2月14日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

チキンカレーライス
大根のツナ炒め


***********************************************************


今日はチキンカレーライスです。

カレーは、世界のいろいろな国で食べられていますが、
国によって特徴があります。
タイでは、ココナッツミルクをベースに、
たくさんハーブと唐辛子を入れた
「グリーンカレー」が人気。
ネパールでは、レンズ豆という小さな豆を
スパイスでマイルドに煮込んだ「ダルバート」が人気です。

色や見た目もそれぞれの国で違うので、
どんなカレーあるかぜひ調べてみましょう!


2月13日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

五目炊き込みごはん
ムロアジのさんが焼き
のっぺい汁

***********************************************************


今日は、ムロアジを使ってさんが焼きを作りました。
千葉県の房総半島地域では、アジやイワシ、サンマがよく獲れます。

漁師たちは釣れたこれらの魚を細かくたたき、
「なめろう」という料理を作って、船の上で食べていました。
漁師が山に仕事に行く時は、
この「なめろう」をアワビなどの殻に入れ、
持っていって蒸したり、焼いたりして食べました。
山の家で食べたことから「山家(さんが)焼き」と呼ばれています。

アジの旨みたっぷりのさんが焼きになりました。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん
鮭のみそマヨネーズ焼き
おろしポン酢あえ
じゃがいもとわかめのみそ汁


************************************************************

今日の副菜は、「おろしポン酢あえ」でした。

ポン酢というと、元々は柑橘くだものの果汁と酢を合わせたものですが、
それにしょうゆを加えた「ポン酢醤油」の方が、
なじみがあるかもしれません。

お鍋の具に付けて食べたり、
野菜を和えたりと、
いろいろな使い方があります。
日本では、鍋をよく食べる12月頃が一番消費量が多くなるそうです。

今日は低学年のクラスが、
ポン酢あえとよく食べてくれていました。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

高菜チャーハン
太平燕
さつまいも団子


*************************************************************


今日は熊本県の郷土料理です。

阿蘇地方で栽培されている「阿蘇高菜」。
阿蘇山の火山灰が積もる土地で育んだものです。
漬け物の「高菜漬け」をご飯に混ぜ込んだ「高菜めし」は絶品。
今日はチャーハンとして出しました。

太平燕は、元々は中国の料理ですが、
日本の食材を使ってアレンジされ、
熊本県で育まれてきました。
たっぷりの野菜と海鮮、春雨入りのスープです。

デザートは、熊本銘菓の「いきなり団子」ならぬ、
さつまいも団子でした。
子供たちはとても気に入ってくれて、
残りはとても少なかったです。


2月7日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】

まめまめおこわ
車麩と野菜の煮物
大根の塩昆布あえ


**************************************************************


今日の煮物には「車麩」を入れました。
日本の伝統食品として、
室町時代から食べられてきた「麩」。
普段食べることの多い焼き麩、
もっちり弾力のある生麩、油で揚げた揚げ麩など、
地域特有のものも合わせると、
100種類以上もあると言われています。

車麩は焼き麩の仲間です。
生地を棒に巻きつけ、
バウムクーヘンのように回転させながら
2〜3回生地を付けて焼いたもの。
今日の煮物は、車麩がだしをよく吸ってくれていましたね。


2月6 日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

鶏ごぼうピラフ
パスタと野菜のスープ
焼きチョコもち


**********************************************************


今日のデザートは、焼きチョコもちです。

豆腐や白玉粉、米粉、豆乳、ココアなどを材料にして作ります。
ココアは、カカオの種子である「カカオ豆」が原料です。
カカオ豆から作ったココアは、甘味のない「ピュアココア」。
お菓子の材料には、このピュアココアをよく使います。
一方、お店で売っているような飲むココアは、
ピュアココアに砂糖などを入れて甘くし、
飲みやすくしたものです。

もっちりと甘いお菓子でした。
1年生は
「やったー!今日のデザート、美味しそう!」と
喜んでくれていました。


2月5日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

梅ゆかりごはん
ちゃんこ煮
みそポテト


**********************************************************


「みそポテト」は、平成21年の
「埼玉ご当地グルメ決定戦」で優勝したことから、
知名度が上がった料理です。

収穫したじゃがいものうち、
大きさが小さいいもを「囲炉裏」で焼き、
みそだれを塗って食べたのが
「みそポテト」の始まりです。

ホクホクのじゃがいもに甘辛いみそが絡むみそポテトは、
今ではおやつやおつまみ、おかずと、幅広く親しまれています。

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

いわしのかば焼き丼
みそけんちん汁
きなこ豆


************************************************************


明日2月3日は節分なので、今日は節分献立です。

いわしとひいらぎの葉で作る飾りを飾るのは、
「いわし」を焼く時にでる煙と強い香りで邪気を払い、
とがった「ひいらぎの葉」で
鬼を追い払うことができるとされているからです。

豆は、「鬼は外、福は内」と豆まきをして邪気を払った後、
歳の数の豆を食べて、1年の幸せを祈ります。

今日は大豆を使って、きなこ豆を作りました。
また、汁には鬼の形のかまぼこを入れました。
子供たちは、
「鬼が入ってる!」と喜んでくれていました。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

ピザトースト
コーンポタージュ
ごぼうチップサラダ


**************************************************************


2月になりました。
今日は、コーンやクリームコーンをたっぷり使って、
体の温まるコーンポタージュを作りました。

「ポタージュ」はフランス語。
日本でポタージュというと、具材をミキサーにかけた、
ドロっとした状態のスープを思い浮かべますね。
しかしフランスでは、
大体の汁物のことを「ポタージュ」と呼んでいます。
「ポタ(pot)」は鍋、
「アージュ(age)」は中身という意味があります。

コーンの優しい味わいのポタージュになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

相談室

研究発表会当日

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより