ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

12月の給食を紹介します

あっというまに師走に入りましたね。
東玉川小学校では徐々にインフルエンザが流行り始めています。
風邪やインフルエンザの予防には、手洗い・うがいをしっかりすることはもちろん、よく寝て、栄養バランスのとれた食事をきちんと3食とり、免疫力アップを図ることが大切です。

〜12月前半の給食の写真を以下に掲載します。〜

☆2日(木)ゆかりごはん、松風焼き、切干大根とさつま揚げの炒め煮、りんご、牛乳

☆3日(金)カレーうどん、さつまいもとかぼちゃのサラダ、おからマフィン、牛乳

☆6日(月)菜めし、豚肉と大根のうま煮、うずら豆の甘煮、牛乳


「ゆかりご飯」、「りんご」、「おからマフィン」、「菜めし」はとても残食が少なかったです。
6日(月)の「うずら豆の甘煮」はできあがった量がそれほどなかったにも関わらず、全校児童の残食量は、牛乳よりも煮豆の方が多かったのがとても残念でした。豆離れが進み、昔に比べて食卓に豆料理が登場する機会が少ないといわれています。豆は日本の伝統的な食べ物であり、栄養もあります。お正月にはお子さんと一緒に、ぜひ「黒豆」を食べていただきたいなと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今も昔も変わらず人気です

画像1 画像1
12月1日(水)はれ
今日の献立は「あげぱんきなこ味、牛乳、肉団子と白菜のスープ、みかん」でした。

6年生の男子児童からは「今日のあげパンは、サックリとした食感で、中はもっちりとして、完ぺきなあげぱんでした。他にもスープにたくさんの具が入っていてよかったです。」という感想をもらいました。

いつもあげぱんは、どのクラスもほとんど残りません。
肉団子のスープもみかんも子供たちの好きなものなので、今日は学校全体でほとんど残食がありませんでした。
ちなみに今日、あるクラスは5人もお休みがいたのですが、全ての食缶が空っぽで返ってきました。
あげぱんはいつまでも変わらない給食の人気メニューです。

ふれあい会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(木)に3年1組、11月30日(火)に3年2組がランチルームでふれあい会食会を行いました。

保護者を招いて一緒に給食を食べるという機会は、6年間の小学校生活で1度しかないので、どちらのクラスも37名の児童に対し保護者が約30名もご参加いただき、大人数でのにぎやかな会食会となりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 校内研究授業(5)
12/17 クラブ活動