9/9 国語のテストの様子

1年生がテストに取り組んでいました。
テストが配られると、すぐに名前を書いていました。テストにもすっかり慣れ、一人で黙々と解いていました。見直しもばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 社会の授業の様子

画像1 画像1
3年生は、スーパーマーケットのヒミツを探る授業。
6年生は、全体授業です。貴族の文化について学んでいました。
歴史は、なぜだろうとその時代に思いを馳せて
考えるのもとても楽しいですね。
画像2 画像2

9/9 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科の授業です。
学年全体で授業を受けていました。
「星」について学びました。
今日の空ではなかなか見えないかもしれないけど
空をふと眺める時間も必要ですね。

9/9 音楽の授業の様子

画像1 画像1
5年生の音楽です。
「少年時代」をリコーダーで吹いていました。
少し難しいチャレンジコースもあり
夏休み練習した成果を発揮していました。

オンラインで受けている児童にも担当から話しかけて
います。
画像2 画像2

9/9 図工の授業の様子

3年生の図工です。
紙粘土に絵の具チューブで色をつけて
カラフルな作品を作っていました。

タブレットで写真をとり、自分の作品のおすすめポイントを
打ち込んだり、友達の作品を見て良いところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 朝の様子

山野小学校の朝は、専科やすまいるの先生方や教育サポーターの方々が昇降口で子供たちの登校の様子を見守ってくれます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 国語の授業の様子をお届けします

2年生では、漢字学習を行っていました。
正しい字の形を確認して、書き順をしっかりと覚えていました。
オンラインを受けている子たちにも黒板の字が見やすいように、漢字を色チョークで大きく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 体育の授業をお届けします

2年生の体育「体ほぐしの運動」の様子です。
先生の太鼓のリズムに合わせて、線の上を歩いたり、スキップしたり、走ったり・・・
友達と動きを合わせて交流しながら、体を動かす楽しさや心地よさを味わいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 国語の授業の様子をお届けします

1年生が「おむすびころりん」の読み取りの学習をしていました。
おじいさんの気持ちを考えました。
友達の意見を聞いて、読み深めました。
オンライン授業を受けている子たちも、自分の考えと比べながら聞いていたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 算数の授業の様子をお届けします

1年生の算数です。
「大きなかず」の単元です。「かずのせん」で大きさを比べたり、ブロックを操作して問題を解いたり、具体物を使って数の概念を理解していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 音楽の授業の様子をお届けします

3年生の音楽の授業です。
音楽専科の先生の説明を、担任の先生がオンライン授業を受けている子にも分かるように画面に書き込んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 道徳の授業の様子をお届けします

3年生の道徳の授業の様子です。「お母さんのふふふ」という教材をもとに、個性について考えました。たくさんの手が挙がり、活発に意見を交流していました。 
登場人物の思いを考える活動を通して、誰にでもよいところがあることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 5年生の授業の様子をお届けします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスもとても集中して学習していました。 

9/8 教科担任制一斉授業(1)

6年生では、一人の先生が授業をして、5クラス合同で授業が配信されていました。オンライン授業を受けているAグループの人たちにも配信されています。

残りの担任の先生方は、一人一人見て回ったり、補助をしたりと、しっかりと授業体制を整えることができます。
新しい学習の形です。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 教科担任制一斉授業(2)

4年生の算数でも、1クラスの授業が配信され、一斉授業が行われていました。
「問題を読みましょう。」というと、どのクラスからも声が響いてきました。

学年の授業の進度が揃えられることも、子供たちの安心感につながります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 国語の授業の様子をお伝えします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、新しく出てきた漢字を読み方、書き方のポイントを
聞いて、ドリルやノートに書いて練習していました。

4年生は、「パンフレットを読もう」という単元で
まず、パンフレットの構成、目的や誰に伝えるのかという
視点で良さを学んでいました。

9/8 算数の授業の様子をお届けします

3年生は、算数の授業で練習問題を解いて
習熟をはかっていました。

みんなで答え合わせをしたり、自分で確認したり
どの児童もノートをたくさん使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 家庭科の授業の様子をお届けします。

本日の6年生の授業です。
学校で勉強している児童は「保存食のヒミツ」という教材を
見ながら、日頃実は、結構食べている保存食について
知り、新聞にまとめました。

オンラインで授業を受けている児童は
SDGsについて動画を見て、「5・7・5音」で
学んだことを書き表し、絵札を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 給食の様子をお届けします

1年生の給食の様子です。

栄養士さんの手書きの
「こんだてつうしん」を大きなテレビ画面に
見て、食べている物がどういうものか
を知ることができます。

また、今、食べている給食がどのようにできあがっていくかを
動画で見ることもでき、とても興味深く見ていました。

9/8 今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 体育の授業の様子をお伝えします

1年生の体育の授業の様子です。
3つのグループに分かれて、「投げる」運動を
しました。

ボールをかごに向かってなげ入れたり、
ロケットを遠くまで飛ばしたり、
玉を、かごを狙って入れたり、

距離を変えたり、場所を変えたり
自分で選択して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生