7/9 5年家庭科【ゆでる調理&ネームプレート作り】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野菜やいもなどを、水からゆでるか、ふっとうした湯からゆでるかテレビを見ながら確認しました。夏休みの宿題にも「ゆでる調理」が出ます。ぜひ、その辺りを確認してほしいです。
 ネームプレートも少しずつ完成しています。型紙を作り、名前のぬいとりをししゅう糸でやりました。それぞれアイディアいっぱいの作品ができています。(一部をご紹介します。)

7/8 朝の様子

5年生が社会科見学に出発するところです。
たくさんのことを見て、感じて、学んでくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 生活科の様子

1年生があさがおのつるの観察をしていました。
自分の背よりも大きく育ったあさがおを上から見たり、下から覗き込んだりと興味いっぱいに観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 国語の様子

6年生の国語です。「わたしたちにできること」という単元です。
自分が関心のある身近な問題を取り上げて、その問題の現状や問題点を調べ、解決方法を考えて提案します。
さっそく、テーマごとのグループに分かれて、タブレットを使って調べていました。

この学習は、自分だけが気を付けることを考えるのではありません。わたし「たち」にできること、なので、周りの人の心を動かすようなポスターや発表を、これから工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 国語の様子

4年生の国語です。「一つの花」という物語を学習しました。
この物語の時代背景は、「戦争」です。この時代のイメージをもたせるために、3年生で学習した「ちいちゃんのかげおくり」の学習を想起させました。そして、絵本の挿絵や映像を見て、「戦争」が起きていた時代を一人一人がしっかりと想像しました。
そのあと、先生が「一つの花」を読みました。子供たちは、すっかりお話の世界に入り、教室はしっとりとした空気に包まれていました。

初めの感想には、「戦争」の悲惨さなど、子供たちなりに感じたことをワークシートにびっしりと書いていました。

これから、「一つの花」の物語を読み込んでいく中で、当時の状況や家族の大切さなどを学んでいけたらいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 外国語の様子

3年生の外国語の学習です。

最初にジャン先生から「How are you?」と聞かれて、たくさんの子供たちが手を挙げて
今の気持ちや気分を伝えることができていました。

意外と「I'm sleepy.」が多く、まだ2時間目でしたが「I'm hungry.」「I'm tired.」と、答えている人もいました。忙しい生活を送っているのでしょうかね?

今日のテーマは、色でした。ジャン先生がみんなに好きなコーディネートの色を訪ねていましたが、偶然にも阿部先生とジャン先生は黒と白のコーディネートがお好みとか。
レインボーソングも歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 理科の様子

6年生の理科の授業です。

「生物のくらしと環境」についてiPadを使って学習してきたことを確認しながら、新聞づくりを進めていました。

6年生ともなると、iPadで必要な情報を探したり新聞にまとめたりする活動に慣れていて、みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 算数の様子

1年生の算数です。「ひき算」の計算力を高めるため、習熟問題に取り組んでいました。

図を使って考え方を整理するクラス、数多くの問題を解くクラス。
力を付ける方法は、いろいろあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 理科の様子

5年生の理科です。以前他のクラスの様子も紹介しましたが、顕微鏡を使ってメダカの卵の様子を観察する時間でした。

「あれ、よく見えないよ。」「光が足りないんじゃない?」などと、グループで話しながら、顕微鏡の使い方に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 国語の様子

2年生の国語です。「あったらいいな こんなもの」という学習でした。

空を自由に飛べる道具、動物と話ができる道具など、「こんなものがあったらすてきだなぁ。」と思うものを想像して、ワークシートに書いてありました。今日は、その想像したものを隣の人などに聞いてもらう時間でした。

聞いた人は、その「もの」の名前や色、形、あったらいいと思った理由などを、質問します。質問するには、相手の話をよく聞いて、内容を理解しないとできません。質問された方は答えを考えるので、想像したものがより詳しく、具体的になっていきます。
発表する子も聞く子も、どちらもめあてをもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 社会の様子

3年生の社会です。世田谷の農業について学習していました。

世田谷区では、ぶどう農家がここ数十年で増えているそうです。その理由について、みんなで考えました。思いついたことを発表したくて、たくさんの手が挙がっています。手を挙げていない子も、ノートに予想をしっかりと書いていました。

自分と同じ、あるいは似ている意見を聞いて自分の予想に自信をもったり、考えつかなかった理由を聞いて「なるほど!」と考えの幅を広げたり。
意見を交流することで、学びが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 プールの様子

2年生の水泳です。

クラゲ浮き、ふし浮き、だるま浮き。
いろいろな浮き方に取り組んでいました。水に身をゆだねて、浮かぶ感覚がつかめると、水泳の学習がもっと楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 出前授業の様子1

4年生の社会の出前授業です。ちょうど今、「ごみの処理と利用」について学んでいるところです。地域の方に来ていただき、祖師谷においてもごみを減らすために様々な取り組みをしていただいていることが、よく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 出前授業の様子2

こちらのクラスでは、地域の方から「ごみを減らすためにできることは、何だろう?」という問いかけを受けて、「食べ残しを減らす。」など自分たちにできることを考えて発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 朝の様子

1年生があさがおを眺めながら歩いていたのが、すてきでした。
小雨の中、友達と仲良く歩く姿も微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7  今日の給食

今日のメニューは七夕ちらしずし、五色のおひたし、天の川すまし汁、牛乳です。七夕のスペシャルメニューですね。

ちらしずしにもう一味ほしーな、と思っていたら星形の海苔がついていました。星がちらしてあるから「ちらしずし」なんてちらっと思ったりして。

すまし汁はすまして食べましたが、おいしいので一杯ですまされるはずもなく、お代わりしちゃいました。

七夕には、願いごとをする人が多いです。根がいい人はかなうかもしれませんね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 今日は、七夕です。

給食の食缶のふたをあけると・・・
ちらし寿司が銀河のように見えました。1つしかないにんじんの星が配られた人は願いが叶うかもしれませんね。すまし汁にもたくさんの星が浮かんでいたので、たべるのがもったいないほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 生活科の様子

1年生が「もっとがっこうたんけん」の発表会をしました。
これまで、自分で調べにいき、原稿を作り、発表の練習を重ねてきました。
いよいよ、発表です!!
前を向いて、大きな声でしっかりと発表することができました。
めあての「はっぴょうめいじんになろう。」を達成して、発表への自信を付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 外国語の様子

5年生の外国語です。自分で作った時間割の発表会をしていました。
発表を通して、曜日や教科の言い方や発音を習得しています。
英語で堂々と発表する姿にさすが5年生だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 算数の様子

1年生がひき算の学習をしていました。
ブロックをどう動かすのか、子供たちが考えを出し合いながら、ひき算の意味を理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生