10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

SDGsさばふりかけごはん
肉じゃが
野菜ののりあえ


**************************************************************


今日は世界食料デー。
飢餓や食料問題について考え、解決に向けて行動する日です。
世界では、すべての人が食べられるだけの食料が生産されているにも関わらず、
世界の人口の10人に1人が食べ物を十分に食べられていません。

日本を含む国際社会は、2030年までに
「飢餓をゼロに」することを目標にしました。
そのためには、一人一人の協力が必要です。

今日の給食では、肉じゃがに使うためにとった「だし」の
だしがらである「さば節」と「昆布」を細かく刻み、
調味料で煮詰めてさばふりかけを作りました。

家でも給食でも、できることを考えていきたいと思います。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

お父さんと僕のカレーライス
ツナとわかめのサラダ
くだもの(りんご)


**********************************************************

今日のBookメニューは、
重松清さん作の「カレーライス」という小説からです。
6年生のひろしは、お父さんとなかなか素直に話すことができません。
ケンカをしても謝ることができずにいたある日、
お父さんが風邪をひいてしまいます。
そこでひろしは、お父さんのために
特製のカレーライスを作ることにしました。

このお話は、5年生の国語の教科書にも載っているので、
5年生以上は知っているお話です。
「今日のカレーは中辛かな?」と
各クラスで盛り上がってくれていました。


10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ミルクパン
シェパーズパイ
組み分けサラダ
かぼちゃのスープ

*************************************************************


今週から始まった読書週間に合わせて、
給食では本にちなんだBookメニューを出します。

今日は「ハリーポッターシリーズ」。
このお話の舞台になっているイギリスの家庭料理「シェパーズパイ」は、
ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いた料理です。
組み分けサラダは、物語に出てくる4つの寮の
イメージカラーを入れたサラダです。

ハリーポッターはどの学年でも知っている子が多く、
「今日はハリーポッターのメニューだよね!」と
ワクワクしてくれていました。
魔法界の雰囲気を感じながら食べてくれていたのではないでしょうか。


10月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

とりきのこごはん
たらのねぎ塩ソースかけ
青のり粉ふきいも
キャベツと油揚げのみそ汁


************************************************************


今日は秋の味覚である「きのこ」を使った炊き込みご飯です。
きのこには、しいたけ、しめじ、まいたけ、えのき、エリンギなど
様々な種類があります。
きのこは木と共に生きていて、
お互いに栄養を与え合ったり、木の落ち葉を分解して
土に還したりしています。
自然の中で育つきのこは、木がないと生きていくことができません。
栄養たっぷりでおいしいきのこを守るためには、
木などの自然をしっかり残していかなければなりませんね。

きのこは苦手な食材の上位に挙げられることが多いです。
子供たちの中にも、苦手という子が何人かいましたが、
「今日のはおいしい!」
「食べたよ!」と報告してくれました。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

ほうれん草ときのこのクリームライス
キャロットドレッシングサラダ
米粉のブルーベリー蒸しケーキ


************************************************************


10月10日は「目の愛護デー」。
2つの「10」を横にして並べると眉と目に見えることから、
目の健康を守るために制定された日です。
最近は大人だけでなく、子供も日常的にスマートフォンや
タブレットを使う生活になり、目への負担が増えています。

今日の給食では、目の疲れを解消してくれる栄養素をたっぷり含む、
ほうれん草やにんじん、ブルーベリーを使った献立にしました。
ブルーベリーは、東京都八王子市の番場さんという農家さんが
大切に育てた無農薬のブルーベリーです。
ブルーベリーの味や風味がしっかり感じられておいしかったですね。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

鶏飯
いかのかりんと揚げ
しろくまかき氷風ミルクゼリー


*************************************************************


10月7日から、国民体育大会(国体)が開幕します。
国体は毎年開催される、国内最大のスポーツの祭典。
今年の開催地は鹿児島県。
2020年に開催予定でしたが、
新型コロナウイルスの影響で延期となり、
今年、念願の開催となりました。

そこで今日の給食では、鹿児島県の郷土料理を出しました。
鶏飯は、奄美地方の郷土料理。
蒸した鶏肉や錦糸卵をごはんにのせ、
鶏ガラのスープをかけて食べます。
デザートには、鹿児島名物である「しろくま」の
かき氷をイメージして、ミルクゼリーを作りました。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ごはん
手作りなめたけ
五目うま煮
くだもの(柿)


**********************************************************

今日のくだものは「柿」です。
柿は、日本で昔から栽培されているくだものです。
昔話の「さるかに合戦」にも出てきますね。

柿にまつわる言葉はいくつかあります。
「雨栗日柿」という言葉。
栗は天気が良いと実が熟す前に落ちるので、
雨が多い年の方がよくできます。
一方、柿は晴れている日が多い方が、おいしい柿ができます。
今年は晴れている日が多かったので、
太陽の光をたくさん浴びたおいしい柿が出来上がっていそうですね。

今日の柿も、甘みたっぷりでとてもおいしかったです。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ドゥルセデレチェサンド
ギソ
マセドアンサラダ


***********************************************************

10月8日はラグビーワールドカップの日本vsアルゼンチン戦!
アルゼンチンのことを知ろうということで、
今日の給食はアルゼンチン料理です。

南アメリカ大陸にある細長い国で、
ジャングルやアンデス山脈などの自然が多くあります。
世界で1・2位を争う牛肉の消費国で、
日常的に食べられています。
「ドゥルセデレチェ」は、砂糖と牛乳で作るミルクジャム。
パンやクラッカーにぬったり、
アイスにつけて食べたりします。
ギソは、マカロニや豆の入った煮込み料理。
家庭やお店で味や具が異なります。

名前を聞いただけでは、
「どんな料理だろう・・・。」と
ドキドキしていた子供たち。
食べてみると
「おいしい!!」ともりもり食べてくれて、
残りもとても少なかったです。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

えびチャーハン
パリパリサラダ
トック入りスープ

**************************************************************

今日のスープには「トック」を入れました。

トックとは、韓国のおもちのこと。
日本のもちは、もち米を使うのでもっちりと伸びますが、
韓国はごはんとして食べる米(うるち米)でもちを作ります。
そのため、日本のもちとは違い、粘りがなく、
歯切れが良いのが特徴です。
煮込み料理や汁物料理に入れても、煮崩れしません。
韓国では、お正月にお雑煮として
トックスープを食べることが多いようです。

「もちがいっぱい入っていておいしい!」
「お腹いっぱいになった!」と、
トックをもりもり食べてくれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより