11月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

食パン
手作りパインジャム
じゃがいものミートグラタン
大豆と野菜の田舎風スープ


***********************************************************


「すがたを変える大豆ウィーク」4日目です。
今日はそのままの形で、大豆をスープに入れました。
実は、もう一つ、スープには姿を変えた大豆を使いました。

その正体は、調味料として使った「しょうゆ」です。
しょうゆを作るためには、大豆は欠かすことができません。
日本人の食事には、しょうゆが多く使われています。
目に見える大豆だけでなはく、
見えない部分でも大豆は活躍しているのですね。

今日は子供たちが食べやすい献立だったようで、
「はじめて全部食べられたよ!」と
1年生が嬉しそうに報告してくれました。


11月15日(水)の献立

画像1 画像1
【献立】

ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
大根の和風サラダ
けんちん汁


**********************************************************

「すがたを変える大豆ウィーク」3日目です。

今日は、けんちん汁に、大豆からすがたを変えた
「油揚げ」と「絹ごし豆腐」を使っています。

豆腐は、絹ごし豆腐と木綿豆腐の大きく2種類に分けられます。
木綿豆腐は昔から日本で使われている豆腐。
大豆を柔らかくして潰し、
できた豆乳に「にがり」を加えて固めます。
それを崩して型に入れ、もう一度固めて出来上がります。

絹豆腐は、にがりを入れた時に均一に混ぜているので、
きめの細かい滑らかな豆腐に仕上がります。

3年生は、毎日大豆からすがたを変えた食材たちを
確かめながら食べてくれています。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

かてめし
ゼリーフライ
あんかけ汁


*********************************************************


「すがたをかえる大豆ウィーク」2日目です。
今日は、ゼリーフライに、大豆からできた「おから」を使っています。

また、今日は埼玉県の郷土料理です。
東京都と同じ関東地方にある県ですが、
農業が盛んで、野菜なども多く生産されています。
「かてめし」は、埼玉県秩父地方の郷土料理。
米の生産量が少なく、かさ増しするために、
たくさんの具を入れて作ったのが始まりです。
おからとじゃがいもがベースの、衣の付いていないコロッケです。
小判(銭)の形をしているため、
「ゼニフライ」と呼ばれ、次第に「ゼリーフライ」と変化していきました。

子供たちは「ゼリーフライ!?」とドキドキしていましたが、
「コロッケみたいでおいしい!」と食べてくれていました。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん
さばのみそ煮
油揚げのおひたし
豆乳仕立ての野菜汁


********************************************************************

3年生が国語の授業で学んでいる「すがたをかえる大豆」にちなんで、
今週は大豆からできた食材をたっぷり使います。
題して「すがたをかえる大豆ウィーク」です。

大豆は、いろいろなものにすがたを変えます。
今日は、さばのみそ煮の「みそ」、
おひたしの「油揚げ」、野菜汁の「豆乳」が
大豆からできたものです。

同じ大豆からできていても、
見た目や味などは全く異なります。
違いを感じながら食べてほしいと思います。



11月10日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

ドライカレーライス
おろしポン酢サラダ
はちみつレモンゼリー


***************************************************************


ドレミファ給食最終日は、「ド」の「ドライカレーライス」と、
「のどに良い給食」として、
「おろしポン酢あえ」と「はちみつレモンゼリー」でした。

はちみつには、抗炎症、抗菌作用があり、
のどの痛みや咳を和らげる効果があります。
大根にも同じように、のどの痛みを鎮める効果があり、
はちみつも大根も、のどの調子を整える食べ物として知られています。

明日は音楽学習発表会本番。
皆さんが楽しんでできるように、給食室でも応援しています。



11月8日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

醤油ラーメン
じゃがたこ揚げ
くだもの(みかん)

***************************************************************

今日のドレミファ給食は、
「ラ」の「醤油ラーメン」です。

1910年に、浅草の「来々軒」というお店で出されたラーメンが
日本で最初の醤油ラーメンと言われています。
鶏ガラをベースにして、肉や野菜を一緒に煮込んでスープを作ります。

今日は、鶏ガラと豚骨、さば節とかつお節の
ダブルスープで深い味わいにしました。

麺をスープの入ったお椀に入れながら、
美味しそうに食べてくれていました。


11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

セルフソーセージドッグ
ポークビーンズ
コールスローサラダ

************************************************************

今日のドレミファ給食は、「ソ」の「セルフソーセージドッグ」です。

ソーセージの始まりは、血や肉、脂身などを
全部無駄なくおいしく食べられるように作られたことです。
今では、「燻製」の技術によって
長く保存できる食品となりました。

日本で初めてソーセージが作られるようになったきっかけは、
日本にいたドイツ人がソーセージ作りの技術を日本に伝えたからです。
この頃は高級品で、今のように日常的には食べられていませんでした。

3・4年生のクラスでは、
「ソーセージドッグ、楽しい!」
「サラダも挟んでみたよ!」と、
自分だけのセルフソーセージドッグを楽しんでくれていました。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

オムチキライス
フライドポテト
ベーコンと野菜のスープ


**********************************************************

今日のドレミファ給食は「ファ」の「ファミレス風給食」です。

ファミリーレストランは、豊富な種類のメニューがそろっており、
子供からお年寄りまで楽しむことができる飲食店です。

今日は、「ファミレス風」の給食として、
チキンライスに炒り卵をのせたオムチキライス、
フライドポテト、野菜とベーコンのスープを作りました。

1年生は
「今日はファミレスの給食だって!」
「何が出るんだろう!」と
わくわく楽しみにしてくれていました。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ごはん
さくさくつくね
野菜のごまみそあえ
野菜と鶏肉のすまし汁

****************************************************************

昨日から、音楽学習発表会を盛り上げるために、
給食委員の児童と考えた「ドレミファ給食」が始まりました。
今日は「レ」の「れんこん入りさくさくつくね」と
「ミ」の「野菜のごまみそあえ」です。

れんこんは、穴が空いていることから
「先を見通せる」縁起物として、お祝いには欠かせない食材です。
みそは、和食には欠かせない調味料です。
その起源は中国にありますが、
日本に伝わってからは日本の風土に合った工夫がされ、
人々の生活に馴染んでいきました。

今日の「きゅうしょくつうしん」は、
6年2組と6年4組の給食委員の皆さんが考えてくれました!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより