9/10 2年生算数〜1

2年生の算数は、くり下がりのある引き算の学習です。今日は、「ひき算のひっ算名人になろう」ということで、正確に計算することはもちろん、「本当に正解かどうか確かめたいね、どうすればいいかな?」という投げかけに、子どもたちは必死に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 2年生算数〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひっ算のやり方を堂々と答えています。「5ひく8はできないのでとなりから10かりてくる…」手順通りに計算を進めていくことは、まさにプログラミング的思考です。

9/10 6年生 図工〜1

「私はデザイナー 12歳の力で」の学習です。てん刻とそれを入れる箱をデザインしています。どれも心がこもった力作!さすが6年生です。
印を持つ部分をデザインしたり、印面を彫ったり、それぞれの作品に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 6年生 図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
印面デザインを転写し正確に、ていねいに彫刻刀で文字を彫ります。朱の部分と白の部分をイメージしてデザインを考えます。

9/10 6年生 図工〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
印箱を完成させた子が、作品を見せてくれます。あまりの美しさに、びっくりです。

9/10 視力検査

感染予防を考慮し、廊下で視力検査をしています。「輪っかの切れている方向を指さしてね。」と、実際に紙でできている輪っかで練習してから始めます。

私がかつて担任した時、小さい子でもわかる動物や鳥の絵で視力検査をしていました。鳥の絵がだんだん小さくなります。どんなに大きさが変わっても「鳥」とか「キリン」と答えられれば良いのですが。鳥の絵が小さくなるにつれ、これは?「ワシ」、これは?「ハト」、これは?「スズメ」と答えた子がいました。いつの時代も、子どもの一生懸命さはかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 1年生算数

1年生は「10より大きいかず」の学習に入りました。20までの数の読み方、表し方を学習しています。山野小学校では、一人ひとりの考えを深め基礎基本が定着するように、1年生から算数の授業を複数体制で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 5年生音楽

5年生音楽の様子です。感染症対策で様々配慮する中、トーンチャイムという楽器を中心に合奏を楽しんでいる様子です。子どもたちにもなじみのある曲ですが、演奏するのはなかなか難しいようです。しかも初めて経験するトーンチャイム。友だちの音を聞きながら、楽譜を見ながら真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 明日も元気に登校してください

下校時刻になりました。明日も元気に登校してください。

第一昇降口では、明日と月曜日の学校公開受付を準備しています。学校公開の時間割をお配りするのが遅くなりました。また、配布が間に合わず下校してしまった学級もありました。申し訳ありませんでした。今年度の学校公開は学級をAとBに別けさせていただき、分散型で公開いたします。明日11日(金)はAグループ、14日(土)はBグループの保護者の方へ公開となります。保護者の皆様もお子様と同様、検温、マスク着用のご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今朝の屋上より

今日の予報は晴れのち曇り。最高気温34度。雷注意報が出ています。
熱中症に十分気を付けながら一日過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 低学年ロング外遊び〜1

水曜日の朝は、低学年のロング外遊びです。クラス遊びをみんなで楽しむ学級、先生と一緒に遊びを楽しむ子、遊具を頑張る子様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 低学年ロング外遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さっき3つできたから、今度はもう一つ増やして4つに挑戦!」と、うんていをがんばっています。ずいぶん背の高い3年生だなあと思ったら…担任の先生でした!

9/9 3年生音楽〜1

3年生音楽の授業の様子です。「とどけようこのゆめを」の曲を学習しています。ハミングで歌うとき、指で歌詞や音符を追っていったり、しっかりハミングの声を響かせ、のどや鼻に振動が伝わっているのを感じたりしながら歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年生音楽〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズムを手で刻んだり、リコーダーの指づかいを確認したり、換気のされた涼しい音楽室でたっぷり音楽を学習します。

9/9 1年生体育

体育の準備運動の様子です。初めのころに比べて、整列するのも早くなり、体の動かし方もだいぶスムーズにできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 6年生家庭科

6年生はミシンの学習に入ります。担当者は、パーテーションを立てたり、ミシンを離して設置したり、感染症対策も同時に考えながら準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 明日も元気に!

下校時刻になりました。今日は、世田谷区全小学校の先生たちが、教科ごとに分かれて勉強をする研究会の日です。毎月第1水曜日の午後が研究会となっていますが、今年度は様々な事情により、今月が初めての開催です。山野小学校には、世田谷独自の教科「日本語」について勉強する先生たちが集まってくる予定です。

教科「日本語」は平成19年度に創設されました。私たちはことばを使って深く考えます。ことばは、私たちの心と心をつなぎます。人々の知恵や願いの中から言葉が生まれ、今に伝えられてきました。小学校の教科「日本語」は、短歌、俳句、古文、漢詩、論語、近代詩などを音読したり、朗誦したりする活動を通して日本語の美しい響きやリズムを楽しむ学習です。

先生たちは、それぞれの教科の研究会で学んだことを、明日からの授業に生かしていきます。

明日も元気に登校してきてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 2年生体育

「大玉ころがし」の競技に取り組んでいます。
転がしながらバランスを取り走る、仲間と協力する。10月の2年生スポーツフェスタに向けて様々な運動に挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年生生活科

「土あそびをしよう」の学習です。高学年が「いいなあ、砂遊び。やりたいなあ。」とつぶやいていましたが、これも立派な学習です!友だちと協力しながら、たっぷり土と触れ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 学習習得確認調査〜1

今日は世田谷区の「学習習得確認調査」が実施されました。国語、算数、社会、理科の4教科について、前年度の既習内容から出題されます。結果から、学習の定着状況を把握し今後の授業改善に役立てていきます。写真は5年生・6年生の様子です。どのクラスも集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生