12月18日 世田谷子ども駅伝 3

結果は、男子、女子のAチームが2位になりました!
素晴らしい走りをしてくれた選手のみなさん、ありがとうございました!
今年は、観客席からの応援もできるようになり、たくさんの声援も聞こえました。
応援に来てくださったみなさまもありがとうございました。
来年も頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 世田谷子ども駅伝 2

小学生は、1km走ります。
どの選手をいつも以上に力を発揮して駆け抜けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 世田谷子ども駅伝

12月18日(日)世田谷子ども駅伝が開催されました。
山野小学校は、砧の学び舎チームとして男子7名、女子1名が選手として走りました。
中学生と5,6年生の混合で男子は3チーム、女子は2チームで参加しました。
スタート前のアップは、中学生が中心となって行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口のポスター入賞作品

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に募集した「歯と口の健康に関するポスター」では、22名の作品が入賞しました。おめでとうございます!先日、校内で表彰式を行いました。とても素敵な作品ばかりです。作品は第2昇降口前の掲示板に12月末まで飾られています。

記念品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記念誌・下敷きが学校からの記念品として児童の皆さんにも贈られました。また、下はPTAからの記念品です。皆さんは何色のカップでしたか?私は密かにオレンジがいいなと思っていたところ…オレンジでした!素敵なデザインのバックとマグカップ。そして、ここにも「やまのん」「やまぽん」まさか、アメになってしまうなんて。もう、食べてしまったかな。

開校60周年記念式典

11月11日に山野小学校開校60周年記念式典が行われました。
式典の前には、放送で校長先生からの講話を聞いた後、PTAからの記念品や学校からの記念品(下敷き)や記念誌をもらいました。かわいらしい飴などに、皆大喜びでした。

そしてその後は、学校の代表で5・6年生が式典に参加しました。6年生は、呼びかけ・合唱(未来への賛歌)・合奏(威風堂々)をしました。
来賓の皆様から5・6年生の立派な態度や素敵な演奏にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

式典の後は、祝賀会もあり教育委員会や衆議委議員・区議会議員の方々や地域の皆様や元職員・PTAの皆様・職員でお祝いをしました。

この日のために、ご準備をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。お忙しい中、ご参列くださいました皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽出前授業

今日は、1、2、3年生対象の音楽出前授業が開催されました。ブリッツフィルハーモニックウインズによるコンサートです。
生演奏と楽しいお話に、皆目を輝かせながら見入っていました。思わず身体が動いている子もたくさんいました。
楽団の皆様、本当に楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室ふじやま5

村めぐりの代わりに村の会堂で箸作りをしました。材料は、村の間伐材です。やすりで削りながら作りました。みんな、無心になって削っていました。11時過ぎには次の学校が到着したため、ビレジの食堂で室内レクをして、お昼を食べました。平日にも関わらず田園プラザは人手が多く、時間を調整しながらみんなで土産を買いました。なかのビレジ組とふじやまビレジ組でだいぶ時間差がでてしまいましたが、帰校まで今しばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室ふじやま4

川場村は、朝からあいにくの雨模様です。ビレジ内の村の会堂で朝会を行いました。朝食で、川場村の名産品、りんごとヨーグルトをいただきました。とっても美味しかったです。その後、各班ごとに部屋を整えて閉室式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場 箸づくり

帰りの支度を済ませてから、箸づくりを始めました。
2種類のかみやすりを使って、間伐材を箸の形に削っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場 朝食

ビレジの食堂での朝食です。
食事係が準備をがんばってくれています。
川場の野菜とお米が美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場 朝会

夜中から降り始めた雨が降っています。
屋根付き広場で朝会をしました。
今日は、村めぐりをあきらめて、箸づくりとレクを行うことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室ふじやま3

飯盒炊爨は、どこの班もカレー、ご飯ともに上手にできました。飯盒で炊いたご飯のおこげもまた、美味しかったです。マスつかみでとったマスの塩焼きも一緒にいただきました。みんな、よく食べていました。使う前と同じ状態に戻すため、かまどの掃除や飯盒、鍋洗いもみんなで協力して頑張りました。その後、キャンプファイヤー係が中心となって、火の点灯儀式やゲーム、ダンスを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場 キャンプファイヤー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームや歌で盛り上がりました。
キャンプファイヤー係さん、頑張りました!

5年川場 キャンプファイヤー

楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
友情の火、情熱の火、希望の火を灯して、スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場 飯ごう炊さん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手つきはたどたどしいですが、表情は真剣そのものです。
火の勢いも強くなって、おいしいカレーが出来上がりました。

5年川場 飯ごう炊さん

飯ごう炊さんの始まりです。
カレーの作り方と火のおこし方を補助員さんに教えてもらって、スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室ふじやま2

飯盒炊爨、カレー作りをしているところです。かまど係の人たちが頑張って火をおこし、ごはん係は、水が冷たい中、しっかりお米をといでかまどにのせました。カレー係の人たちも分担して野菜を切り、鍋に全ての食材を入れて火にかけています。美味しいカレーができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室ふじやま1

ふじやまビレジでも、開室式、お弁当を食べてマスつかみをしました。世田谷に比べて涼しいです。マスつかみが初めてで、マスが分からない人もいましたが、みんな集中してマスをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場 マスつかみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビレジに入り、避難訓練をすませた後、マスつかみをしています。
元気なマスにみんな苦労しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

緊急時の対応