青空コンサート

今日は、山野小合唱団による
青空コンサートが体育館にて
開かれました。

全員合唱もあり
学年ごとの合唱もあり
そして、最後は、卒団生や教職員も
一緒に校歌を歌い
和やかなひとときを過ごすことができました。

歌声は本当に心を癒してくれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、在校生代表として
卒業式当日に参加します。

会場には紅白幕が張り巡らされ
本番さながらです。

演奏をするだけでなく様々な作法も
求められ、6年生のために
本当によく頑張っています。   

学級活動の様子

2年生の学級活動の様子です。
「なりたい3年生」について考えました。
なりたい姿を考え、「今できること」をみんなでアドバイスし合いながら考えました。最後は、みんなの前でやろうと決めた一つを発表しました。
残り少ない2年生の日々ですが、決めたことをできるよう応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の様子

代表委員会の活動の様子です。
60周年に向けた航空写真のデザインを全校に募集しました。
何枚かに絞るために一生懸命話し合っています。
明日から絞った中から全校にアンケートを取ります。
そのデザインになるか・・・こうご期待です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生お楽しみ企画 5

6年生の企画「クラス対抗ドッジボール」
2年生の決勝戦です!!どのクラスも真剣に挑んできました。決勝戦でも白熱した戦いでした。決勝を制したのは・・・

5組でしたー!!勝利が決まって、跳び上がって喜んでいました。6年生が賞状も準備してくれていて、5組のMVPの子が賞状を受け取りました。

素晴らしい企画をしてくれた6年生。本当に本当にありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

体育館でドッジボール大会が行われているちょうどその時、校庭では、2年生が長なわ跳びの練習をしていました。どのクラスも真剣そのもの。なぜこんなに夢中になっているかというと、明日、「2学年長なわ大会」が開催されるのです。

自分たちが立てた目標回数を超えるためにみんな一生懸命取り組んでいました。まさに「一致団結」です。

さぁ、新記録目指して頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の様子

1年生の様子です。

「いいこといっぱい1年生」
1年間を振り返って、楽しかったことや出来るようになったことを作文に書きます。国語の学習の総まとめです。

ひらがなを1文字ずつ、習っていた1年生が、自分自身のことを作文に書けるようになりました。1年間の子供の成長は、本当にすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 自由な時間

授業で学習することが終わって、10分余っています。さて、どうしましょう。
先生が「何がしたいかな。」とみんなに問いかけました。すると「ぼくは、本を読みたいです。」「私は、漢字の勉強をしたいです。」と自分がしたいことを答えていました。
「みんな、自分がしたいことは決まったかな。」と先生が確認してから、それぞれが自分の席でできることを始めました。

自分のしたいことを自分で決めて、それを行う・・・
1年生の時から、自己決定をしていくことは、とても大事だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生お楽しみ企画 4

6年生が考えたお楽しみ企画 2年生へは「クラス対抗ドッジボール」でした。とても速いボールの投げ合いでした。みんなとっても楽しそうでした。

決勝戦は、明日です。どのクラスが勝つのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

3年生の様子です。

フラフープを使っていろいろな動きをしていました。フラフープを転がして、素早く体をかがめて、輪の中を通り抜けていました。先生が、輪をくぐれる子を見て、「うまい!頭が低くくていいね!」と動きのポイントを大きな声で言って、周りの子に広めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の図書の時間

どの学級も最後の図書の時間を迎えています。
本を返却したら、もう借りることができないため、じっくりと本を読む時間になります。

司書の先生が「山野小の本が全部返ってくるから、図書室の本棚がいっぱいになりますよ。みんなが大好きな本のシリーズも全巻揃います。楽しみにしてくださいね。」とおっしゃっていました。

本を借りることはできませんが、休み時間など、図書室を利用することはできます。まだまだ、楽しむことはできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

6年生の様子です。

「篆刻(てんこく)」の様子です。篆刻とは、印章を作成する行為をいうそうです。自分の名前のデザインを石に掘っていました。石を削って、磨いて出来た自分の印章。とても大事そうにしていまいした。

出来上がって印章を押してみると、赤いきれいな印が写りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に向けて 1

1年生が入学式に向けての準備を始めました。

校内に飾る「桜」を作っていました。型を丁寧に切り、しっかりと糊付けしていました。きれいに出来てとても嬉しそう。心を込めて作っていることが、出来上がりの美しさに表れていました。

新年度、校内で見つけたら、それは、1年生が作ったものです。その頃には、立派な2年生になっていますね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に向けて 2

こちらは、「やまのしょうがっこう」の文字をちぎり絵で飾っているところです。
1年生が、入学式で流す校歌の動画撮影の時に使うそうです。みんなで協力して仕上げていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式に向けて 3

こちらは、新1年生へのプレゼントを作っていました。
自分達が育てたあさがおの種を封筒に入れて渡すのです。

メッセージと朝顔の絵を書いて、糊付けして封筒にしたら、先生から種をもらいました。種をそうっと入れて封をしました。

入学してくる1年生のことを思って作ったすてきなプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育実行委員

「学年お楽しみ体育」をするために、2年生の体育実行委員さんが、休み時間に集まって活動しています。

3枚の写真は、それぞれ違う日の様子です。ある日は、実行委員さん達だけで集まって、話し合っていました。また、ある日は、学年のみんなにお知らせをする動画を撮影していました。その後も、先生にアドバイスをもらいながら、準備を進めています。

みんなのために頑張る実行委員さん達。本当に素晴らしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の様子

体育館から楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみると4年生のクラスがお楽しみ会をしていました。

鬼ごっこのようですが、ちょっと変わったルールでした。「海鮮丼」という鬼ごっこだそうです。先生も笑顔いっぱい楽しんでいました。

クラスみんなで楽しめるのも残りわずか・・・
たくさんのすてきな思い出を作ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流遊びに向けて 1

3年生が、来年度の交流遊びの体験的な活動をしていました。2年生に楽しんでもらうための遊びを考えて、実際に一緒に遊ぶのです。

友達と話し合ったり、みんなで考えたりしながら、どう計画していったらいいのか見通しをもっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流遊びに向けて 2

こちらのクラスでは、グループで話し合っていました。
どんな遊びにするか、役割分担はどうするか、意見を出し合っていました。
決めていくのは、大変ですが、どこかみんな楽しそう。「2年生のために」というお兄さん、お姉さんの気持ちがあるからでしょうか。本番が楽しみですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流遊びに向けて 3

こちらのクラスでは、本番同様の練習をしていました。タブレットで撮影して、自分たちの話し方を客観的に見て、修正していました。

ここまで準備してくれていることを2年生が知ったら、きっと嬉しい気持ちになりますよ。本当にすてきです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会