図書の時間の様子

2年生の様子です。

大スクリーンでの読み聞かせをした後、本の貸し借りをしたり、静かに本を読んだりと心地よい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなの学習

1年生の様子です。

教室は、字を書くことに集中して静まり返っていました。先生に見てもらうために並んで待つ子供たちも立派です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

1年生の様子です。「たしざん」の単元に入りました。

教科書の絵と文を子供たちが実際に再現して、場面をしっかり理解していました。
数字と記号で表された「たしざん」がどういう意味なのかをゆっくりと丁寧に学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の授業の様子

2年生の様子です。

先週描いた歯のポスターの背景を描いて仕上げをしていました。クレパスをティッシュペーパーでこすって、「ぼかし」の技術を習得しました。カラフルに彩られたポスターが完成しました。力作揃いです!!

先生に歯の磨き方も教わり、歯を大切にする気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子1

月曜日の朝です。低学年は、教室遊びです。2年生のクラスで、ロイロノートを使っておもしろい遊びをしていました。

先生が「プリンが好きですか?きらいですか?」と質問をします。好きだったら画面を赤にして、きらいだったら青にします。みんなで画面を見せ合うと、友達がプリンが好きかきらいかすぐに分かりました。すると、「どうしてー?」と自然に会話がはずんでいました。みんなでわいわいととても楽しそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子2

2年生の教室では、ペットボトルで「ヤゴ」を飼っています。この「ヤゴ」は砧小学校の4年生の先生にいただきました。各クラスで飼えるように砧小学校の池で捕れた貴重なヤゴを十数匹分けてくださいました。

ヤゴのえさ「赤虫」をちょうど与えているところでした。山野小学校の2年生達が大切に大切に育てています!!本当にありがとうございました!! 
画像1 画像1
画像2 画像2

体育委員会の取り組み

体育委員会の5、6年生が、「体力テスト」の各種目のやり方を説明した動画を撮影して、配信してくれました。手本を見せながら、気を付ける点など詳しく説明してくれて、とても参考になりました。

明日は、1年生と6年生がグループになって体力テストを行います。6年生が1年生を教えたり、記録をとってくれたりしながら一緒に取り組みます。

6年生の皆さん、頼りにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の避難訓練

避難訓練がありました。今回は、図工室の陶芸釜から出火した火災という想定です。あいにくの雨でしたので、廊下までの避難でした。

校内を周り全クラスを見ましたが、どのクラスも静かに、真剣に取り組んでいました。自分達の命は自分達で守る。

子供たちにそんな意識を高められる訓練になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業の様子

3年生の様子です。

「ちょうの幼虫」の観察をしていました。グループで順番に教室で飼っている実物の幼虫をじっくりと見ていました。机では、教科書の画像を見て、拡大した様子を見ていました。

実物を観察することで、動きやにおいなどから生きていることを感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

2年生の様子です。
「長さ」の単元に入りました。消しゴム3個分でしおりを作ったら、出来上がったしおりの長さが違いました。プレゼントするのに、これではもらった子達が悲しんでしまう…

では、どうしたら同じ長さのしおりが作れるのか考えました。どのクラスもたくさんの意見が出ました。みんなでよーく考えて、「同じ長さの物」で「いくつ分」にするかを決めて作ればいいとまとまりました。

この「同じ長さの物」が長さの単位「センチメートル」につながっていきます。当たり前に使っている「センチメートル」の必要性を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の様子

4年生の体育の様子です。
体力テストに向けて、20mシャトルランの練習をしていました。
ルールをしっかり守り、みんなで協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 プラネタリウム移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、教育センターのプラネタリウムに行ってきました。
山野小学校の校庭にいるかのような映像をもとに、太陽や月の動き、星の動きなど、様々なことを教えていただきました。
子供たちは星座早見表を手に持ちながら、「あっ!自分の星座だ!」「春の大三角形!」「天の川って本当にあるんだ。」などと感動したように言っていました。
たくさんの星を見ることができる機会はなかなかありませんが、夜空を眺めてみると、すてきな星空に出会えるかもしれません。

音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の授業の様子です。
「木の実」という曲の鍵盤ハーモニカを練習しました。
リズミカルでな曲調で、これから様々な楽器と合わせて合奏します。
すてきな演奏が聴けるのを楽しみにしています♪

6/3(金)今日の給食

今日は、黒砂糖パン、マカロニグラタン、ジュリアンスープ、牛乳です。

メニューだけ見るとザ・洋風ですが、スープの出汁は、かつおだしなので、カロリーも低めで、美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念集会に向けて

集会委員会の活動の様子です。
休み時間、遊ばずに学校のために
動いてくれています。

担当の先生と共に
ケーキの形に見えるように
相談しながら決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習習得確認調査の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の学年までに学んだことが
どのくらい習得されているかを
はかる調査です。

午前中4時間、みっちりとテストを受けました。
4〜6年生が対象です。

学習習得確認調査の様子2

4〜6年生が緊張しながら受けて
ホッと終わった直後の様子です。
先生の指示を聞きながら、テスト用紙
解答用紙を集めているところです。

4教科、本当によくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動の様子

2年生の学級活動の様子です。
クラス目標の言葉を決めていました。
タブレットを使って、言葉をあつめて、自分たちの思いが詰まった目標にできるように話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ロング遊び

水曜日の朝は、1、2、3年生が校庭で遊ぶことができます。
20分間、校庭を広々と使い、思いっきり遊んでいました。2年生はトマトに水やりをしている子もいました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の書写の時間の様子です。
かまえに気を付けて「原」という字を書きました。
とめ・はね・はらいなど、たくさんの技能を使い、文字のバランスを意識しました。
心を落ち着かせ、一画一画丁寧に書きました。  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会