9/4 山野小学校児童会活動〜1

児童会とは、学校生活をよりよくするために、全校のみんなで作る組織です。5年生と6年生が中心になり、学校生活の問題を話し合って解決したり、みんなで集会をして楽しんだり、学校生活をよりよくするために、よりよい山野小学校にするために考えます。
今日は、5・6年生で組織される、児童会活動の中の一つである委員会活動がありました。
写真は美化委員会、図書委員会、音楽委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 山野小学校児童会活動〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、委員会の組織づくりをしたり、活動計画を立てたりしました。
写真は、保健委員、交流委員、計画委員の様子です。

9/4 今日の給食

今日の献立は、そぼろごはん、じゃがいもの味噌汁、牛乳です。



味噌汁は、たっぷりのかつおぶしでだしを取ってあり、具だくさんでとてもおいしかったです。

味噌汁に歴史についてちょっと調べてみると、味噌汁が登場したのは約700年前、室町時代とされていました。味噌自体は、もっと前の平安時代からあり、食材に付けて食べたり、そのままなめたりして食されてきたそうです。約800年前の鎌倉時代には、味噌をすりつぶして溶かした汁状の物が飲まれるようになり、これが味噌汁の原型と言われています。ずいぶん古くから、日本人に親しまれていたのですね。



室町時代になり、庶民の間にも味噌汁が広まっていき、農民は自分たちで味噌を作るようになりました。江戸時代、徳川家康は当時38歳前後までしか生きられないと言われていた時代でしたが、75歳まで長生きしました。長寿の秘訣は、たくさんの具を入れた味噌汁を毎日食べていたからだとも言われています。これにあやかり、家康以降の将軍たちも、健康のために味噌汁を毎日欠かさなかったそうです。



ちなみに、味噌汁の呼び方は、「みそ汁」「汁物」「おみおつけ」などがありますが、「おみおつけ」を漢字でどう書くか、ご存知ですか?

答えは、「御御御付け」です。「御」は丁寧な言葉にするときに使う字ですが、こんなにも「御」の字を使うほど、味噌汁は昔から大切な食事の一つとされていたということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 朝の屋上から

朝の定時定点観測の写真のようですが…今朝の屋上からの様子です。雲の流れが速く、変わりやすいお天気になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 1年生の朝顔

1年生の朝顔の植木鉢を、学校に持ってきていただくお願いをしています。風が強いため植木鉢どうしをクラスごとぴったり付けて置いています。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 1年生図工〜1

「クレヨンとパスとなかよし」では、学校の中で凹凸をさがして、こすりだしをします。フロッタージュという技法です。子どもたちは、「あ!ここも!」「これもこするとおもしろい!」と友達と声をかけあって楽しそうです。主事さんが作業している横で、脚立の凹凸までこすりだしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 1年生図工〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外でもたくさん凹凸を見つけます。

9/3 6年生外国語

「スポーツの言い方を知ろう」の学習の様子です。日本語のようになっているなじみのあるスポーツも、少し発音が違います。自分がやったことのあるスポーツ、知っているスポーツの発音を確認し、くりかえし言ってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 休み時間の様子〜1

気温が高く蒸し暑い一日でしたが、時折風が吹くと、少ししのぎやすいです。
山野小学校では、先生も一緒に遊ぶ、共遊びを推奨しています。今日もたくさんの先生たちが外でも、教室でも一緒に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 休み時間の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うんていが苦手、と言いながら挑戦する子もいます。昨日より1本でも多くできたらそれでいいじゃない!と励まされながら頑張っていました。友達のの声は、力になります。

9/3 3年生体育

50m走のタイムを取っています。子どもたちの中には、去年よりどれだけ早くなっているか楽しみな子もいるのだそうです。炎天下の中で長時間待っていることのないように、走り方の確認をした後は昇降口の中の涼しいところから友達の走りを応援するなど、熱中症対策を取りながら授業をしています。ストップウォッチを持って計時している先生、スタートの合図を出している先生が暑そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「キャッチバレーボール」の学習の様子です。まだ最初の時間なので、お互いに、ルールややり方、立ち位置を確認しながら練習しています。

9/2 夏も終わり・・・

朝晩だいぶ涼しくなりました。昨夕暗くなってから、「すみれば自然庭園」の前を通りましたら、環状八号線の喧騒の中にもかかわらず、スズムシの大合唱が聞こえました。確実に秋が近づいています。正門横の掲示板も、架け替えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 低学年朝ロング遊び〜1

水曜日の朝はロング遊び、低学年は外遊び、高学年は内遊びです。
チャイムと同時に、校庭に元気よく飛び出してくる低学年の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 低学年朝ロング遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっそく鬼決めじゃんけんをしたり、メンバーを確認したり遊びが始まります。

9/2 低学年朝ロング遊び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一輪車も出し入れしやすくなりました。

9/2 くぎ打ちトントン

4年生の図工の学習の様子です。1学期にデザインを決めていたところに、いよいよコリントゲームのくぎを打っていきます。楽しみにしていた、金づちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 山野の子どもたちの様子を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山野の子どもたちが、頑張っている様子を、教育長先生や世田谷区教育委員の方々が見に来てくださいました。
廊下では。身体計測、視力検査をやっている学級もあります。保健室の器具を教室前に運んで計測や検査を行うと、ソーシャルディスタンスも保たれますし、待っている間も、課題に取り組めるのでおしゃべりすることもなくなります。

9/2 3年生算数

「あまりのあるわり算」の学習に入りました。わり算の計算は、かけ算、ひき算、たし算をすべて使わなければならない計算です。また、九九を使いながら近い答えを探すという試行錯誤が必要になります。さらに、あまりの処理の仕方も判断が求められるので最後まで気が抜けません。がんばって!!3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 学校が始まります

9月1日になりました。
今年度は1学期は9月30日までとなっていますが、子どもにとっては2学期がスタートです。子どもたちを待つ教室の黒板には「おかえりなさい」の言葉も見られます。
どのクラスも準備が整っています。そんな教室の一部をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

緊急時の対応

新1年生