委員会のお仕事 お届けします

画像1 画像1 画像2 画像2
先週行われた開校記念集会。インタビューした先生方が話されたことをまとめた掲示物を貼っていました。また、美化委員会の児童は朝から、2学期に行う委員会発表集会でどのように発表するかを話し合っていました。山野小のために、たくさん見えないところで動いてくれています。ありがとう!

7/2 今日の給食

今日は、ごはん、鮭の塩麹焼き、じゃがいもの煮つけ、玉ねぎのみそ汁、牛乳です。
医者いらずのみそを麹がアシストすることで消化吸収がよくなり、栄養価が高くなるところがミソですね。人気の高いシャケと煮付けで食欲も倍増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 体育の様子

1年生の体育の様子です。
今日は残念ながら雨のため水泳の学習の代わりに体育館で表現遊びをしていました。
先生が太鼓を鳴らしている間は、指定された動物になりきって歩き回ります。音が止まると他の動物に変身です。みんな、体育館をいっぱい使って体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 社会の様子

3年生が、「農家のしごと」について学んでいるところです。
今日は、「農家の人がどうやって農作物を育てているのだろう。」というめあてで世田谷で農家を営んでいる方のお話や育て方のイラストの資料をもとにして考えていました。
ノートの取り方もだいぶ上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 音楽の様子

5年生の音楽の授業の様子です。
「リボンのおどり」という曲でグループごとに相談して演奏する楽器を決めたり、決まった楽器で練習したりしているところです。グループごとにどんな演奏になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年家庭科】1学期末のテストを受けています

画像1 画像1
5年生にとっては、家庭科テストは初めてです。答え方などを確認してから
始めました。どの児童も真剣です。
画像2 画像2

7/2 6年家庭科 洗濯実習

「夏をすずしくさわやかに」という単元で、衣服の手入れとして手洗い洗濯実習を行いました。履いていた靴下、使っていたミニタオルを、重さをはかり、水の量、洗剤量をはかって、つまみ洗い、もみ洗い、押し洗いと汚れを取りました。しっかりと絞って、干しています。この経験をぜひ、ご家庭でもチャレンジしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 朝の様子(1)

かなり強い雨が降っていました。無事学校に着くことができて、よかったです。
1年生が、傘を開いたり閉じたりさせながら、
「こうやってやると雨が落ちてみんながぬれないんだよ。」と話していました。温かい気持ちになりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 朝の様子(2)

雨が降っていたので、5分早く教室に入りました。

濡れたランドセルを先生が拭いてくれました。
雨の登校で不安な気持ちが少しでも和らいだことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 体育の様子

5年生の体育です。「マット運動」の学習をする前に、映像で正しい運動の仕方を確認しました。学習カードとともに、技能を習得するための手だてになります。また、子供たちの意欲の向上につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 図工の様子(1)

1年生の図工です。遠足の思い出を絵で描きました。たくさんある思い出の中から一番楽しかったことを描きました。絵を描くことに夢中になっていて、話し声が一切ありません。遠足の思い出に浸りながら、絵を描くことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 図工の様子(2)

一生懸命描いたことが絵から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 国語の様子

2年生の国語です。「ミリーのすてきなぼうし」の物語をもとに本の紹介の仕方を学習しています。あらすじや主人公の魅力など、本のおもしろさをどのように伝えたらよいのか、みんなで考えました。

ここで学んだことを生かして、自分で選んだ本を紹介するカードを作成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 音楽の様子

6年生の音楽です。合奏のパート練習をしていました。曲目は「ラバースコンチェルト」です。真剣そのものの様子に写真を撮るのもはばかられる気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 国語の様子

4年生の国語「新聞を書こう」の単元です。
自分でテーマを決めて、取材をして新聞を書き上げます。
タブレットで調べたり、アンケートをとったりと、読む人に興味をもってもらえるように内容やレイアウトを考えていました。
どのような新聞ができ上がるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 算数の様子

1年生の算数です。たし算の絵本を作っています。
たし算になるようにお話を自分で考えます。
「うさぎが7ひきいました。2ひききました。・・・」
かわいい絵がより一層楽しい絵本になっていました。
自分でお話を作ることで、たし算の意味が確実に理解できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年家庭科】おいしい楽しい調理の力 〜葉付きニンジン〜

画像1 画像1
先週から調理の学習が始まりました。野菜の名前を確認したり、調理の良さって何だろうとクラスで考えたりしました。
ほうれん草と小松菜、レタスとキャベツの見分け方もこれまでの経験をもとに話していました。お家の方と買い物に行き、確認するように話しています。ぜひ、お願いします。

さて、写真はすまいるルームの今岡先生が持ってきてくださった「葉付きのにんじん」。
これには、みんな驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生