9/6 帰りのメッセージ

Bチームさんが、Aチームさんへメッセージを黒板に書きました。
明日、Aチームさんが登校してきて、喜んでくれるのが楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 算数の授業の様子

 1年生は、「10より大きいかず」を学習していました。
数が大きくなると、どうやったら簡単に数えられるか、
まずは一人一人考えました。

 その後、考えたことを発表して友達と工夫したことについてまとめました。
「2こずつ」「5こずつ」「10こずつ」
まとまりにして数えると早く数えられることに気づきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 社会の授業の様子

 6年生の歴史の授業です。「貴族のくらし」について
1つの写真を2つに分けたものを先生からロイロノートで送ってもらい、
「屋敷・人・生活」の3つの様子について気付いたことを見つけて、書き出しました。  
 教室で受けている子もオンラインで受けている子も
考えたことや疑問に思ったことをたくさんロイロノートに書いて提出しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 英語の授業の様子

 5年生の英語の授業です。
1日の生活の中で「いつ、何をしているか」を
尋ね合うために、時間の言い方など英語支援員の先生と
一緒に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 体育の様子

 体育館で、体ほぐしをしているところです。
最初は、先生の太鼓の音と手の合図をもとに動いていました。
慣れてきたところで、音だけで動くよういなりましたが、
前後左右のどれか考えて動けている子が結構いて感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 社会の授業の様子

 4年生は、テレビで映される都道府県クイズにみんなで取り組みました。
正解すると、教室の中からは歓声が聞こえ、オンラインで受けている子達からはグッドマークなどの絵文字が送られてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 音楽の授業の様子

 3年生の音楽の授業では、まず指使いを先生と一緒に確認してから、
音出しをしていました。Bグループの皆さんも指使いに慣れることができたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

山野小PTAホームページ

保護者の皆様には先日お知らせしましたが、PTAの皆さんがとってもステキなホームページを作ってくださいました!

山野小PTAの活動を分かりやすくお伝えするためのページですので、多くの会員の皆様にご覧いただけると嬉しいです。


https://www.yamano.fun
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 登校の様子

分散登校、1日目です。
いつもと同じ時間ですが、昇降口で待っている子が少なくて、分散していることを実感しました。
少し淋しいですが、教室にいる子たちとおうちにいる子たちがオンラインを通して、みんなが繋がっていけるように工夫していきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 みんな大好き ラテとだいふく

飼育委員さんがうさぎのお世話をしていると低学年の子たちが集まってきました。
抱っこして、だいふくを見せてくれました。
「かわいい。」と感激していました・
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 1年生 体育・生活科の様子

1年生の様子です。学校では、3クラス合同で体育を行い、オンライン授業では、生活科を行いました。

体育は、マット運動です。初めてマットの学習なので、マットの運び方ややくそくを確認しながら行いました。
グループのみんなで声をかけ合って、上手に運んでいました。
マットの上で、体をほぐしたり、動物歩きをしたり、楽しく遊びました。

生活科は、あさがおの花染めをしました。
画面越しでしたが、話を聞いて、しっかりと取り組んでいることが伝わってきました。
次回登校したときに、染めた紙を提出することになっています。
どんな作品ができたのか、見せ合うのが楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 昼休みの様子

昼ごろ、雨が上がりました。
少々校庭の土が緩くなっていましたが、校庭優先の4・5・6年生が待ってましたとばかりに出てきて、元気よく遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 実技教科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽、外国語などの実技教科も学習がスタートしています。
素敵な音、子どもたちの発声が聞こえてきます。

また、道徳では、Teamsだけでなくロイロノートも使って
お互いの意見を交流していました。

9/3 算数&自由課題発表会の様子

算数では、3クラス合同で授業を配信され
授業を受けました。文章問題を読み、場面を理解して
立式をしていました。

また、夏休みの自由課題発表会をしていました。
教室の前に立つだけでなく、オンラインでも映像が配信されて
ドキドキしながらも楽しく話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 給食の様子

久しぶりの給食です!分散登校なので給食当番の人数がいつもより少ないですが、どの学年もテキパキと配膳していました。とても立派でした。

写真は、5年生と1年生です。静かに、ルールを守って食べていました。

今日の献立については、別の記事を参照してください。
9/3 今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 国語の様子

6年生の国語です。宮沢賢治の「やまなし」の学習をしていました。

あるクラスの先生が授業を進めているのを、オンラインの人だけでなく他の教室にいる人たちも見ていました。

さすがは6年生、というすばらしい姿で、集中して学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 国語の様子

1年生の国語の様子です。

漢字の学習をしているクラスや、夏休みの思い出を話したり聞いたりする学習をしているクラスがありました。

4月に入学してからひらがなやカタカナの学習をしていたのですが、もう漢字を学習しています。「この漢字を使った言葉は何があるかな?」と先生が聞けば、たくさんの人が手を挙げて答えようとしていました。身の回りにあるたくさんの漢字に興味をもって、楽しみながら学習を進めていってほしいと思います。

夏休みの思い出を話したり聞いたりする学習でも、「わたしもいったことある!」「知ってる!!」と、興味をもって学習に取り組む姿が見られました。

何事にも「興味をもつ」ことが、大切な学習の第一歩だな、と改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 生活科の様子

2年生の生活科の学習です。ミニトマトの栽培について、振り返りをしていました。

ある1クラスの先生が授業を進めているところを、他の全クラスが自分の教室で見ていました。
葉や茎、実の様子などについて気が付いたことや思ったことをワークシートにまとめ、それを発表する様子が映し出されました。すると、「そういう言い方もあったか。」と画面を見ながらつぶやいている人がいました。

分散登校なので半分の人しかいませんが、こうして学年全体をつないで授業をすることで、いつも以上に様々な感じ方や意見にふれることができます。新しい学習の形です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 国語の様子

4年生の漢字の学習です。

ある1クラスの先生が新しい漢字を教えているところを、オンライン授業を受けているBグループの人たちだけでなく、残り4クラスの人たちもそれぞれの教室で聞いていました。残りの担任の先生方は、補助的な役割をします。

いつもと違ってちょっと新鮮な雰囲気の中、子供たちは静かに学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 オンライン授業の様子

3年生の授業の様子です。

オンライン授業は基本的に先生と黒板を映します。
教室で直接授業を受けている人たちの意見を黒板に書いていましたが、時折先生が「オンラインの皆さんはどう思いますか?」と聞くことで、その場にはいなくても意見の交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

新1年生