9月6日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

さばそぼろ丼
豚汁
くだもの(冷凍みかん)


**************************************

9月1日は「防災の日」。
今日は防災食にちなんだ献立です。

まずは、非常食としても優秀な「さば缶」を使って作る事ができる
さばそぼろ丼です。
給食では、さばの切り身を使って作りましたが、
さば缶を使えば簡単に作る事ができます。
缶詰は常温で保存でき、賞味期限も長いので、
非常食にはもってこいです。
非常食を見直す際には、期限の近いさば缶を使って
調理をしてみましょう!

魚が苦手な児童も、今日のそぼろ丼は食べやすかった様子。
「おいしく食べられたよ!」と
感想をくれました。


9月5日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん
山形のだし
いも煮風
おかひじきのからしあえ


**********************************

今日は、山形県の郷土料理です。
豊かな自然を生かして、米、野菜、くだもの、肉、魚など
多くのおいしい食材がある山形県。
その食材を使った、様々な郷土料理も受け継がれています。

いも煮は、山形県の代表的な郷土料理の1つ。
秋になると県内の川のそばでは、
「いも煮会」を楽しむ家族や団体で賑わいます。
具や味付けは地域性があり、豚肉か牛肉か、
みそ味か醤油味かなどの違いがあります。

「だし」は、夏の定番料理。
きゅうり、なす、みょうが、しそを刻んで味付けした物。
ごはんに乗せて食べると手軽に野菜もとれ、
食欲がない日もさらっと食べられます。

あえものには、山形県の南陽市で栽培が始まった、
「おかひじき」を使いました。
形がひじきに似ていることからこの名前がつきました。

野菜たっぷりの献立で、なかなか箸が進まない子もいましたが、
少しずつ食べてみていました。
給食で、いろいろな味や食材、料理を知って
食体験を増やしていって欲しいと思います。


9月4日の給食

画像1 画像1
【献立】

ごぼうのドライカレーライス
カチュンバル
くだもの(なし)


***********************************

今日から2学期の給食のスタートです!

今日は、9月9・10日にインドで開催される
「G20首脳会議」に合わせ、インド料理を出しました。
20の国のトップが集まり、
世界経済について話し合う会議です。

インドでは、いろいろな料理にスパイスを使います。
中でもカレーは有名ですね。
今日は、ガラムマサラ、コリアンダー、クミンという
スパイスを使って、ごぼうたっぷりのドライカレーを作りました。
また、「カチュンバル」はインドのサラダで、
レモン汁や香辛料を使った、さっぱりとした味付けになっています。

久しぶりの給食を子供たちはとても楽しみにしてくれていた様子。
「カレーおいしい!!」
「給食久しぶりでおいしいね!」
と笑顔で話しかけてくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

出席停止関係