10月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

豚と野菜の生姜煮丼
じゃがいもとわかめのみそ汁
おしりたんていのスイートポテト


****************************************************************


読書習慣最後のBookメニューは、「おしりたんてい」です。
顔の形がおしりに見える名探偵の「おしりたんてい」が、
数々の難事件を解決していく謎解きのお話です。

おしりたんていの好きなものは、
温かい飲み物と甘いお菓子。
中でもスイートポテトが大好物です。
ということで、給食室では、スイートポテトを作りました。
各クラスには一つずつ、おしりたんていの形をした、
ラッキースイートポテトを入れました。

焼き上がりは少し分かりにくくなってしまいましたが
気付いてくれたクラスでは
「おしりたんていのあったよー!」と喜んでくれました。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

ごはん(有機米)
ハガツオの梅肉焼き
五目きんぴら
じゃがいも入り吉野汁


*********************************************************

毎月19日は「食育の日」です。

今日のごはんは「有機米」というお米を使いました。
有機米とは、過去3年以上、農薬や化学肥料が使われていない場所で
栽培されたお米のことです。
そのため、環境に優しく、
食べる側が安心して食べられるお米として、注目されています。

しかし、農薬や化学肥料に頼らないとなると、
雑草や悪い虫への対策が必要になり、お金がかかるため、
普通のお米よりも値段が高くなっています。

今月から月に1回、
有機米を出すので、味わって食べてみてほしいと思います。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ごはん
こまったさんのハンバーグ
オニオンドレサラダ
お花屋さんのカラフルサラダ


*********************************************************

今日のBookメニューは「こまったさんのハンバーグ」からです。
こまったさんの家は、お花屋さん。
ある日「バラとカーネションの花束をここに届けてほしい」と
男の人から地図を渡されます。
届けにいくと、クマやサル、ウサギなどの動物たちが集まって、
ハンバーグ作りをしていました。

今日は給食室でハンバーグを手作りしました。
また、こまったさんのお花屋さんをイメージして、
スープには色とりどりの野菜を使い、カラフルにしました。

どのクラスに入っても、
「ハンバーグ、めちゃくちゃおいしいよ!」という感想があり、
調理員さんたちに報告するととても喜んでくれました。
こまったさんシリーズの本も読んでいる子が多かったです。


10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

SDGsさばふりかけごはん
肉じゃが
野菜ののりあえ


**************************************************************


今日は世界食料デー。
飢餓や食料問題について考え、解決に向けて行動する日です。
世界では、すべての人が食べられるだけの食料が生産されているにも関わらず、
世界の人口の10人に1人が食べ物を十分に食べられていません。

日本を含む国際社会は、2030年までに
「飢餓をゼロに」することを目標にしました。
そのためには、一人一人の協力が必要です。

今日の給食では、肉じゃがに使うためにとった「だし」の
だしがらである「さば節」と「昆布」を細かく刻み、
調味料で煮詰めてさばふりかけを作りました。

家でも給食でも、できることを考えていきたいと思います。

10月13日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

お父さんと僕のカレーライス
ツナとわかめのサラダ
くだもの(りんご)


**********************************************************

今日のBookメニューは、
重松清さん作の「カレーライス」という小説からです。
6年生のひろしは、お父さんとなかなか素直に話すことができません。
ケンカをしても謝ることができずにいたある日、
お父さんが風邪をひいてしまいます。
そこでひろしは、お父さんのために
特製のカレーライスを作ることにしました。

このお話は、5年生の国語の教科書にも載っているので、
5年生以上は知っているお話です。
「今日のカレーは中辛かな?」と
各クラスで盛り上がってくれていました。


10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ミルクパン
シェパーズパイ
組み分けサラダ
かぼちゃのスープ

*************************************************************


今週から始まった読書週間に合わせて、
給食では本にちなんだBookメニューを出します。

今日は「ハリーポッターシリーズ」。
このお話の舞台になっているイギリスの家庭料理「シェパーズパイ」は、
ミートソースの上にマッシュポテトをのせて焼いた料理です。
組み分けサラダは、物語に出てくる4つの寮の
イメージカラーを入れたサラダです。

ハリーポッターはどの学年でも知っている子が多く、
「今日はハリーポッターのメニューだよね!」と
ワクワクしてくれていました。
魔法界の雰囲気を感じながら食べてくれていたのではないでしょうか。


10月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

とりきのこごはん
たらのねぎ塩ソースかけ
青のり粉ふきいも
キャベツと油揚げのみそ汁


************************************************************


今日は秋の味覚である「きのこ」を使った炊き込みご飯です。
きのこには、しいたけ、しめじ、まいたけ、えのき、エリンギなど
様々な種類があります。
きのこは木と共に生きていて、
お互いに栄養を与え合ったり、木の落ち葉を分解して
土に還したりしています。
自然の中で育つきのこは、木がないと生きていくことができません。
栄養たっぷりでおいしいきのこを守るためには、
木などの自然をしっかり残していかなければなりませんね。

きのこは苦手な食材の上位に挙げられることが多いです。
子供たちの中にも、苦手という子が何人かいましたが、
「今日のはおいしい!」
「食べたよ!」と報告してくれました。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

ほうれん草ときのこのクリームライス
キャロットドレッシングサラダ
米粉のブルーベリー蒸しケーキ


************************************************************


10月10日は「目の愛護デー」。
2つの「10」を横にして並べると眉と目に見えることから、
目の健康を守るために制定された日です。
最近は大人だけでなく、子供も日常的にスマートフォンや
タブレットを使う生活になり、目への負担が増えています。

今日の給食では、目の疲れを解消してくれる栄養素をたっぷり含む、
ほうれん草やにんじん、ブルーベリーを使った献立にしました。
ブルーベリーは、東京都八王子市の番場さんという農家さんが
大切に育てた無農薬のブルーベリーです。
ブルーベリーの味や風味がしっかり感じられておいしかったですね。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

鶏飯
いかのかりんと揚げ
しろくまかき氷風ミルクゼリー


*************************************************************


10月7日から、国民体育大会(国体)が開幕します。
国体は毎年開催される、国内最大のスポーツの祭典。
今年の開催地は鹿児島県。
2020年に開催予定でしたが、
新型コロナウイルスの影響で延期となり、
今年、念願の開催となりました。

そこで今日の給食では、鹿児島県の郷土料理を出しました。
鶏飯は、奄美地方の郷土料理。
蒸した鶏肉や錦糸卵をごはんにのせ、
鶏ガラのスープをかけて食べます。
デザートには、鹿児島名物である「しろくま」の
かき氷をイメージして、ミルクゼリーを作りました。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ごはん
手作りなめたけ
五目うま煮
くだもの(柿)


**********************************************************

今日のくだものは「柿」です。
柿は、日本で昔から栽培されているくだものです。
昔話の「さるかに合戦」にも出てきますね。

柿にまつわる言葉はいくつかあります。
「雨栗日柿」という言葉。
栗は天気が良いと実が熟す前に落ちるので、
雨が多い年の方がよくできます。
一方、柿は晴れている日が多い方が、おいしい柿ができます。
今年は晴れている日が多かったので、
太陽の光をたくさん浴びたおいしい柿が出来上がっていそうですね。

今日の柿も、甘みたっぷりでとてもおいしかったです。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ドゥルセデレチェサンド
ギソ
マセドアンサラダ


***********************************************************

10月8日はラグビーワールドカップの日本vsアルゼンチン戦!
アルゼンチンのことを知ろうということで、
今日の給食はアルゼンチン料理です。

南アメリカ大陸にある細長い国で、
ジャングルやアンデス山脈などの自然が多くあります。
世界で1・2位を争う牛肉の消費国で、
日常的に食べられています。
「ドゥルセデレチェ」は、砂糖と牛乳で作るミルクジャム。
パンやクラッカーにぬったり、
アイスにつけて食べたりします。
ギソは、マカロニや豆の入った煮込み料理。
家庭やお店で味や具が異なります。

名前を聞いただけでは、
「どんな料理だろう・・・。」と
ドキドキしていた子供たち。
食べてみると
「おいしい!!」ともりもり食べてくれて、
残りもとても少なかったです。

10月3日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

えびチャーハン
パリパリサラダ
トック入りスープ

**************************************************************

今日のスープには「トック」を入れました。

トックとは、韓国のおもちのこと。
日本のもちは、もち米を使うのでもっちりと伸びますが、
韓国はごはんとして食べる米(うるち米)でもちを作ります。
そのため、日本のもちとは違い、粘りがなく、
歯切れが良いのが特徴です。
煮込み料理や汁物料理に入れても、煮崩れしません。
韓国では、お正月にお雑煮として
トックスープを食べることが多いようです。

「もちがいっぱい入っていておいしい!」
「お腹いっぱいになった!」と、
トックをもりもり食べてくれていました。

9月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

豚肉のしぐれ煮ごはん
沢煮椀
お月見団子


********************************************************


今日は十五夜。
十五夜は「中秋の名月」とも言われていて、
一年の中で一番月が美しく、明るく見える日と言われています。
昔から、この中秋の名月の日に、
月を見ながら農作物の収穫に感謝する習慣があります。

お供えするものにはいろいろありますが、
まずは秋の実りの「稲穂」に見立てた「ススキ」。
そして丸い月に見立てた「お月見団子」です。

今日は給食室で、お月見団子を手作りしました。
丸めた団子は全部で1700個近く。
調理員さんたちが一生懸命作ってくださいました。

教室を回っていると、
「昨日お月様綺麗だったよ!」と
何人も教えてくれました。
今日は少し雲が出ていますが、
夜には綺麗な満月が見られると良いですね。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

ひじきチャーハン
いかのチリソース
たまごスープ


********************************************************

今日はいかに片栗粉をまぶして揚げ、
手作りのチリソースをかけました。

給食サンプルを見た子供たちは
「今日は唐揚げみたいだよ!」と大盛り上がり。
「イカのフライだよ。」と伝えると少しがっかりしていましたが、
食べてみると
「めちゃくちゃおいしい!」とモリモリ食べてくれていました。

