11/5 外国語の様子

 2年生の外国語の授業です。
いろいろな種類の動物の言い方を練習した後、動物の絵カードを切って自分だけのオリジナル動物園を作ります。最後には、自分の動物園にいる好きな動物をみんなに紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 朝の様子

ハナミズキの葉が真っ赤に染まっています。

お休み明けの今日は、友達に会えたのが嬉しくて、声を掛けながら駆け寄って、楽しくおしゃべりをしている姿をよく見かけました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 やまのフェスタ準備の様子(1)

 2年生のお店屋さん準備の様子です。
いよいよ、各クラスのお店の内容が決まり、班ごとでお店のおもちゃ作りをしているところです。作った後は、実際に遊んでみてできあがりを確認します。  
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 やまのフェスタ準備の様子(2)

1年生のお店やさんの様子です。
このクラスは、宝探しゲームをします。

宝になる「キャラクター」を一人一人が考えていました。かわいいキャラクター、おもしろいキャラクターなど、どれも個性豊かです。子供の発想は、本当に素晴らしいとカラフルで、すてきな絵を見て思いました。これから、名前や特徴を考えていくそうです。

楽しいお店屋さんになること間違いなし!!今からわくわくです! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 やまのフェスタ準備の様子(3)

こちらのクラスは、さかなつりゲーム屋さんです。
たくさんのさかなを作っていました。

作っても作っても目標の数に達しません。とても苦労していました。けれど、苦労した分、こうした下準備が大切だと気付くよい機会になります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 やまのフェスタ練習の様子

 3年生は、体育館で全学年合わせての舞台練習を行っていました。
この時間は、舞台や手前のひな壇を使って「おばけじぞう」の劇を一通りながしていました。青谷先生のピアノ伴奏付きです。体育館の後方にいる子たちは、友達の劇をよく見て参考にしていました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 国語の様子

1年生の様子です。「ことばをたのしもう」の単元です。

濁音、半濁音、撥音の入った詩のおもしろさや早口言葉を調子よく唱える楽しさを味わいながら詩を読みます。二人で読んで早さを競ったり、グループで合わせて読んだりと、何度も読んで楽しんでいました。

いろいろな詩の音読や長く親しまれている言葉遊びを通して、自然と言葉の豊かさや音のおもしろさに気づくといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 算数の様子

6年生の算数です。「比」の学習です。
まとめの段階に入っています。これまで学習してきたことを生かして、日常生活の場面で、比を使って問題を解決します。

今日は、「写真から身長を求めよう!」という課題に取り組みました。比を活用して、入学したときの写真に写る、当時の身長を求めます。

比の考えを活用して、はっきりしないものの数値を明らかにすることができるよさを実感できると、さらに算数がおもしろくなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 理科の様子

 第1理科室で4年生が実験を行っていました。
実験で調べることは、「ふっとうした水から出るあわの正体が何か」です。班ごとにビーカーの中のお湯の様子をじっくりと見て、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 世田谷子ども駅伝  朝練習の様子

2回目の朝練習です。
最後の1周でスパートをかけ、走り切るまで全力を出していました。

「ナイスラン!!」
見ていた先生方が、その全身全霊な姿を拍手と共に讃えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 代表委員の取り組み

やまのフェスタを盛り上げる取り組みの一つです。
休み時間、代表委員会が各クラスの
台紙を作っていました。
ひとりひとりが、やまのフェスタに向けての
思いをカードに書き、貼り付けるとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 園芸委員会の活動

給食の時間に園芸委員さんが各教室に回って、アンケートのお願いをしに来ました。
冬の花を植えるためにどの花がいいか全校に聞いてくれているのです。
スイセン・ポインセチア・パンジー・シクラメン・ローズマリーの中からクラスで1つ選び、全校で多かった花を園芸委員さんが植えます。どの花が選ばれるのでしょうかね。
園芸委員のみなさんが考えたとてもすてきな活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 やまのフェスタ練習の様子(1)

3年生の様子です。音楽室で、「音楽」のチームが練習していました。楽譜を見ながら、和太鼓をリズムよく叩く練習をしていました。まだ、個人練習の段階です。これから、全体で合わせていくのでしょう。どのように仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 やまのフェスタ練習の様子(2)

体育館では、「スポーツ」と「大劇」が練習していました。
安全にも気を付けなければならないので、集中して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 体育の様子

1年生の体育です。ボール投げ運動の学習です。これまで、ロケット型のスポンジや玉入れの玉を使って、投げる運動をたくさんしてきました。その集大成として、ボール投げゲームを行いました。
試しのゲームを行いながら、子供たちが意見を出し合って、ルールを作っていきました。段ボールに当たったら、1点入ります。守りは、当てられないように右へ左へ動いてガードします。チームでどうしたら、点が決められるのか作戦タイムもとりました。

初めて体育で、ゲームを行いましたが、ルールを守り、勝敗もきちんと受け入れ、みんなが楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2  国語の様子

3年生の国語「すがたをかえる大豆」という説明文の学習です。

今日は、「はじめ」「なか」「おわり」の構成のあらましを捉える時間でした。問いの文や答えとなる文を見つけ、みんなで確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 体育の様子

6年生の体育、Tボールの学習の様子です。

男女混合の6チームが3カ所で、守りと攻めに分かれて行っていました。
台上のボールを打つので、バットにしっかりと当てて出塁できている人がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 算数の様子

4年生の算数「整理のしかた」の学習です。

保健室の来室記録のように、けがの内容や学年が表になっている資料を見ました。そのままですと、何年生にけがが多いのか、どのような種類のけがが多いのか、といった情報を把握することができません。このような情報の「整理のしかた」を学んでいました。
数えるのに「正」の字を使ったり、内容ごとにまとめた表に転記したりしました。するとずいぶんと見やすく、そして傾向が見えやすいことに気が付きます。

算数に限らず、物事を「整理する」ことの重要性を体験した、4年生の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 生活科や国語の様子

2年生の学習です。

保護者の皆様にご協力いただき、家から持ってきた紙コップや食品トレー、空き箱などを使って生活科でおもちゃを作りました。
そして、実際に作ったものを使って遊ぶだけでなく、今度はそれを国語の学習に生かし、作り方を説明する文章を書きます。

写真は別のクラスですが、おもちゃを使ってたっぷり楽しんだあとは、「まず」「次に」「それから」などの順序を表す言葉をうまく使って書く学習です。世界で一つだけの、自分だけの手作りおもちゃですから、その作り方の説明にも力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 社会の様子

5年生の社会「これからの食糧生産とわたしたち」という内容の学習です。

玉ねぎやにんにく、牛肉などの1kgあたりの値段を示すグラフを見て、まずは読み取りをしました。国産のものと海外産のもので、ずいぶん値段が違うことや、国産のにんにくと牛肉が玉ねぎなどと比べて、ものすごく高いことが分かりました。

社会科の学習は、写真や表、グラフなどの資料から「○○が分かりました!」だけでは終わりません。むしろ、そこで得た情報をいかに他のものと関連付けて考えることができるか、が重要です。
子供たちは、物の値段からその生産量・品質・運輸・生産者のことなど、様々なことをつなげて考えていました。

このような学習を通して、物事を広い視野で見る力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生