1/15__「2030_SDGs」カードゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(金) 「2030 SDGs 」カードゲーム

写真は、こども国連環境会議推進協会から講師を招聘して、6年生が体験している「2030 SDGs」カードゲームのようすです。これは、SDGsの17の目標を達成するために現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解するためのゲームです。ルールは、与えられたお金と時間を使ってプロジェクト活動を行うことで最終的に人生のゴールを達成するというものです。人生のゴールには「お金が大事」「ゆっくり生きたい」「貧しい人が減りますように」「地球を守りたい」「人とのつながりが大事」というような異なる価値観が示されています。そのどれかが自分たちのグループの人生のゴールのカードとして配られてゲームがスタートします。
左の写真は、地球上の「名前をつけられている生き物の種類」や「世界の人口」について対話しているオリエンテーションの場面です。
中央と右の写真は、3人グループでお金と時間のカードをやりくりしてプロジェクトを達成して銀行役のファシリテーターのもとに報告して新しいプロジェクトを得ている場面です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

学習支援

学習習得確認調査過去問題4年

学習習得確認調査解答4年

学習習得確認調査過去問題5年

学習習得確認調査解答5年

学習習得確認調査過去問題6年

学習習得確認調査解答6年

3年生学習課題

ひまわり学級学習課題