9月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ナポリタンスパゲティ
オニオンドレサラダ
フルーツヨーグルト


**********************************************************


今日はナポリタンスパゲティ。
給食のサンプルを見た1年生は、
「ナポリタンが一番好き!」と楽しみにしてくれていました。

スパゲティはイタリア料理のイメージがありますが、
ナポリタンは、実は日本生まれの料理。
昔、横浜にあるホテルの料理長が、
日本に来る西洋人をもてなすために作ったのが始まりだそうです。

今日は玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ベーコン、ウインナーを入れて
具だくさんのナポリタンにしました。

「ナポリタンのおかわり3回目!」と報告してくれた4年生もいました。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

ごはん
さばの文化干し
おろしポン酢あえ
かしわ汁


**************************************************************

かしわ汁は、鶏肉とごぼうを入れた汁物料理です。

大分県は鶏肉の消費量が多く、
昔から鶏肉を使った料理が多く食べられています。
鶏肉が貴重ものとされていた時代のごちそうとして、
この「かしわ汁」が振舞われました。

お祝い事があると鶏をさばき、
身の部分は「とりめし」や「煮物」に使い、
鶏ガラは「かしわ汁」に使って
余すところなく食べました。
大分県では、「かしわ汁」や「鶏汁」の名前で
郷土料理として受け継がれています。


9月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

米粉パン
マカロニグラタン
レタスとポテトのスープ
くだもの(巨峰)


******************************************************


今日のくだものは、秋が旬の「種無し巨峰」です。
最近は、いろいろな種類のぶどうが
スーパーや八百屋さんに並んでいますね。
その中でも「巨峰」は、昔から根強い人気のある品種です。
皮の色は黒っぽい紫色。
大粒で果汁たっぷり。
強い甘みの中に、程よく酸味もあります。
生産地としては、山梨県や長野県が有名です。

巨峰は皮を剥いて食べます。
むき方のコツは、軸に付いていた部分から剥くのではなく、
反対側に切れ目を入れてむくことです。

「ぶどう大好き!」と喜んでくれていた子がたくさんいました。
みんな上手に皮をむき、秋の味覚を楽しんでいました。

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ごはん
五目たまご焼き
切り干し大根煮
けんちん汁


**********************************************************

今日は切り干し大根の煮物を出しました。

切り干し大根は名前のとおり、大根からできています。
いつも見ている大根とは、全然違う見た目をしていますね。
作り方は、大根を千切りにして太陽の元で乾燥させます。
乾燥させることで、甘みやうまみも増し、
歯応えのある食感になります。

水分が少なく、保存できる期間も長いので、
保存食としても活用されています。
食べる時は水やぬるま湯で戻し、
よく洗ってから調理します。
戻し汁には、うま味や栄養素もたっぷり含まれるので、
調理に使ってもおいしいです。

3年生の子は
「たまご焼き苦手です・・・。」と話してくれましたが、
頑張って一口食べていました!
苦手なものも、全部残すのではなく、
一口は食べられるようになると良いですね。



9月21日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

コムガー
ゴイガーサラダ
フォー風スープ


***********************************************************

今日は、ベトナム外交50周年ということで、ベトナム料理にしました。

ベトナム料理は優しい味付けで、
野菜をたっぷり使ったヘルシーな料理として日本でも人気があります。
昔、中国やフランスの支配を受けたことで、
どちらの文化の影響も残っています。

コムガーは、ベトナムのチキンライスです。
鶏肉のスープを入れて炊いたごはんに、
蒸した鶏肉をのせ、タレをかけて食べます。

ゴイガーサラダは、ベトナム風蒸し鶏のサラダです。
スープには、ベトナムの国民食でもある
「フォー」という麺を入れました。

「ベトナム料理、どんな感じかな・・・?」と
ドキドキしている子が多かったです。
給食後は、
「美味しかった!」
「フォーが好きだった!」
と感想をくれ、ベトナム料理を楽しんでくれたようでした。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ガーリックフランス
チキンとひよこ豆のトマト煮
キャロットラペ


*********************************************************


9月8日から、ラグビーワールドカップが始まりましたね。
フランスで開催されているということで、
今日は世界の料理としてフランスをイメージした料理です。

フランスパンといえば、細長いかためのパン。
今日は縦長に切って、
手作りのガーリックバターを塗って焼きました。
フランスパンには、細長い形のパリジャン、バゲット、バタールの他、
楕円形のクッペ、丸型のブールなど、いろいろな種類があります。

また、フランス料理としてよく登場するトマト煮込みや
コース料理の前菜でもよく出るキャロットラペを出しました。
他のフランス料理にはどのようなものがあるか、
ぜひ調べてみましょう!

きはだ学級の子供たちは、
「このパンおいしいよ!」
「ラペって何?きれいな色だね!」
とたくさん質問や感想をくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

相談室

研究発表会当日

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより