7/16 3年生体育「幅跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠くに飛ぶためのコツは、高く飛ぶことです。オリンピアんの陸上選手が以前、「『ハン・バー・グー』のタイミングで、踏み切って高く飛ぶと記録が出るよ」と言われていたことを思い出します。

7/16 1年生図工「ながいかみから」〜1

長い形の紙から描きたいことを考えたり、試しに描いたり思いを膨らませています。本当にあるもの、あったらいいなと思うもの子どもの発想は様々で、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 1年生図工「ながいかみから」〜2

子どもが作品を作る様子を見ているのは、聞いているのは楽しいです。描くだけでなく、いろいろな思いをお話ししてくれるのを聞くのは大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 6年生国語「私たちにできること」

情報と情報の関連付けの仕方に着目し、文章を読んだり書き加えたりして、報告書を書き上げる学習です。情報を取ると言っても、様々な情報の取り方があります。インターネットから、文書から、直接インタビューをして…。6年生の熱心な態度から、インタビューをされる方もより熱心に回答をし、またそれ以上のお話もしたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 1・2年生が下校します

雨が降らない一日でよかったです。傘を忘れずに持ち帰りましょう!と担任も声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 2年生保護者会

今日は2年生の保護者会です。4日間にわたる実開催とzoom配信両方で保護者会を開催できるのもPTA本部役員の皆様のおかげです。今日はセットアップを副校長先生も一緒に。次回このような機会があるときは、もう副校長先生だけでもばっちりです!(…だといいです。)

保護者会にご参会いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 落ち着いて集中して学習に向かう〜1

雨のスタートです。しかし授業が始まると、どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいます。
写真は5年生
5年生
1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 落ち着いて集中して学習に向かう〜2

写真は4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 6年生家庭科「暑い季節を快適に」〜1

ボタンつけの実習の様子です。感染症対策として教室で学習しています。針を扱うときは、最初に針山や、針ケースに何本あるか確認し、作業が終わったら同じ本数あるか、必ず確認します。思わぬところに紛れていて、けがをしないために、安全をしっかり確認しながら作業することも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 6年生家庭科「暑い季節を快適に」〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひと針ひと針真剣です。ボタンがきれいに縫い付けられるとうれしそうです。

7/15 6年生図工「私はデザイナー12歳の力で」〜1

今日の作業は、和紙を張る場所を考え黒アクリル絵の具で箱を塗ります。塗り終わったら乾燥させている間に和紙を切ります。どのくらいの大きさかというと「7センチ9ミリ四方」だそうです。きっちり大きさを測って、ていねいに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 6年生図工「私はデザイナー12歳の力で」〜2

細い溝の部分を、用事で丁寧にぬったり、筆跡を考えながら、筆を動かしたり、真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 4年生体育「走り高とび」〜1

リズミカルに、高くジャンプできるように「走り高とび」の学習が始まりました。初めはゴムひもを使ってどれだけ跳べるか挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 4年生体育「走り高とび」〜2

片足でしっかり踏み切ることが、次のバーを使っての高跳びにつながります。何度も何度も繰り返し跳ぶことで、自分が調子よく跳べるリズムや踏み切り足を体で覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 4・5・6・年生保護者会

本日は4・5・6年生の保護者会です。ご多用のところ、ご参会いただきありがとうございます。100人を超えると参加できない不具合がありましたこと、おわび申し上げます。

本日全体にご挨拶させていただいた内容は以下の通りです。

1 学校経営について
〜自分も、友達も大切だから。〜
自分の顔、友達の顔や友達のものには触らない。
密集・密閉・密接を防ぐ。
これを基本原則として教育活動を行ってまいります。1178名の児童数という大規模校ではありますが、『山野小でよかった』と思っていただけるような、「子どもが主役」の学校づくりに、教職員一同全力で取り組んでまいります。

2 今年度の行事について
★配布した行事予定に掲載してある行事については、例年通りの実施とはいきませんが、工夫して実施できるよう検討中です。
★行事予定に記載していないフェスタ、遠足についてはできることはないかと、内容や時期を検討中です。2学期始めにお示しいたします。
★土曜授業、祝休日変更で授業となる日について。9月以降月2回、3月のみ月1回が土曜日授業となります。また、7月23日・24日・10月1日は授業日となります。
★8月行事にある「夏休み学習相談室」についてです。午前中、1学年あたり45分、希望申込制です。詳細は近日中にお手紙を配布いたします。学校で準備したプリントか、各学年から出ている夏休みの宿題をやる時間とします。申し込みが多い場合は分散で毎日ではない方法でお願いすることもあるかと思います。
★「つうしんせん」についてです。世田谷区教育委員会で、9月末までを1学期ととらえ、9月末に「つうしんせん」をお配りすることに決まりました。山野小学校は今年度からつうしんせんの右ページに書いてある内容については、個人面談でお話させていただくことになっておりましたので、9月末にお届する「つうしんせん」は、左ページの各教科の観点別評価となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 2年生「めざせ!いきものはかせ」

自分が「はかせ」になりたい生き物について調べたり、観察したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生「コリントゲーム」〜1

今日から「コリントゲーム」の作成に入ります。作成の手順を聞きながらイメージを広げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生「コリントゲーム」〜2

どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 6年生家庭科「暑い季節を快適に」

衣服の手入れ、洗濯の表示、ボタンの役割などについて学習した後、いよいよボタンを布に縫い付ける練習です。しっかり、正しく布に縫いつけることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 3年生体育の様子〜1

校庭のコンディションが良くないので、外体育は、山野の山や周りの固定遊具、竹馬、一輪車などに変更です。時間を決めてローテーションを組んでいるので、すべてにチャレンジできます。どの種目にも一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生