奉仕活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が企画して
挨拶をお互いに交わせる学校にしたいと
三つの門に立ってくれています。

横断幕なども作成して
目で見ても良く分かります。

朝から、気持ちよく過ごすためにも
挨拶はとても大切ですね。 

合奏発表会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の記事となってしまい、申し訳ありません!

6年生が保護者会前に合奏発表会を行いました。

沢山の保護者の方にご参観、いただきました。
6年生を送る会でも演奏した「虹」を演奏しました。

ピリッと引き締まった顔で演奏や合唱ができ
子供たちもとても満足していました。 

日本語の授業の様子 1

1年生の様子です。

「いろいろなものになりきってみよう」の単元です。先生からグループにお題が渡されて、話し合ってそれを体で表現します。

2枚目の写真は、「風」をどう表すか考えているところです。どのグループもとっても楽しそうに工夫していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語の授業の様子 2

2年生の様子です。

1年生とちょうど同じ時間に、体を使って表現していました。2年生は物語の登場人物になりきって、お話を表していました。どのグループも上手に話し合って工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

5年生の様子です。

「ハードル走」の学習していました。
速く走るためには、ハードルを「またぎ越す」ことがポイントです。先生が前足の裏を見せて跳ぶこと、抜き足を外側に倒すことを教えていました。

跳び方を知って、それを身に付けていくことで技能が高まります。そして、より速く走ることができ、運動の楽しさを実感することができるのです。運動でも「分かる」ことは、とても大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子 1

1年生の様子です。

「こいぬのマーチ」の合奏をしていました。鍵盤ハーモニカのメロディーとタンバリンやカスタネットなどの打楽器のリズムを合わせて演奏します。それぞれの音が重なり合わないと、素敵な演奏になりません。

友達の演奏をよく聞いて演奏していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子 2

2年生の様子です。

「どこかで」という歌を輪唱していました。クラスの半分のグループが旋律を少しずらして追いかけるように歌います。人の旋律につられないように上手に歌えると美しいハーモニーを感じることができます。

歌詞がずれて聞こえてくるのが楽しいようで、何度も歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて 1

6年生の卒業式に向けての練習が始まりました。

椅子の座り方を学んでいました。会場で見ている保護者の方や先生方を意識して行っていました。

この写真は、「6年生を送る会」が終わった5時間目の時のものです。
下級生達の思いを受け取って、卒業に向かっていく気持ちが、6年生全員の態度から感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて 2

「旅立ちの日に」を歌っていました。アルトとソプラノの二部合唱です。
歌詞を理解して、気持ちを込めて歌うことを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間の様子

2年生の様子です。

読み聞かせは、大型絵本「三匹のヤギのガラガラドン」です。読む前に司書の先生が、
「このお話は、ノルウェーの昔話です。ノルウェー語には、「ザーザー」「ぽつぽつ」などオノマトペがありません。日本語での絵本には、ヤギが橋を渡るときの様子をオノマトペで書かれています。オノマトペの言葉がどう変わっていくのか聞いてくださいね。」と話されました。

お話を聞いていると、オノマトペがあることで、ヤギの大きさや橋の様子がとってもよく分かりました。

日本語っておもしろくて、すてきだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業の様子

4年生の様子です。

「まっ、いいか、でいいのかな。」といる題材です。
教科書では、身の回りの約束や決まりを「まっ、いいか。」と守らない内容でした。様々な場面で、決まりを守らない登場人物についてどう思うか、グループで話し合っていました。活発に意見交換をしていました。話し合いを通して、なぜルールや約束を守らないといけないのか、ということが明らかになっていました。

対話しながら学び合う姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

3年生の様子です。

「そろばん」の学習を行っていました。テレビ画面には、そろばんの玉の動かし方が動画で流れていました。子供たちは、それを見ながら、手元のそろばんの玉を動かしていました。

そろばんは、計算力はもちろん、集中力、記憶力、想像力など、様々な力を身に付けられるといわれています。これを機にそろばんを始めてもよいかもしれないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語の授業の様子

4年生が「5色百人一首」を行っていました。

「百人一首」が20枚ずつ5色に分かれています。「今日は、青の札」というように20枚の札を並べるので、少しずつ覚えられます。裏には上の句が書かれていて、待っているときにこっそり覚えることもできます。

まだ始めたばかりのようで、なかなか取れず苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業の様子

5年生の様子です。

「威風堂々」を演奏していました。卒業式で、5年生が演奏する「威風堂々」に合わせて、6年生が入場します。その責任を感じてか、息の合った素晴らしい演奏でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

1年生の様子です。

「くしゃくしゃがみからうまれたよ」
生き物や食べ物などたくさんの新しいものが生まれました!!
うれし!たのし!だいすき!そんな教室の雰囲気でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間の様子

今日の「本でランチ」の「せかいいちおいしいレストラン」の読み聞かせを司書の先生がしてくれました。どのページもとってもおいしそう!!給食では、どんなメニューかな。本の世界が再現される「本でランチ」は、山野小の自慢の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業の様子

「風と遊ぼう」の学習で、凧揚げをしました。

班のメンバーと絵を描いて作り上げた、世界で一つだけのオリジナル凧です。
走って、風の手ごたえを感じて振り返ると、思ったより高いところに凧があり、歓声が上がりました。
安全に気を付けながら、何度も何度も走り、みんなとってもいい笑顔で凧を揚げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 今日の給食

今日は、菜の花ピラフ、三色白玉スープ、いちご、牛乳です。
春の旬の野菜(菜の花)と三色の白玉やナルトが入った目にも口にも春らしい献立でした。山野小学校でも、2月下旬ごろから主事さんが雛飾りを第1昇降口前に飾ってくださっています。ご家族でもお子さんとお祝いの時間をもてるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 入場の様子

6年生の卒業をお祝いしようと
1年生から5年生が協力してつくりあげた、
手作りのあたたかい会となりました。

6年生の胸に輝いているお皿のペンダントは
1、2年生が力を合わせて作ってくれました。

3年生は、6年生の教室を素敵な花束で飾りつけてくれました。

4年生は、体育館のギャラリーを飾り付けてくれました。

5年生は当日の会の司会進行、花のアーチで出迎えてくれました。

嬉しそうな表情で入場した6年生がひな壇に
到着してから会がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1年生の様子

1年生の出し物の様子です。

6年生も4月からは
「中学1年生!」ということで
どんな中学校生活が
待ち受けているのか説明をしてくれました。

そして、最後に
歌「ドキドキドン!1年生」の中学校バージョン
で元気な声で応援してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会