ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

生活科でトウモロコシの皮むきをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日の1時間目、2年生は生活科の時間を使って、給食で使うトウモロコシの皮をむきました。
学校の教材園でもトウモロコシを育てていて、すくすくと成長中ですが、まだ実ってはいません。
授業では、初めにトウモロコシが実っている様子を写真で紹介し、実際に皮つきのトウモロコシに触れ、一人2〜3本の皮をむきました。
なかなかむけない子ども、家でもやっているためかとても早く上手にむける子ども、まちまちでしたが、みな一生懸命、丁寧にむき、1時間で片づけまできちんとできました。
実際、そのとうもろこしを給食で使い、全校生徒で味わいました。自分たちが一生懸命皮をむいたトウモロコシ、きっとより一層おいしく感じたのではないでしょうか。

来週はもう夏休み。三食、ご家庭での食事となります。
実際に食材にふれたり、調理方法を知ったりすることで、食べ物への感謝の気持ちが育ちます。
この機会にご家庭で、いろいろとお手伝いをさせてあげてほしいなと思います。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5年2組がランチルームで給食を食べました。
献立は「ごはん、牛乳、サバの七味焼き、じゃがいもの甘辛煮、野菜のゆかりかけ」でした。
ランチルームでは、ピカピカの強化磁気食器を使用しています。
教室とは違った雰囲気の中で食べる給食の味は、いつもの給食と一味も二味も違ったのではないでしょうか?

7月に突入しましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日、蒸し暑さが続いていますね。

不快なこの気候のせいか、体調不良を訴える子どもたちも目立ってきています。

食欲も減退気味になりがちですが、こんな時こそしっかり食べて、夏バテを予防したいものです。

さて、今週の給食を紹介します。

左から順に
6月30日(水)冷やし中華、焼きししゃも、すいか、牛乳
7月1日(木)ハニートースト、春雨スープ、国産オレンジ、牛乳
7月2日(金)ナシゴレン、わかめスープ、沖縄パイン、牛乳

ランチルーム給食

昨年までの数年間、子どもたちがランチルームで給食を食べることはほとんどありませんでした。

今年から、「年に1回はクラスごとにランチルームで給食を食べよう!」ということで、まず6年生から順にスタートしました。
昨日は6年1組、今日は6年2組がランチルームで給食を食べました。

テーブルクロスをひいたテーブルで、強化磁気食器を使用して食べました。

教室とは違い、明るくゆったりとしたランチルームでの給食は、普段より美味しく楽しい食事となったようです。


画像1 画像1

緑のカーテンでキュウリを収穫中です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は「こぎつねごはん、かきたま汁、野菜のごまだれかけ、牛乳」でした。

昨日〜今朝までの間に緑のカーテンで収穫したキュウリ22本を野菜のごまだれかけに使うことができました!

鮮度のよいキュウリのお味はいかがかな?

6月8日 今日の献立は

画像1 画像1
『ビスキュイパン、牛乳、ポトフ、小玉スイカ』でした。

「このぽっこりとふくらんだパンはなんだろう?」と子どもたちが注目した今日のパン。

丸いパンの上に、給食室で作ったアーモンド風味のビスケット生地を厚めにぬったものです。

“ビスキュイ”とは、フランス語で「ビスケットやスポンジケーキ」などの意味がある言葉。

そして、デザートは初登場の小玉スイカ。

とても甘みがあるスイカでした!

6月は"食育月間"です。

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会も終わり、今日から6月がスタート!

1年生はたった2カ月で、ずいぶん学校生活にも慣れました。給食も上手に準備して食べることができるようになり、残りも少なくて嬉しく思っています。

6月は食育月間です。

今月の給食時間では、配ぜんの基本「(右ききの場合)ご飯は左、汁ものは右におく」がきちんとできているか確認しようと思います。ご家庭でも、食事の際にお子様の食事のマナーを見直してみてはいかがでしょう?

今日の給食は「磯おこわ、牛乳、カブのみそ汁、大豆とじゃこの甘辛揚げ」でした。
「大豆とじゃこの甘辛揚げ」は、甘辛い味とカリカリとした食感で、大人から子供まで大人気なメニューの一つ。今日はじゃこがとても細かいものだったので、カリカリ度が増し、とても美味しくできました。

モリモリ食べてパワー全開で運動会を!

画像1 画像1
今日は真夏のような強い日差しが降り注ぐ晴天。

運動会の練習が本格的に始まり、外での練習は体力的にきついお子さんもいるのではないでしょうか?
疲れて食欲が落ちると、熱中症にかかりやすくなります。

身体を動かし、給食をモリモリ食べて、たくましく成長してほしいなと思います。

今日の献立は、ボリューム満点の「ビビンバ」、野菜がたっぷり入った「中華スープ」、初夏のさわやかな酸味と香りがする「サンフルーツ」、「牛乳」です。

子どもたちが好きなもの、嫌いなものは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
☆5月10日(月)ドライカレーサンド、ワンタンスープ、アップルヨーグルト、牛乳
☆5月11日(火)グリーンピースごはん、鶏のから揚げ、野菜ソテー、甘夏、牛乳

 「カレー」、「鶏のから揚げ」は、予想通り子どもたちが大好きなメニュー。おかわり争いは大激戦だったようです。
 「ワンタンスープ」と「野菜ソテー」に使用した野菜は同じようなものだったにも関わらず、ワンタンスープはほとんど残りがなく、野菜ソテーは残りが多かったです。
 ドライカレーの中に入っていた「レーズン」や「グリーンピース」は苦手な人が多かったですね。配ぜんしていた調理員さんが「今日はなぜグリーンピースご飯なの?嫌いなのに・・・。」と言われたそうです。
 甘夏は、酸味が苦手なせいか、食べるのが少し難しいせいか、他の果物に比べて残している人が少し多かったです。好きな人にとっては、独特の酸味と香りが口の中だけでなく、気持ちもさわやかにしてくれるんですけどね。

☆今週の給食☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、
4月20日(火)ミルクパン、牛乳、かぼちゃのグラタン、チンゲン菜と豆腐のスープ
4月21日(水)カレーうどん、牛乳、きゅうりの甘酢かけ、さつまいも蒸しパン
4月22日(木)わかめとじゃこのごはん、牛乳、春野菜のうま煮、デコポン
です。
いずれの日も、どのクラスもとても残菜が少なくて、給食室はとてもうれしくおもいました。(*^_^*)

♪出だし好調♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から1年生も給食が始まりました。

「はじめは残してもしょうがない。とりあえずは慣れるところから…」というのが1年生なのですが、初日(メニューはカレーライス、杏仁豆腐、牛乳)から食缶は空っぽでかえってきました。この1週間を見ても、残菜はとても少なく、モリモリ食べてくれていました。とても元気な1年生です!

毎日、給食室では料理ごとの残菜を計測しています。4月の給食始まりから今のところ、とてもよい感じです。どのクラスも、食缶が空っぽのことがほとんどです。

食欲があるということは、元気な証拠!!
ひがたまの子どもたちが元気なスタートを切っている証でしょう☆
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 学校公開週間始
伝承遊び、書き初め展始
計測(2)
1/20 計測(1)
1/21 たこあげ(2) クラブ活動
1/22 授業参観日(月曜時程)
1/24 給食週間始
1/25 学校公開週間終
伝承遊び、書き初め展終