5月10日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

ぶどうパン
豆乳サーモンチャウダー
米粉マカロニサラダ

*********************************************

今日はレーズン入りのぶどうパンです。
レーズンとは、皮ごと乾燥させて作るドライフルーツです。

レーズンの始まりははるか昔にさかのぼります。
木に実っていたぶどうが、
自然に乾燥しているのを見つけて食べたことが、
レーズンの歴史の始まりです。
次第に、生で食べるぶどうを乾燥させるのではなく、
レーズンにするためのぶどうの栽培が始まり、
世界中で食べられるようになりました。

お菓子やパンの生地に混ぜたり、
刻んでドライカレーに入れたり、
料理にも幅広く使われます。

ぶどうパンは普段も食べているようで、
「ぶどうパン好きだよー!!」と
話してくれる子が多かったです。

5月9日(火)の献立

画像1 画像1
【献立】

ごはん
豆腐入りハンバーグ
和風サラダ
春キャベツのみそ汁
牛乳

*************************************

今日は豆腐入りのハンバーグを手作りしました。

ハンバーグは日本人の好きな料理の中でも上位に入りますね。
ドイツのハンブルグという港町で人気のあった料理で、
その後アメリカに伝わり、
ハンブルグ(ハンバーグ)ステーキと呼ばれて親しまれました。
次第に日本にも伝わり、
比較的安いひき肉で作ることができること、
豪華に見えることなどから人気が出ました。

子供たちもよく食べてくれていて、
松沢小学校全体での残りはほとんどありませんでした!

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん
さわらの西京焼き
ひじき煮
豚汁

********************************

黒い色が特徴のひじきは、海藻の一種です。
海岸近くの波が荒い岩場に繁殖しやすいですが、
その中でも水温の高い、暖かい海で育ちやすい海藻です。

ひじきは「長ひじき」と「芽ひじき」の
2つに分けられます。
「長ひじき」は、ひじきの茎の部分。
しっかりとした歯応えがあります。
「芽ひじき」は、ひじきの葉の部分。
普段食べるひじきは「芽ひじき」が多いです。

今日は鶏肉や大豆と一緒に煮ました。
しろごはんと一緒に、もりもり食べてくれる子が多かったです。

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

中華おこわ
あげ魚のチリソース
チンゲンサイのスープ
牛乳

*****************************************


今週5月5日は、端午の節句です。
もともと中国にあった行事が日本に伝わったものです。
年に5回ある節句は邪気が近づきやすいとされており、
神様に無病息災を祈念する習わしがありました。

端午の節句には、よく「菖蒲」を飾ります。
菖蒲の葉が剣に似ていることや、
武道を重んじるという意味の「尚武」という言葉と
読みが同じであることから、
日本では男の子の行事として定着していきました。

今は「子供の日」として、
子供たちの健やかな成長を祈る日となっています。
中国で始まった行事ということで、
今日は中華料理にしました。


5月1日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん・お茶ふりかけ
鶏肉のみそ煮
よもぎ団子
牛乳

****************************************


5月になりました。
「♪夏も近づく八十八夜〜」と歌い出す「茶摘み」の歌。
八十八夜とは、立春の2月4日から数えて
八十八日目のことです。
このときが茶摘みの最盛期と言われています。
そして、八十八夜に摘んだお茶を飲むと、
病気にならないという言い伝えがありました。

毎年5〜6月に摘み取られるお茶の新芽から作られるお茶を
「新茶」と呼んでいます。
今日は、新茶の季節を感じられるように、
お茶の葉を使ってふりかけを手作りしました。

「何のふりかけ?」と尋ねてきた1年生。
お茶葉を使っていることを伝えると、
「お茶葉って食べられるんだね!おいしい!」と話してくれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

いじめ防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連