3年生 体育出前授業(馬ふれあい授業)

今日は、3年生対象の体育出前授業が行われました。校庭に馬が登場し、全校児童の注目が集まりました。間近で見ていた3年生は、もと競走馬の優雅な歩く姿や貴重な馬の演技に、釘付けになっていました。雨が降ってきてしまいましたが、ポニーにも触ることができ、とても、有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 今日の給食

今日は、トマトとなすのスパゲッティー、ツナとコーンのサラダ、牛乳です。
夏野菜のトマトとナスが美味しい季節になりましたね。
トマトに含まれるリコピンを摂ると生活習慣病の予防につながり、ナスにはおなかの調子を整える食物繊維が豊富に含まれているそうです。両方のよいところ、酸味ととろみが合わさった美味しいスパゲッティーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 今日の給食

今日は、チンジャオロースー焼きそば、もちもちロール、ネギとワカメのスープ、牛乳です。
豚肉を使うか牛肉を使うかの違いで中国では名前が変わるようですが、日本ではどちらの肉を使ってもチンジャオロースーと呼ぶようです。
筍やピーマンのシャキシャキ感とお餅のモチモチ感で歯応えとボリュームを楽しめる献立でした。今日も、美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト

体力テスト3日目の今日は、3年生4年生がそれぞれ学年で回りました。
3日間で延べ60名のPTAの保護者の方が、お手伝いに来てくださいました。3日間ご協力くださった方もいました。また、ソフトボール投げでは、お父様が大活躍でした。暑い中ご協力くださり本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

6月6、7、8日に体力テストを行いました。天候にも恵まれ予定通り3日間実施できました。
6年生は1年生、5年生は2年生のお手伝い。やり方を教えてくれたり、記録をしてくれたり、ペアの児童と一緒に回ってくれました。早く終わったクラスは、教室で一緒にゲームをしてくれたり、交流を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日_今日の給食

今日は、黒砂糖パン、マカロニグラタン、ジュリアンスープ、牛乳です。
一日中雨降りでまっ暗な気持ちになっていました。でも、出汁がよく効いたJuneスープ(ジュリアンスープを)を飲み、ボリュームたっぷりのグラタンをタンと食べて、憂鬱な気分が吹き飛びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の授業の様子

1年生の様子です。

「学校たんけん」のふりかえりを書いていました。心に残ったことを絵や言葉で表していました。一生懸命仕上げて、先生に見てもらっていました。たくさん褒められて嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業の様子

3年生の様子です。

紙袋の中をのぞくと・・・小さな世界ができていました。
お部屋なっていたり、動物のいる森になっていたり、一つ一つ全部覗きたくなりました。紙粘土や色画用紙を使って、細かい作業をとても器用に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子2

4年生の様子です。

リレーを行っていました。
スポーツフェスタでバトンパスの仕方を覚えた子が、チームのメンバーに教えていました。見合ったり、声を掛け合ったりしながら、とても上手にチーム練習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

2年生の様子です。

投げる運動をしていました。ロケット型のスポンジを遠くまで飛ばします。先生が「前の手を出して。」と投げるフォームのポイントを子供たちに伝えていました。体を意識するだけで、投げ方が変わり、体全体を使って投げていました。自分の体を上手に使いながら遠くまで飛ばして、気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字の授業の様子

3年生の様子です。
毛筆を使った初めての授業です。鉛筆とはまったく違った太さ、毛先の柔らかさに苦戦している様子でしたが、みんな楽しみながら取り組んでいました。

最初は、波や丸などいろいろな線をかきました。そうすることで、筆先を動かすことや立たせることを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の様子

学級活動では、みんなで話し合ってクラスの目標を決めました。
今日は、その目標に色を付ける活動をしました。こうすることで、目標が一人一人の心に沁みこみます。これから1年間、目標を意識してよりよいクラスを目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

3年生のマット運動です。

静かに整列して先生の話を真剣に聞いていました。
安全に気を付けて、準備も自分たちで行います。

マット運動を通して、自分の体を支える感覚や転がる感覚など、様々な力を高めることができます。3年生になってどんな技ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業の様子

4年生の様子です。

「水がとどくまで」の学習です。ダムがどこにあるのかを先生から送られた資料をもとに調べていました。資料をと読み取る力も養われますが、自分で調べるという主体的に取り組む姿勢も育まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業の様子

4年生の様子です。

2学期の「アートフェスタ」で演奏する曲のリコーダーのテストをしていました。楽譜を短く区切って一部分を演奏していました。こうして少しづつ少しづつ合奏を完成させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習

4年生の様子です。

新出漢字を子供が先生になってみんなに教えていました。事前に、担当の漢字を調べて、大切なポイントを分かりやすく教えていました。

クラスのみんな「先生」の話をよく聞いて集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業の様子

3年生がわり算の学習をしていました。

黒板には袋に同じ数すつのクッキーが入っている絵が掲示してありました。子供たちの手元にもタブレットで見られるようになっていました。わり算の意味を視覚で捉えて理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の様子

1年生が算数のテストをしていました。
入学してから2か月が経ち、テストにも一人で取り組めるようになりました。どの子も一歩一歩成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業の様子

4年生の様子です。

フープを使って、友達と輪くぐりをしていました。
どうしたら速くくぐれるかグループで考えていました。声を掛け合って、協力して運動することも体育では大切な学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

解団式の様子

今日の昼休みに応援団の解団式がありました。
応援団担当の先生からの話、各色の団長からの話、団員全員での締めくくりの声出しを行いました。これまで、朝・休み時間・放課後と短期間でたくさん練習してきましたね。応援団の皆さんのおかげで、スポーツフェスタが大いに盛り上がりました。低学年も見よう見まねで真似をするなど、憧れの存在でもありました。この姿が、来年の応援団にも受け継がれていくことを期待しています。本当に、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学校評価

学校運営委員会報告

ダウンロード

緊急時の対応