7/7 国語の様子

2年生の国語です。
紹介したい本のカードが完成したので、みんなで紹介し合いました。
カードを写真で撮って、ロイロノートにあげます。すると、全員のカードが手元のタブレットで見ることができます。友達のカードをじっくりと読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 生活科の様子

2年生「小さなともだち」の単元です。
自分が飼いたい生き物について、調べています。タブレットや図鑑など調べる手段も自分で選んでいます。
教室は活気がありながら、集中していて、一人一人の学習意欲であふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 理科の様子

5年生の理科です。「植物が成長する条件」の単元です。
家で調べた子が撮ってきた画像やNHK For Schoolの映像を見ながら、学習しました。条件によって植物の成長が明らかに違うことを視覚で捉えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 家庭科の様子

6年生の家庭科です。「衣服の手入れとかたづけ」の学習をしていました。
シャツや靴下のたたみ方を学びました。前で友達がたたむたびに「うちと同じだぁ!」などと歓声があがりました。各家庭でたたみ方が違うことやおうちの方の工夫を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年家庭科 洗濯実習とまとめテスト

本日にて、全クラスの洗濯実習が終わりました。「手洗い洗濯は初めて。」「家でも時々やっているんだ。」など、口々に言いながらも真剣に洗っていました。
また、各家庭でのTシャツや靴下のたたみ方なども、クラスで交流しました。
そして、1学期のまとめテストも行いました。主な栄養素が含まれた食品を選ぶ問題に苦戦していましたが、「テストも学びの1つ」だと考えています。復習して自分のものにしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 3年体育 マット運動発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで、練習した成果を皆の前で披露していました。開脚前転、後転など
難しい技に挑戦していました。発表が終わると、友達から拍手喝采です。終わるとホッとした表情に変わっていました。

7/7 算数の様子

6年生の算数です。これまでにもホームページ上で何度か紹介していますが、「データの見方」の学習です。

平均値、最頻値、中央値など、これまでに学習してきた見方を生かしたり、度数分布表に表してその特徴を読み取ったりするなど、データの分析法を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 音楽の様子

4年生の音楽の様子です。「いろんな木の実」という曲に合わせて手拍子でリズム打ちをしていました。

3つのリズムパターンに挑戦していました。中でも3つ目のリズム「タン ウ タ ウン タン ウン タン タン ウン」には苦戦している子が多かったです。
拍の流れに乗って何度も試しているうちに、少しずつ手拍子がそろってきました!曲に合わせてリズム打ちをすると、さらにすてきになりました。
リズムを打ちながら体全体で曲を味わえるようになると、音楽がもっと楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 算数の様子

2年生の算数です。くり下がりのあるひき算に取り組んでいました。

103−94のように、一の位同士のひき算ができないため、くり下がりが必要なのですが、十の位が0のため、百の位の1から連続してくり下がらないと計算できないパターンのひき算です。
とてもややこしいため、苦労している子が多いようでしたが、みんな粘り強くがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 社会の様子

4年生の社会です。ゴミの処理について学習していました。

1995年の埋め立て処分場の写真を見て、子供たちから驚きの声があがっていました。大量のゴミが一面に埋められていたからです。同じ埋め立て処分場が、現在ではきれいに整備され、公園になっている写真も見ていたので、その衝撃は大きかったようです。

生活していれば毎日必ず出るゴミ。とても身近な存在であるその「ゴミ」が、社会の中でどのように処理されているのか、どのような問題があるのか、を学ぶことを通して、大きな「社会」の一員としての自分を、少しずつ理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 日本語の様子

3年生の日本語です。世田谷カルタに取り組んでいました。

読み札に「豪徳寺 福がいっぱい まねきねこ」や「育ってる 世田谷育ちの 野菜たち」とあるように、世田谷を題材にして作られたカルタです。今日はたくさんあるカルタを読み合い、お気に入りの札を選んでいました。

今後は、自分でカルタを作る活動につなげるようです。どんなカルタができるでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 朝の様子

中央昇降口での様子です。
先生の顔を見てとっても嬉しそうな子供たち。先生と子供たち笑い声が響き、とってもすてきな朝の一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 モジュール学習〜5年生の学年集会

体育館では、5年生が社会科見学のオリエンテーションを行っていました。
しおりを見て、行程や持ち物など確認しました。社会科見学は、学習の一環であることも再度確認し、見学の仕方やマナーなど気を付けることの話を聞きました。
とても真剣に聞いていて、社会科見学に行くことを楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 モジュール学習

朝の15分間でカタカナの学習をしていました。ひらがなとカタカナを並べて比べると似ているところをたくさん見付けることができました。今日は「へ」がそっくり大賞でした。
5分間の書く時間では、とても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 生活科の様子

「もっとがっこうたんけん」の発表会に向けて、練習をしました。
二人組で発表を聞き合ったら、ワークシートにサインをもらえます。友達からのアドバイスを参考にして、声を大きくしたり、ゆっくり言ったりと、どんどん上手になっていました。
グループで、発表の順番を決めて、はじめの挨拶の練習もしました。
みんなで協力し合って練習したから、発表会、きっと大成功ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 図工の様子

5年生の図工です。「日本の文様を切ろう」という単元で今学期最後の授業でした。
各自表面裏面共に折り紙を切り抜いた物を糊で貼っていき、季節感なども工夫していました。授業後半では、友達とお互いの作品を見合う鑑賞タイムを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 外国語活動の様子

2年生は、曜日の言い方をジャン先生と練習した後、友達とカードを使って曜日神経衰弱を楽しんでいました。じゃんけんで勝ったら、めくったカードの曜日を言いながらカード合わせをします。カードが取れた、撮れなかった、で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 算数の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数「あまりのあるわり算」の学習です。

まだわり算に慣れていない子は、九九から唱えながら商を立てていました。
速く、正確に計算することも大事ですが、自分のペースで着実に力を伸ばしていくことも、やっぱり大切だと思うのです。

問題に正解できたら先生からスタンプがもらえます。スタンプをもらった子が、まだ問題に取り組み途中の子に近付き、「それはね・・・」と教えてあげそうになる場面がありました。そのとき、近くにいた子が「答えを教えちゃだめだよ。自分で正解できた方が気持ちいいから。」と言っていました。教えようとしていた子は、「そうだね。」といって口をとじて見守っていました。

教えてあげるのも優しさの形ですし、教えずにだまって応援するのも優しさの形です。そして、教えてあげようとしていたところを止められたときに納得して口をとじたことも、やっぱり優しさの形です。
いろいろな優しさにあふれる山野小はすてきな学校だな、と改めて感じました。

7/6 体育の様子

6年生の体育の様子です。ソフトバレーに取り組んでいます。

うまくいったプレーには「ナイス!」と声がかかり、ミスをしてしまったときには「ドンマイ。」「いいよ。」と声がかかります。

どのチームもとてもいい雰囲気で、みんなで運動を楽しんでいる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 理科の様子

4年生は、理科で「電気のはたらき」の学習をしています。教室で電池のつなぎ方などを確認した後、多目的室に行って自分達が作った車を走らせてみました。「車が前に行かないです。」と相談に来る子がいましたが、先生からアドバイスをもらい、電池を入れる向きを変えてみたら、上手く前進しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生