てっぺん教室の様子

 10月15日(土)にてっぺん教室がありました。「押し花アート教室」では、各自草花を持ち寄って、押し花のカードやしおりを作りました。
 作り方は、とても簡単です。持参した草花をレンジで少し乾燥させる。乾燥させた草花を色画用紙の上に配置する。配置したものをラミネートにかける。
 子供たちみんな、黙々と作品を作っていました。出来上がりを見ると、どれも、作り手の思いがこもったすてきな作品に仕上がりました。ぜひ、お家でも使ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

6年生の体育です。

ソフトバレーボールに向けて、今日は「つなぐ」ことを意識した活動に取り組んでいました。

下からボールを打つ「アンダー」や頭より上でパスする「オーバー」を学習し、ボールの動きに合わせて様々な方法でつないでいました。

授業の後半では連続で何回つなげるか、に挑戦しました。1回目は互いの間隔を短くして細かくつなぎ、連続74回という記録を出した班がありました。2回目は間隔をある程度あけた状況でもつなげる技能を高めるべく、挑戦しました。

多くつなげた班、連続ではあまりできなかった班と様々ありましたが、ゲーム感覚で楽しみながら技能を高め、体を動かす気持ちよさやチームで助け合う一体感を味わってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子

4年生の音楽です。

10月7日の記事でも4年生の音楽の様子についてお伝えしていますが、今回はテストを受けていない子たちの様子を紹介します。

音楽室に入ると、木琴や鉄琴、アコーディオンや鍵盤ハーモニカの練習に意欲的に取り組んでいました。
いまどきだなぁ、と思わせられるのは、楽譜をタブレットで見ていたことです!そして、友達同士で教え合ったり、合わせ練習をしたりと、自分たちで判断して活動していました。こういう姿が「主体的」なのだと思います。

主体的に学習に取り組むためには、何のために、どこに向かって活動しているのか、そして目標に到達するためには何をしなければならないのか、を理解していなくてはいけません。

4年生のとってもすてきな姿が見られた時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業様子

5年生の家庭科です。

整理・整頓について学習していました。
整理とは、整頓とは、と言葉の意味について確認した後は、実際に自分の道具箱を整理・整頓しました。
よく使うもの、たまにしか使わないものを分け、置く位置を考えながら、それぞれ取り組んでいました。
タブレットでビフォー・アフターの写真を撮り、さらに実践してみた振り返りをしっかりと記録します。


教科書上の、理論上の知識だけで終わらせず、実生活に結び付けて実践力を高めていくことも、家庭科の学習の大事な要素です。
ぜひご家庭でも、実践するようお声かけいただければと思います。

と、書いている私も、今週末がんばります・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

5年生の算数です。

「速さ」について学習していました。
ただ単に「速さ×時間=道のり」「道のり÷速さ=時間」といういわゆる公式を覚えるのではなく、先生が「どうして道のり÷速さで時間が出るのか、説明できる人はいますか。」と質問していました。
人に説明しようとすることで、自分の考えを整理したり確信をもったりできますし、説明の仕方に不安がある人は説明を聞くことで「そういう言い方をすれば分りやすいのか。」と学ぶことができます。

計算などの技能を高め、より速く、正確に解く力はもちろん大事ですが、「速さってつまりどういうことなのか。」と数量の関係から考え、理解を深くしていくことも大切にしています。

コースによっては、タブレットを使って考えを整理している子もいました。様々な活動、経験を通して、自分に合った整理方法を見付けてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内記録会の様子1

昨日午後に予定されていた6年生の連合運動会は、
天候不順で中止となりました。
そこで、本日の2〜4時間目に校内で記録会を行いました。

開会式、そして準備運動を行ってから
始まりました。

全員が一つの競技を見て、応援できるスタイルを
とっていました。

最初は、ハードル走です。
思い切り足を振り上げてハードルを飛び越えながらも
スピードを保ち、駆け抜けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内記録会の様子2

