11/11 漢字テストの様子

1年生が漢字テストを行っていました。
とめ、はね、はらいなど、字の形に気を付けて、しっかりと書きます。
テストで間違えてしまった字は、また、しっかりと練習して、確実に習得していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 算数の様子

1年生の算数です。
くり下がりのあるひき算の計算をノートに行っていました。

ノートを見やすくするために、行を変えたり、1マスあけたりと、考えて書くことが必要です。

1年生にとっては難しいですが、一緒に書くところを確認しながらゆっくりと進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 生活科の様子

1年生の様子です。

あさがおのリース作りをしていました。
秋のはっぱや木の実をたくさん付けて、とてもすてきなリースができました。

とてもていねいに作り上げて、気持ちがほっこり満たされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 社会科出前授業の様子

3年生の社会科「火事からくらしをまもる」の学習で成城消防署の方々がポンプ車について出前授業をしてくれました。
ポンプ車に付帯する設備や消防士が身に付ける防具服などの説明があり、様々な工夫がされていることがよく分ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 家庭科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、道具箱の整理整頓の次は
そうじについて学びます。

なぜ、そうじをするのか?
どのような場所にどのような種類のよごれがつくのか?
そのためにどのような掃除方法をとるのか?
を考えます。

今日は、教室内のよごれを探して
クラスで共有しました。

11/10 朝の様子

水曜日の朝です。今日は「あいさつデー」でした。 

しっかりと会釈をして校長先生に挨拶をする子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 世田谷子ども駅伝 朝練習

5回目の朝練習です。

ラスト1周でペースが上げられる体力と気力に感心します。
その一生懸命な姿に見ていた友達が「がんばれ!」と声援を送っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 朝の時間

6年生のモジュールの時間です。

今週の予定を確認していました。やまのフェスタの練習で慌ただしい日々が続きます。見通しをもって生活することは、とても大事です。

そして、やまのフェスタのエンディングの歌「スキンブルシャンク」を歌いました。朝一番でしたがきれいな歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 低学年外ロング朝遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日は、低学年の外ロング朝遊びです。
子供達もこの時間をとても楽しみにしています。

クラスの友達だけでなく
他のクラスの友達とふれあったり
担任の先生と一緒に遊んだり
気持ちもホッとする時間です。 

11/10 やまのフェスタの練習の様子(1)

5年生の様子です。

みんなの真剣な姿が、胸を打ちます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 やまのフェスタの練習の様子(2)

5年生の様子です。

衣装を合わせて、嬉しそうでした。

大道芸の技の完成度も上がっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 やまのフェスタの練習の様子(3)

5年生の様子です。

屋上を使って練習していました。
ダンスチームは、生き生きと踊っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 やまのフェスタの準備の様子

2年生の様子です。

みんなで「協力」して、お店作りをしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 体育の様子(1)

1年生が外で体育の授業をしていました。

ミニハードルやカラーコーンが置いてあるところを跳んだり、まわったりしながらできるだけ速く戻ってこられるよう、みんな一生懸命でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 体育の様子(2)

1年生の「鉄棒」の様子です。

鉄棒をしっかりと握るところから確認しました。
腕で体を支えたり、頭が腰より下になったりと、普段あまりやらない動作をします。普段感じられない感覚を味わうことが鉄棒の楽しさの一つですが、慣れていないと怖さを感じてしまいます。

先生が補助をして、体を支えながら怖さを取り除き、「出来た!」という感覚をもたせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 日本語の様子

道元の短歌「あかあかや」を読んで、リズムや音の響きを楽しみました。

そして、今日は、自分で短歌を作りました。
「五、七、五、七、七」指を折って、ぴったり合う言葉を探しながら、自分が見た月の様子を短歌で表現しました。

どの子もとってもすてきな短歌を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 国語の様子

4年生の様子です。「もしもの時に備えよう」という調べ学習の単元です。

学習計画を立てたときに、子供たちから「クラスの防災ブックを作ろう」「表紙を書きたい」「絵も載せたい」とアイデアがたくさん出てきたそうです。

今日は、自然災害について本やインターネットを使って調べ、付せんにカテゴリーごとにまとめていました。最終的には一人1枚の作文用紙に自分の考えを書き、それをまとめて1冊の本にします。

「クラスの防災ブックを作る」という目的意識があるので、どの子もとても意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 理科の様子

3年生の様子です。
「風のはたらき」の単元です。

キッドを使って風車を作っています。
羽をどの方向に折るのかを考えていました。

実際に風車を回すのは次回になりましたが、こうして自分で作った経験が風車がなぜ回るのかを考えるときに生かされていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 習字の様子

3年生が毛筆で習字を行っていました。
「木」の字を書くために、まず、「右はらい」「左はらい」の練習をしました。

「緊張する・・・」というささやきが聞こえました。
書き始める時は、心地よい緊張感があります。

やまのフェスタの練習で忙しい中ですが、学習にはじっくり落ち着いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 国語の様子

3年生の国語です。
「食べ物のひみつを教えます」の単元で、食べ物について本で調べて新聞を作ります。

タブレットで調べているのかと思いましたが、本の中の必要な情報を写真で撮って、それを見てまとめていました。そうすることで、本をみんなで見ることができます。

一人一人がとても集中して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生