開校記念日集会 7

集会が終わったあと、集会委員のみんなが集まっていました。
全校のみんなに楽しく山野小学校のことを伝えることができて、達成漢でいっぱいでした。

これまで、自分達で集まって練習したり、もっと良くしようと考えたり、主体的な活動が本当に素晴らしかったです。集会委員のみなさん、本当にありがとう!!


山野小学校59歳!です。
画像1 画像1

水道キャラバンの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科出前授業「水道キャラバン」の様子です。
スクリーンに映し出される映像を見たり、目の前で実験を行ってもらったりしながら、水がどのようにきれいにされているかをお話していただきました。
楽しく、分かりやすくお話をしてくださり、子供たちは、メモ用紙いっぱいに学んだことを書いていました。
水を大切に使っていくために、簡単に自分でできることを考えたので、お家でもぜひ振り返ってみてください。

6/22 今日の給食

今日は、五目ご飯、豚肉とじゃがいもの煮物、ニラと生揚げのみそ汁、牛乳です。

「生揚げ」は、関東で呼ばれる名前で、関西で呼ばれる「厚揚げ」が、今では一般的なようです。

もくもくと
にもの もぐもぐ
おいしいな
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科「電気のはたらき」の単元の授業の様子です。
電気の力でモーターを回しました。乾電池の向きを変えると、モーターも回る向きが変わることから、予想をし、なぜ向きが変わるのかを考えました。
検流計を使い、電流の流れる大きさや向きを確かめました。
集中して学習に取り組む様子がすてきでした。

交流活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生と3年生の交流活動の様子です。
初めての交流活動で緊張している様子もありましたが、4年生が作った名札を付けて、一緒に楽しく遊んでいました。
今回の反省を生かして、次回の交流活動をさらに楽しくしていきます。

家庭科の授業の様子(洗濯実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の快適な過ごし方の中で
衣服の手入れがあります。

洗濯をすることで衣服の点検になったり
汚れが落ちて長くその衣服を着ることが
できたりします。

今回は、履いていた靴下を洗いました。
洗濯の水の量は、その物の重さで決まること
その後に、洗剤の量が決まることなども
学びました。

学校でやったことを生かして、
家でもやってもらいたいです。

交流遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が交流班を組んでいます。
4年生が遊びを決めて
3年生と一緒に遊びました。

くつオニ、氷オニなど鬼ごっこ系が
多かったようです。(1枚目、2枚目の写真)

終わったあとは、きちんとお互いに
ふりかえっていました。(3枚目の写真)

開校記念集会に向けて

給食の時間になると
いよいよ今週末にせまった
開校記念集会に向けてのカウントダウン放送が
あります。

今日は4年生の代表委員です。
原稿を何度も確認してからやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「にじ」をみんなで歌いました。
低学年は
あの楽器はなに?
とか
もっと続いてほしいなあなど
とても楽しんで参加している様子が見られました。

音楽集会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、前に出て歌っているグループが
いたり、
全員起立してパートごとに
分かれて歌ったりするなど工夫して参加していました。

4年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨なので、プールに入ることはできませんでしたが、4年生全体でプール開きを行いました。校長先生や学年の先生から、安全に気を付けてプールを行うことが大切だというお話しを聞きました。また、各クラスから代表の子供たちが前に出て、今年度の水泳学習の目標を発表しました。具体的に目標を立て、みんなの前で堂々と発表する姿がすてきでした。今年度も、安全で楽しい水泳学習にしたいですね。 

生活科の様子

2年生がタブレットを使ってミニトマトの観察をしていました。そこへ、「やまののやま」で夏探しをしていた1年生と担任の先生が「かっこいい2年生の様子を見てもいいでしょうか?」と声をかけてくれました。2年生たちは、ちょっぴり誇らしげです。タブレットの使い方やミニトマトについて、説明していました。

ちょっとした交流でしたが、1年生にとっては、来年の様子を知ることができ、2年生にとっては、上級生としての意識を高めることができ、とても有意義な時間でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

2年生の「長さ」の授業です。
今日は、ものさしで身の回りの物を測りました。予想を立ててから実際に測りました。先生にしっかり測れているか確認をしている子もいました。「ぴったり合ってる!!」と言われてうれしそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

2年生の様子です。長さをものさしで測りました。こちらのクラスでは、調べた結果をタブレットのロイロノートでまとめていました。
測る物を写真で撮って、予想や結果を打ち込んで、表にしていました。自在に操作していて感心しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も全力!!休み時間

先生達が全力で子供たちと一緒に遊んでいました。

鬼ごっこをして、全力で走り回り、息を切らす先生!!
ボールを思いっきり投げて、自慢の投力を見せる先生!!

クラスの自慢の先生ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐんぐん育て!畑の野菜

野菜リーダーを中心としたボランティアの2年生です。
畑に集合して、雑草を抜きました。あっという間に袋は雑草でいっぱいになりました。畑作業をしてスッキリ!!おいしい野菜ができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の様子

2年生の様子です。
学級会で何をして遊ぶか、みんなで話し合いました。「ロンドンばしおちた」と「だるまさんがころんだ」の二つの意見が分かれてしまいました。どちらも譲ることができません。何か良い案はないかな・・・みんなで考えて「ロンドンころんだ」という新しい遊びを考え出しました。そして、クラス全員で楽しく遊ぶことができました。

どの子の意見も大切にしていて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の様子

3年生の学級活動の様子です。
「お楽しみ会」をしていました。学級活動は、子供たちが主体となって行うものです。先生は、口を出したいところをグッとこらえて子供たちを遠くから見守っていました。子供たちは、司会の子の話を聞いて、みんなで協力していました。

リレーでは、抜きつ抜かれつの接戦で、職員室で見ていた先生方も盛り上がっていました。最後は、見ていた子供たちも一緒に走って、応援していました。クラスみんなが楽しんでいて、すてきな学級の雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 2年生

2年生がプール開きを行いました。
校長先生からは、安全第一で行うことのお話がありました。
児童代表の言葉では、今年度のプールに向けて頑張りたいことなど決意を述べました。バディーの行い方を練習したり、「リズム水泳」のダンスを行ったりしました。

お天気が良くなって、プールの授業が始まるのが待ち遠しくなりました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習の様子

1年生の様子です。
元気いっぱいの様子が伝わるでしょうか。発表したくてたまらないようです。担任の先生が、入学してからの成長振りにとても感激していました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会