7/5 朝の様子〜1

登校時には、雨が止みました。
元気に挨拶をして、1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 朝の様子〜2

1年生の教室の様子です。登校してきて、友達との会話がはずんでとてもたのしそうでした。
支度をすませ、係の仕事をする子もいます。
小学生らしい姿に頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 休み時間の様子〜1

20分休みには、校庭がすっかり乾きました。山野小の校庭は、水はけが良く優秀です!

おかげで、朝雨が降っていたとしても、止んでから少したてば、子供たちが元気に外遊びを楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 休み時間の様子〜2

さて、何をしているところでしょう?

正解は・・・貝殻を探しているのでした。小さな貝殻がたくさん見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 算数の様子

1年生が算数のたし算のテストに取り組んでいました。
もうすっかりテストにも慣れ、一人でじっくりと考え、問題を解いていました。
みんな頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 国語の様子

1年生の国語です。「おおきなかぶ」を学習をしています。
おじいさんの気持ちを考えました。
「あまい あまいかぶになれ。おおきな おおきなかぶになれ。」
「あまい」や「おおきな」をくり返し言っていることから、おじいさんの願いが強いことに気付きました。そして、あさがおを育てている自分たちの経験と重ねながら、おじいさんがどんなふうに大切に育てたのかを考え、おじいさんの気持ちをワークシートに書きました。

お面をかぶり、おじいさんになりきって発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 算数の様子

5年生の「小数のわり算」の学習です。コースに分かれて学習を進めています。小数点以下の桁が増えた、ちょっとややこしい計算を筆算で行っていました。

なぜ小数点を動かせばよいのか、その意味を理解した後の、習熟問題に取り組んでいました。
「あ!小数点打ち忘れた!」「よし、全問正解。」などとつぶやきながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 日光林間学園に向けて

6年生です。社会の学習が一段落したあと、ほんの少しの時間で、日光林間学園に向けての話し合いをしていました。

気が付けば、本番まであと1か月。日々の学習を進めながら、日光への準備も進めています。
画像1 画像1

7/5 生活科の様子

1年生の生活科です。「もっとがっこうたんけん」で調べたことや、分かったことを発表します。

このクラスでは、発表する練習をしていました。友達に聞いてもらって、「聞いたよ」のサインやアドバイスをもらいます。くり返し発表することで話すことに慣れ、自信がついてきます。

全員の前で発表するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 国語の様子〜1

4年生の国語です。「新聞をつくろう」という学習を進めています。書きたい内容を自分で決めて、見出しや写真、グラフなどもうまく使いながら、これまで記事を書いてきました。

今日はちょうど清書をしている時間でしたが、誤字・脱字がないか、伝えたいことがちゃんと書いてあるか、絵やグラフばかりになっていないか、と気を付けるべきポイントが黒板に示されてあり、みんな真剣に取り組んでいました。

書けた人は前に集まって、お互いの新聞を読み合い、感想を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 国語の様子〜2

3年生の国語の様子です。「引用」について学習しています。

この学級では、ワークシートを紙では配らず、タブレットで配っていました。子供たちはタブレット上でワークシートに書き込みます。

様々な学習で使いながら、子供たちはタブレットの操作に慣れていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 国語の様子〜3

2年生の国語の様子です。新出漢字の学習をしています。

2年生は、1年間で160字の漢字を学びます。1年生のときはひらがなやカタカナもあったとはいえ、漢字は80字でしたから、一気に倍増です。

数は多いですが、一字一字丁寧に、書き順やその漢字を使う言葉などを指導しています。子供たちも、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5【6年 家庭科】洗濯実習をしています

梅雨の中、なかなか洗濯物が乾かない時期ではありますが、衣服の手入れとして本日も6年生は洗濯実習をしました。「腰がいたい〜。」「これで(洗剤量をさして)、洗えるの。」などと口々に言いながら、ゴシゴシと洗いました。時間は約5分程度です。
ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 【5年 外国語】オリジナル時間割をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで話し合って、オリジナル時間割を作りました。スペシャル科目としてcookingやsoccerなどを入れて、楽しみながら作りました。
みんなの前で、英語で発表しました。

7/3 てっぺん教室 〜将棋教室〜

今日は雨のため外遊びのてっぺん教室は中止となってしまいましたが、将棋教室は予定通り開催されました!

公益社団法人 日本将棋連盟から2名の先生をお招きして、ご指導いただきました。子供たちはとっても楽しそうに、生き生きと取り組んでいました。

このような貴重な機会を作ってくださった学校運営委員会・学校協議会の皆様、そして日本将棋連盟の先生方、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 てっぺん教室「スポーツ推進委員さんと外遊び」は中止です。

画像1 画像1
昨日から降り続いている雨は、地域によってかなり激しいところがあるようです。山野小近辺では激しい、というほどには降っておりませんが、校庭はご覧の通りです。
大変残念ですが。本日予定されていた「世田谷区スポーツ推進委員さんといろいろそとあそび」は中止になりました。


屋内の「将棋教室」は、実施します。参加する方は、気を付けて来てください。

7/2 朝の様子〜1

今日も強い雨が降っていました。
職員全員で、子供たちの安全を見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 朝の様子〜2

今日は、子供たちがランドセルを拭いてくれました。

2年生が、疲れてしまった1年生のランドセルを持って一緒に教室まで来てくれました。
どれも微笑ましい光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 委員会発表の様子

 今日の朝は、飼育委員会による委員会発表でした。
 飼育委員による活動の報告やウサギのクイズ、ウサギのイラストの提示などが紹介され、低学年の子供たちもテレビをよく見て話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 58才の山野小へお手紙を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
続々と、書いた手紙を貼り付けています。仕上がるとどんな色になっていくでしょうか?楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生