国語の授業の様子

1年生の様子です。

「どうぶつの赤ちゃん」の調べ学習をするために、先生からロイロノートに資料が送られました。自分が調べたい資料が送られてくるので、自分の番がくるまで待たなくてはなりません。先生の話をよく聞いて、とても静かに待つことができていました。とても立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

2年生の様子です。

漢字の学習を行っていました。「直」の字を習って、今日で2年生で学ぶ全ての漢字が終わりました。頑張ってきたことが実感できて、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練の様子

今年度最後の避難訓練がありました。

最後なので、子供たちに避難訓練があることは知らされてませんでした。それでも、どの学年も落ち着いて行動していました。全校児童が校庭に避難しましたが、校庭に来たクラスから端に詰めて並んでいました。これまでの避難訓練で身に付いた行動や態度が見られ、まとめにふさわしい立派な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子1

今年度最後のクラブ活動がありました。
暖かい陽気だったので、外で活動するクラブは、とても気持ちよさそうでした。

写真は上から
「球技クラブ」
「一輪車・竹馬クラブ」
「やまのの山クラブ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子2

「手芸クラブ」
「室内ゲームクラブ」の様子です。

最後にクラブ長さんと副クラブ長さんが下級生に向けて挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語の授業の様子

2年生の様子です。

「いっぽんみちをあるいていたら」に出てくる登場人物のようすを体や姿勢や動きを工夫してグループで表現していました。

「てくてくてく・・・1本道を歩いていたら、向うからおばあさんがやってきた。」自分をまたいでいくような大きなおばあさんをどう表すか、相談しながら活動していました。

最後は、グループごとに発表しました。とってもとっても楽しそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

2年生の様子です。

「1を分けたら」という「分数」の単元です。 
1本のテープや1枚の折り紙を同じ大きさで分けた1つ分の表し方を学んでいました。実際にテープや折り紙を「等分」に切ってみて、「分数」の意味を理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業の様子

2年生の様子です。

『広がれわたし』 自分の成長をふり返る単元です。
保育園や幼稚園に通うようになったら、自分の生活はどう変わって、どう成長していくか考えていました。そこから、お家の方に聞いてみたいことを考え、実際にインタビューします。

どんな自分に出会えるでしょう。しっかり向き合って色々な事を感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会