2年遠足 こどもの国

こどもの国に着きました。クラスごとの集合写真を撮って、クラス遊びの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 遠足に出発!

先週の時点では天気が心配だったのですが、今日は晴れました!
おかげさまで、2年生は遠足に無事出発できました。

朝、体育館に集まって出発式をして、みんな笑顔でバスに乗り込みました。
たっぷり楽しんできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 交流活動(2)

「時間ですよ〜。」と担当の先生から声がかかると、残念そうにしながらもすぐにみんな集まり始めました。遊びを楽しむだけでなく、しっかり振り返りも行う3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 交流活動

今日は、3年生と4年生の交流活動がありました。
4年生はどうしたら3年生が楽しめるかよく考え、一生懸命準備していました。

梅雨入りはしましたが、今日は晴れて、予定通り実施できてよかったです。校庭にたくさんの笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 朝の様子〜1

月曜日の朝です。
遠足に行く5年生が校長先生と楽しそうに話していました。

元気いっぱいに挨拶ができる子が増えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 朝の様子〜2

1年生の先生が、靴箱で子供たちを迎えていました。

園芸委員さんが植えたマリーゴールドが咲き誇っています。
毎日の水やりのおかげで、しっかりと根付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 5年遠足〜出発の様子〜

校長先生からは「無茶はしないように」
眞島先生からは「協力がキーワードですよ!」とお言葉を
いただきワクワクしながら出発です。
バスの中では、ビデオを見ながら落ち着いて過ごしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 5年遠足 アスレチックを楽しみました!

池の広場に集合し、注意事項を聞いてからグループ行動です。
急な滑り台を勇気をふりしぼって滑ったり、体のバランスを取りながら綱をしっかりともって渡ったり、友達から応援されながら楽しみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 5年遠足 いただきます!お弁当タイム!

11:30〜お弁当タイムです。いつもの給食の時間よりは早い時間にもかかわらず、「お腹すいた!」「おいしい!」「おやつも早く食べたい。」などと口々にグループに分かれて食べました。おうちの方に感謝です! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 5年遠足 午後もアスレチックタイム!

午後も、アスレチックを楽しみました。午後は、怪我が増えたり集中力が切れてしまったりすることが多いのですが、大きな怪我もなく笑顔いっぱいでした。集合時刻を頭に入れながら、きまりを守って安全に遊べました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けします〜1

今日は4年生のために水道局の方をお招きして、普段当たり前のように使っている「水」ついて学ぶ「水道キャラバン」の授業をしていただきました。

水は、1日にどのくらい使われているんだろう?水はどこからきて、どのように蛇口まで届くのだろう?使った水は、そのあとどうなるのだろう?

たくさんの疑問に、資料や実験を交えながら分かりやすく答えてくれました。実験をした際は、手元をスクリーンに映し出して、見やすくする工夫もしてくださっていました。

水道局のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けします〜2

6年生の国語です。
おすすめ本の紹介をしていました。タブレットで紹介するための資料を作り、教室の大型テレビに映し出して発表しました。聞き手も、タブレットを使って感想などを入力します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 授業の様子をお届けします〜3

1年生の日本語の様子です。
世田谷に伝わる民話について学習していました。「太子堂橋の子連れ狐」という題名です。
「きつねがいろいろなおんがえしをしていたのがよかった。」などと、それぞれ心に残ったことをワークシートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 授業の様子をお届けします〜4

2年生の水泳学習の様子です。密を避けるために学年を2つに分けて指導を行っているので、今日の3クラスは初めての水泳学習でした。

プール開きで副校長先生の話を聞いた後、クラスの代表の人たちの言葉も聞きました。使った言葉はそれぞれでしたが、内容は「ルールを守って安全に楽しみましょう」というものでした。

そして、いよいよスタートです。

水をかけ合ったりもぐってみたり。少し冷たい水に、みんなキャーキャーはしゃいでいるようでした。それでもピッ、と先生の笛が鳴ったら静かにして先生の方を向いていました。素晴らしい姿でした。
代表の人たちが言ってくれたように、安全に、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けします〜5

3年生の社会の様子です。
「世田谷区のガイドマップを作ろう」という内容でした。
子供たちは、土地の高さや交通機関などに着目し、色をうまく使ってガイドマップを作ろうと構想を練っていました。
どのようなマップができ上るのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 授業の様子をお届けします〜6

4年生の算数の様子です。
「あまりのあるわり算」について、自分で決めたコースに分かれて学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けします〜7

3年生の様子です。
理科の学習の中で、チョウの育ち方を学ぶ単元があり、各クラス幼虫の時から教室で飼っていました。
そして!!
今日の朝、チョウになっていました!!


窓から「さようなら」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けします〜8(1)

1年生が初めてタブレットを使いました!!
「がっこうたんけん」で調べたことを絵で描くために、写真を撮りにいきました。
1年生全員で、一斉にそれぞれ調べたところにいきました。
タブレットでの写真の撮り方をすぐにマスターできました。

終わってから、教室に戻るときの姿が、大人っぽく感じませんか? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けします〜8(2)

教室に戻って、写真を見ながら絵を描きました。
どのクラスも集中していて、おしゃべり声は一言もありません。

自分で写真を撮ったことで、意欲がさらに高まりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 休み時間の様子〜1

元気に仲良く遊んでいます。

真ん中の写真は、オニ決めの様子です。どうやって決まっているかは、子供たちにしか分かりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生