6/10 プール開き〜3年生(2)

次に、バディの仕方を学びました。
今年度は、感染症予防のため、先生の号令でバディが座っていきます。また、バディは手をつながないので、先生の号令を聞いて、二人で息を合わせなければなりません。
何度も練習しました。子供たちは、真剣に取り組み、全員の人数が素早く確認できるようになりました。

最後に、プールの約束の話を聞きました。
来週のプールへの意欲が高まった素晴らしいプール開きでした。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 プール開き〜3年生(3)

プール開きを終えて、達成感いっぱいで体育館から出てくる3年生。
よくがんばったね!と見送る先生。

また明日、山野小へ元気に来てくださいね。 
画像1 画像1

6/9 水曜日の朝〜1

今日は、朝から日差しが強く、暑い1日の始まりでした。
変わらずに元気のよい挨拶運動の代表委員さんの声と山野小のみんなの声が響いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 水曜日の朝〜2

1年生も先生がいなくてもきちんと並んで待っていました。 
あさがおの水やりも忘れません。毎日やることをしっかりと取り組めていて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 低学年ロング朝遊び〜1

水曜日は、1、2、3年生が校庭で遊べます。
支度を終えた子から次々と校庭にやってきます。20分間、たっぷり遊んで、気持ちがすっきり!!その後の学習にも集中できます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 低学年ロング朝遊び〜2

元気に遊んでいる様子を見ているだけで、こちらも元気になります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 低学年ロング朝遊び〜3

2年生の畑では、夏野菜が順調に育っています。
水やり当番は、クラスで1週間交代です。みんなの畑を大事にしている子供たちと先生たちです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業の様子をお届けします〜1

6年生の理科です。「植物の養分と水」の単元です。葉に日光が当たるとでんぷんができるか調べるために、じゃがいもの葉をアルミホイルで覆っている様子です。
日光が当たらないと条件が満たされないので、日差しの強い今日がチャンスでした。
明日、この葉を使って実験をします。結果やいかに!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業の様子をお届けします〜2

4年生の国語です。筆者の考えに対する意見文を書きました。友達の意見文を読み、「ロイロノート」で感想を交流しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 授業の様子をお届けします〜3

6年生の算数です。「分数の割り算」の単元です。
2/5÷4/3の計算の仕方を考えました。
線分図で考えたり、小数にして計算したりと様々な計算方法を出し合いました。答えは、すべて同じなのですが、今まで学習した知識や技能を活用して、筋道立てて考えています。
このような「数学的な見方・考え方」を働かせた数学的活動が、思考力を養っていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業の様子をお届けします〜4

4年生の少人数算数の様子です。
どのクラスも問題に取り組んでいました。集中してたくさんの問題を解き、習熟していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業の様子をお届けします〜5

2年生の国語です。「スイミー」の物語の読み取りをしています。
場面の様子や登場人物の気持ちを本文の接続語や言葉に着目して読み取っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 授業の様子をお届けします〜6

2年生の図工です。国語で学習している「スイミー」の世界を粘土で表現しています。
にじ色のゼリーのようなくらげ、顔を見るころにはしっぽを忘れているほど長いうなぎ・・・お話を再現しようと意気揚々と作っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 もっとがっこうたんけん〜1

2年生に案内してもらった「学校探検」で学校のことを知ることができました。
けれど、もっと学校のことを知りたい!!と1年生は探求心であふれています。そこで、自分達で調べにいくことになりました。
家庭科室・図工室・理科室・音楽室の中から1つ選んで、調べます。クラスの友達に伝えられるように、よく見て、たくさんメモをとっていました。
家庭科室での「探検」の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 もっとがっこうたんけん〜2

理科室の「探検」の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 もっとがっこうたんけん〜3

図工室では、竹田先生が説明してくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 もっとがっこうたんけん〜4

音楽室では、島田先生が質問に丁寧に答えてくれました。

今後、クラスで調べてきたことを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 火曜日の朝

友達に誘われて、朝の挨拶運動に参加している6年生がいました。
水やりをしている園芸委員の5年生に、友達が楽しそうに話しかけていました。
「実がなったね。」とミニトマトを見て、友達と嬉しそうに話している2年生がいました。

友達っていいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 1年生、6年生交流遊び〜1

6年生が迎えにきてくれて、一緒に校庭に行きました。
ライン引きなどの準備も6年生が行っていました。
始めの挨拶や1年生への声かけが堂々としていて、6年生の成長を感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 1年生、6年生交流遊び〜2

ドッジボールでは、1年生にボールを投げさせてくれたり鬼ごっこのオニを6年生がやってくれたりと、1年生が楽しめるようにしてくれていました。
楽しくたっぷり遊んで元気いっぱいになりました!
6年生、ありがとう!! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生