9/8 学習習得確認調査〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。
4年生も集中して頑張っています。

9/8 1年生生活科〜1

午後も「土あそび」をやるクラスが。
暑い中、「水を飲む時間です!」と担任に声をかけられないと、飲むのも忘れて夢中になって、土あそびを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年生生活科〜2

先生!見て!見て!と声がかかります。水を入れたり、長くつなげたり、協力して楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 台風の影響で

台風の影響で、ちょうど通学時間に雨が強く降りました。玄関にはたくさんの大人が出て、傘の始末や、レインコートの片づけを手伝います。
朝顔も、強風対策でなるべくまとめて置くようにご協力いただいています。ありがとうございます。
今週は、土曜日授業もあります。暑くて長い一週間になりそうですが、ゆったりした気持ちで過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 1年生国語「おおきなかぶ」〜1

1時間目に1年生の国語の授業を見に行きました。月曜日の1時間目だというのに、子どもたちは、生き生きと学習に取り組んでいます。自分たちの朝顔の種をまいた時の気持ちを思い出しながら、「おじいさんの種をまくときの気持ち」を想像しています。
この学級は、友達が言った意見について、ハンドサインで自分の考えを示すことをするルールがあります。友達と同じ意見、という人も、自信をもってハンドサインを送ります。担任もそれを見取り全体に返します。みんなで一緒に勉強している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 1年生国語「おおきなかぶ」〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん意見が出ます。友だちの考えを発表するとき、聞く人は体をそちらに向けて聞きます。何気ない事のようですが、たくさん挙手をし、安心して自分の意見を言うことができる大切な学級の雰囲気です。担任の先生と一緒に、一生懸命おじいさんの気持ちを考えよう、想像しようと頑張る様子に、学級の一体感を感じました。

9/7 今月の避難訓練〜1

今月の避難訓練は、不審者が侵入してきたことを想定しての訓練です。子どもたちに不安感や恐怖感を与えず安全に身を守れるよう、いかに迅速に侵入した不審者を確保するか、教職員の動きが重要になってきます。異変を感じ「さすまた」を持って駆け付ける主事さん、教室からほうきを持って不審者を子どもたちから遠ざけようと加勢する先生たち。
不審者侵入を知らせる合言葉は、ここには書けず、子どもたちしか知りません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 今月の避難訓練〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
訓練の様子を各階回りながら見ました。ドアに鍵をかける、机の影などにしゃがむ、カーテンを閉める、電気を消すなど、どのクラスも静かに担任の指示に従い、真剣に取り組んでいました。最後に、不審者役の副校長先生や主事さんと振り返りをして、あっては困りますが、有事を想定して足りないことを修正します。

9/7 5年生家庭科〜1

「持続可能な暮らしへ ものやお金の使い方〜上手に選ぶために考えよう」という学習の様子です。今日は、消費者としての役割を考え、物を手に入れるためのいろいろな方法について、考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 5年生家庭科〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に、自分の筆箱一式はいくらぐらい値段がかかっているのでしょうか。計算して、改めて金額を出すと「わーこんなに」という感想も聞こえます。賢い消費者として、ものを上手に選ぶための工夫を次回からは学習します。

9/7 雨が上がり

今日は一日変わりやすい天候でした。ちょうどこの時間雨が上がり、1・2・3年生の下校時刻です。風が強いので傘をわざと広げて遊びながら帰ろうとする子もいます。(この後担任の先生が飛んでいきました。)車に気を付けて下校しましょう。
明日も元気で登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 屋上から

気持ちのよい青空です。今日も暑くなりそうです。勢力の強い台風接近が心配な地方もあるようです。大きな被害にあわれませんよう、祈るばかりです。
熱中症に気を付けながら、1週間最後の日を過ごします!
遠くに富士山がよく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 放送朝会

毎週金曜日は放送朝会です。今週の振り返りと、来週の生活目標を看護当番の先生が放送で話します。私は3年生の教室を回って様子を見てきました。どのクラスも静かに放送の話に集中して聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 6年生道徳

「ぼくのお茶体験」という教材です。茶道という日本の伝統文化を体験した僕が、単なるお茶の作法を学ぶだけでなく、作法に込められた人の思いを知るというお話です。今年度から道徳ノートを使い学習を進めています。子どもたちは、よく考え、互いに議論し、自分の考えを記述しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 4年生図工〜1

「くぎうちトントン」の学習の様子です。夏休み前、下絵作りの様子を見ていたので、色がついて、くぎを打ち始めるといよいよ「コリントゲーム」らしくなってきました。それぞれ、ここにビー玉が入るとホームランだから得点を高くしよう、とか、高得点のところにビー玉を進み辛くするために考えてくぎを打とうとか、子どもたちの工夫がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 4年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色の塗り方も工夫が見られます。線をはっきりさせてはみ出さないように色を付ける子、綿棒を使ってポスカの色をぼやかしてグラデーションにして色を付ける子など。子どものアイディアは素晴らしいです。先生が、工夫している作品をみんなに紹介すると、さらに自分なりの工夫を考えようと、どの子も集中して作品に取り組みます。

9/4 4年生図工〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ作り続けたいところですが、しっかり手を止めて、先生の話を聞き片付けも整然としています。感染症防止を考えて、必要以上に立ち歩かないように、用具も一人ひとりトレーに用意されていました。元に戻して終了です。

9/4 20分休みの様子〜1

金曜日のの20分休みは、低学年が校庭、高学年が第二グラウンド(通称「2グラ」】で外遊びができます。今日は、室内で休み時間を楽しんでいる様子をご紹介します。外で元気に遊ぶことも大切ですが、自分の体調と相談して、遊ぶ場所や遊ぶ内容を自分で決められることは大切です。猛暑が続くので免疫力が下がらないよう上手に体を動かして過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 20分休みの様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のお手伝いをしたり、黒板をピカピカにしようと友達と一緒に頑張る様子も見られます。

9/4 20分休みの様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生見て!こんな絵を描いたんだよ」と絵を見せてくれる子、
音楽室では、トーンチャイムという楽器を先生に教えてもらう子、
図書室では、読書を楽しむ子。
それぞれ休み時間を楽しんでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生