幅跳び、高跳びはだいぶ近くから
友達を応援することができました。

100メートル走も気持ちよく
走っていました。

記録が出るたびに、友達同士で
称えあっている姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内記録会の様子3

最終種目は、リレーです。
3チーム編成にして
走りぬきました。

閉会式では、校長先生から
「普段の練習より、記録が伸びた人?」と
聞かれて挙手する児童も多くいました。

緊張感をもって記録会に臨めて本当に良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会の様子1〜連合運動会に向けて〜

本日の体育朝会は、6年生が参加する連合運動会
の壮行会でした。

1〜4年生は体育館の様子を教室で
5年生と6年生は対面で行いました。

5年生の運動委員会の児童がリードして
5年生全体で大きな声でエールを送っていました。

気持ちのこもった温かい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会の様子2〜連合運動会に向けて〜

最後に、エントリーした種目ごとに
その場で立ち、代表児童が
意気込みを語っていました。

放課後も、最後の練習に6年生は
取り組んでいました。
けがなく、自分のベストを尽くしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の様子

2年生の学級活動の様子です。
話し合いで「ダンス・お誕生日会をしよう」と決まり、準備も頑張っていました。
エイベックスの先生に教えてもらったダンスをしたり、射的や輪投げ、花火なども自分で作り盛り上げたりと楽しんでいました。
「次回の課題は、もっと遊べるように時間を大切にしよう。」と意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の授業の様子

2年生の生活科の様子です。
持ってきた材料で、おもちゃを作っています。
「難しいな。」と説明書をよく読みながら頑張って作っていました。
友達同士でアドバイスをしたり、一緒に遊んだりしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタの準備の様子

2年生がやまのフェスタにむけて会議を行っていました。
「どんなテーマにしようかな。」と頭を悩ませていました。
去年とは違い、各クラスたくさんのお店を考えています。
みんなを楽しませられるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

5年生の体育の授業です。
フラッグフットボールの試合を
していました。

試合が始める前にはきちんと
あいさつをしてから
思い切りプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校関係者評価ヒアリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、土曜授業日でした。

山野小学校・学校関係者評価委員メンバーの
方々に、3校時を参観してもらいました。

その後、山野小学校の教職員との
ヒアリングが行われました。
よりよい山野小学校になるために
お互いに活発に意見を交わしました。

保護者の皆様には、山野フェスタが終わってから
学校評価アンケートをお願いいたします。
今年度からは、紙面ではなくQRコードで読み取り
ご回答いただく形に変わります。
詳しくは、学校だより11月号でお知らせいたします。

音楽の授業の様子

画像1 画像1
4年生の授業です。
鍵盤ハーモニカとリコーダーのテストを
受けていました。
合格した児童が、優しく友達にアドバイスして
合格できるように励ましていました。
このような姿がとっても素敵ですね。

算数の授業の様子

画像1 画像1
1年生の算数の授業の様子です。
まる、さんかく、しかくを使って
思い思いに絵を描き、
楽しみながら形に親しんでいました。
このような学習が、形の特徴などに目を向けていく
ことの素地になっていきます。
画像2 画像2

全校朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校朝会は
「歯と口の健康 ポスターコンクール」の
表彰が行われました。

今回は、26名の児童が入賞しました。
賞状と景品が渡されました。

大きな拍手を受けて、とても喜んでいました。

10/7 今日の給食

今日は、ご飯、鷄のチリソース、春雨の中華炒め、豆腐とワカメのスープ、牛乳です。

朝から霧雨が降る寒いぐらいの天気でしたが、温かいスープを飲んで体が暖まりました。
早とちりしてハンバーグかな?と思いましたが、メインは鷄のチリソースでした。甘酸っぱいチリソースがたっぷりで、ご飯がよく進みました。
とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日の朝、3年生と4年生の交流遊びが
行われました。

4年生はしっかりと班のプラカードを持って
3年生にわかりやすく集合場所を示していました。

かけっこをしたり、ドッジボールをしたりと
工夫して遊んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会