11/6 6年生砧中学校訪問・見学会〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時にはクイズを交えながら、中学生の一日の様子や、18ある部活の紹介などを聞きました。

11/6 6年生砧中学校訪問・見学会〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校紹介の後は、校内見学です。中学校3年生が進路決定の大切な三者面談中です。校内を歩くときは私語を慎むことを言われていましたが、中学生の作品の素晴らしさに思わず声が大きくなり、中学校の先生にご注意を受ける場面もありました。

11/6 6年生砧中学校訪問・見学会〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内見学の後、体育館で荷物を持って下校です。期待と不安の入り混じった気持ちで中学校を訪問し、子どもたちそれぞれ得るものがあったのではないかと思います。先生たちも、中学校進学に向けて、目標を再確認できました。子どもたちと一緒に明日からまた頑張っていきたいと思います。

11/6 6年生砧中学校訪問・見学会〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後、校門まで見送っていただき砧中学校を後にしました。久しぶりに部活を頑張っている卒業生、下校する途中の卒業生を見かけました。どの子もみんな元気に自分から挨拶をしてくれたのがとてもうれしかったです。「頑張ってる?」と声をかけると「校長先生お久しぶりです。」「スポフェの団長していました、覚えていますか?」「山野の小学生が入学してくるの楽しみです。」とたくさん話しかけてくれました。礼儀正しく、りりしくなった卒業生の様子が、嬉しくもあり、たくましくもありました。

11/5 屋上から

雲一つない晴天なので、久しぶりで屋上に上がりました。富士山はもちろんですが、奥多摩の山並みもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 正門の掲示板

正門の掲示板が、11月バージョンになりました。朝の登校時間、今日は正門に立ち、子どもたちを出迎えていました。ちょうどすれ違った方が、
「あら昨日はこれじゃなかったですよね?紅葉の飾りでしたね。今月は将棋ですか。いつもいつも楽しみにしているんですよ。」と話しかけてくださいました。

山野小は、多くの地域の皆様に見守られている学校です。地域の中の山野小在校生として、山野プライドをもち、勉強にも遊びにも、学校でも学校以外でも、全力で頑張ってほしいです。明日の全校朝会でそのような話をしたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 3年生体育

陸上の学習をしています。先生に今日のめあてを聞き、それに向かって友だちと協力して頑張ります。互いの技について、アドバイスを伝え合う姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 1年生生活科〜1

今日も、朝顔の植木鉢から弦を取り、支柱を抜く学級があります。陽だまりの温かいところで、友達と協力しながら楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 1年生生活科〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週支柱を取った学級の植木鉢には、こぼれた種から目が出てきた植木鉢もあります。

11/5 耳鼻科検診

今日は全校児童の耳鼻科検診があります。朝早くから校医先生が来校され、昼まで続けて検診をしてくださいます。検診結果については、再度病院にかかっていただきたい方にのみ「結果のお知らせ」の用紙を近日中にお渡しします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 4年生社会

社会の学習で資料から読み取ったことをノートに書いています。消防と警察の仕事についてです。たくさんの資料から必要なことを選ぶ、整理する、比べる…どれもこれからの情報化社会では大切なことです。どの子も集中して学習に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 朝ロング遊び〜1

気持ちの良い青空です。水曜日の朝は、低学年のロング外遊びです。朝の支度を終えた子どもたちが元気に校庭に出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 朝ロング遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒にとも遊びを楽しんでいます。

11/4 朝ロング遊び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こおりおに、ボール遊び、はないちもんめなど、いろいろな遊びを楽しんでいます。

11/4 2年生国語

新出漢字の学習です。書き順や、読み方、熟語を確認したので集中して練習している様子です。教室に誰もいないと思うくらい静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 2年生音楽

鍵盤ハーモニカの学習です。指で音の位置を確認し、音符で歌いながら練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 1年生日本語授業〜1

今日は世田谷区の先生全員が、それぞれ教科に分かれて研究会をする日です。山野小学校では1年生の教室で教科「日本語」の研究授業があります。子どもたちは、朝から5時間目を楽しみにしていたそうです。
「あかあかや」という短歌を通して、短歌から感じる情景を想像したり、ことばの響きを味わったりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 1年生日本語授業〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の俳句を学習した後、自分で月の短歌を作ります。
指で5文字、7文字を数えながらそれぞれの選んだ月について、感じたことを短歌にしています。

11/4 1年生日本語授業〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一生懸命頑張った1年生のことを、参観した世田谷区内の先生方がたくさんほめてくださいました。子どもたちがことばの大切さに気づき、ことばを通して深く考え、自分を表現して心を通わせる喜びを知ることができるよう、さらに日本語の授業を工夫してまいります。

11/2 月曜の朝は

月曜日の朝は、砧町自治会の方が登校時間、安全のために通学路や門に立ってくださいます。「おはようございます」とあいさつの声をかけてくださったり、道に広がって歩かないように声をかけてくださったり、車が進入してくると知らせてくださったり、朝から元気な声の応援をいただいているようでありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生