7/10【3年体育】マット運動

前転、後転、開脚前転、開脚後転とマットをいろいろな場所に置いて、練習をしていました。友達ががんばっていると、拍手が聞こえてきます。お互いに教え合い、ほほえましい場面がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10【4年 図書】読み聞かせもたっぷり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書の時間を、とっても楽しみにしている子ども達。国語で習っている物語と関連するお話を読み聞かせで3冊してもらいました。すうっと、物語の世界に入っていました。

7/10 【5年 習字】心をこめて書いています!

「ふるさと」 ひらがな4文字。筆づかいもまた変わってきます。次に書くところを意識して形を整えて一生懸命書いていました。書き上がったら、先生に見せて沢山ほめてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 山野小学校への手紙増えてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日のように子ども達が貼りに来ています。夏休み前には、きっと完成します。個人面談の際にご覧ください。山野小学校への思いがあふれています。

7/10 朝の様子(1)

今日は、土曜授業です。
10日の「おはようデー」元気な挨拶が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 朝の様子(2)

土曜日もヘチマの水やりを自主的にやってくれていました。
飼育委員さんも朝のうさぎのお世話をしていました。「だいふく」が抱っこされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 朝の様子(3)

1年生のあさがおが次々と咲いています。
どのクラスも最後の観察が終わりましたので、鉢のお持ち帰りをお願いします。
夏休み引き続き家で育ててください。ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 音楽の様子

6年生が体育館に集まって、リコーダーの練習をしていました。
合奏や合唱に取り組んで学年への所属感や一体感を高めるねらいもあります。この時期から、卒業式をすこしずつ意識していきます。早いと思われるかもしれませんが、卒業というゴールへ向かって着実に歩んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年図工「すきなものいっぱい」(1)

今日は、土曜授業。1年生は、「特別授業」でした。
学年みんなで、ねん土で好きな物を作り、みんなで鑑賞し合いました。


1時間目は、「すきなもの」を「いっぱい」作りました。まるめたり、のばしたり、前回の図工で学習したことを生かして、思い思いに作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年図工「すきなものいっぱい」(2)

「はい!ポーズ!」
声をかけると、こっちを向いてくれました。
ねん土に夢中になっている子もいました。

上から
1組
2組
3組
の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年図工「すきなものいっぱい」(3)

どのクラスもとても楽しそうです。

上から
4組
5組
6組
の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年図工「すきなものいっぱい」(4)

「次は、何をつくろうかなぁ。大好きなもの作ろう!」と先生が言うと、「分かった!セロリでしょ〜。」・・・
子供たちと心を通わせながら、先生も楽しんで作っていました。

お隣のクラス先生が来てくれて、「じょうずだねぇ。」と声をかけたり、「先生、見て見て〜。」と自分の作品を見せて、工夫したところを伝えたりと、クラスを超えた先生との交流も「特別授業」のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年図工「すきなものいっぱい」(5)

1時間目のチャイムで、制作は終わりです。自分の作品に題名と名前を付けて、みんなに見てもらう準備をしました。
そして、タブレットで自分の作品の写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 1年図工「すきなものいっぱい」(6)

タブレットを持って、ほかのクラスに自由に作品を見に行きました。気に入った作品は、写真を撮りました。写真の取り方にすっかり慣れて、たくさん撮っていました。
タブレットを持ち帰りましたら、おうちでも鑑賞してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年図工「すきなものいっぱい」(7)

教室に戻って、振り返りカードに、自分のがんばったところや工夫したところ、また、友達のよかったところなどを書きました。
「こんなに楽しいことをしていいの!?」と素直な感想をつぶやいている子がいました。
1年生みんなで楽しく活動ができて、良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 道徳の様子

3年生の道徳です。「学級しょうかい」という教材で、学習を進めていました。

教材文を読んで、「良いクラス」とはどのようなものか、を考えていきました。子供たちから、自分たちのクラスには「元気がよい」「思いやりがある」「間違えを認め合える」という良さがある、という意見が出ました。

人それぞれ、「良さ」の感じ方は違います。いろいろな意見を共有することで、感じる「良さ」の幅を広げていき、さらにそれをクラスみんなで実現していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 朝の様子

登校する頃には雨が止んでいました。
カメラを向けると、3年生がおもしろくポーズをとってくれて、どんよりした曇り空がパッと明るくなったような晴れやかな気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 1年生 セーフティ教室

成城警察の方に来ていただいて、自分の身を守るためのお話をしていただきました。
DVDで、「いかのおすし」の合い言葉で、「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」という、不審者の対応の仕方を学びました。
そして、各クラスの代表の子が、お手本となって、防犯ブザーの鳴らし方や不審者からの逃げ方などを実践しながら教えていただきました。

何事もないのが一番よいのですが、もしも、の時には、しっかりと自分を守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 国語の様子

1年生の「おおきなかぶ」の学習の様子です。
物語に書かれている言葉をてがかりに、登場人物の気持ちを考えたり、役割演技で、場面の様子を表したりしながら、読み取ってきました。
今日で、とうとうかぶが抜けました。みんなも大喜びです。

物語から、みんなで力を合わせることの大切さや、小さなねずみの力も大事であることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 算数の様子

5年生の算数です。
「小数のわり算 〜わりきれるまで計算をしよう〜」で
真剣に答えを出していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生