあります。虫歯と歯周病を防げば、8020を達成できます。小学生のころから意識して取り組んでみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 1年生体育〜1

ボール投げ運動の学習です。ゲームを通して、ボールの投げ方や、的のねらい方を工夫する学習です。的を見てボールを思い切り投げる練習をした後、段ボールの的をねらい、力を合わせてポイントを重ねます。的を倒したら1ポイント、的を円の外に出したら2ポイントです。ルールをしっかり聞いてから始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 1年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うごきづくりあそび」の様子です。体を移動したり、用具を使ったりしていろいろな動きをして、その動きを工夫する学習です。

11/10 昼休みの様子

日差しが温かい昼休み校庭では高学年が、2グラでは低学年が遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生