1/19_「2030_SDGs」カードゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(火) 「2030 SDGs」カードゲーム

1月15日に続き、今日も6年生の2クラスが90分ずつのSDGsワークショップを体験しました。
この回では、前半の2021〜2023年で、経済が20ポイント、環境・社会はともに0ポイントでした。
後半の2023〜2030年では、経済が23ポイント、環境が2ポイント、社会が1ポイントになりました。人生のゴールを達成できたグループがある一方で、達成できなかったグループもありました。あるグループでは時間が余っている一方で不足しているグループがあり、お金についても余っているグループや不足しているグループがありました。コミュニケーションを積極的にとって交換するときの対価で合意形成できなかったなど理由があったようでした。対価を求めず寄付する、援助する、と言った行動に思い至らなかったと振り返っていました。経済と環境と社会のいずれもが持続可能な世の中を創っていくことは簡単ではないと感じたかも知れません。

6年生の感想を一部抜粋でご紹介します。ぜひお読みください。
...................................
カードゲームをやって、自分たちもそうだったし国ごと助け合ったりしなければ2030年までにSDGsは達成できないと思いました。前半は経済が良くなり過ぎたため環境と社会が悪くなったのを見て、今の地球はこんな感じなんだというのが目に見えました。後半は自分たちのゴールのために他のチームと交渉したりと国々がやってそうなことをしてSDGsはこうやっていかないと達成できないと思いました。
自分たちのできることは「経済が良くなる!」と思うだけでなく「経済の〇〇は良くなるが環境の〇〇は悪くなる」ということを考えたうえで「これを買うのはやめよう」とか「この行動をするのはやめよう」と考えたりしたいです。
また、家族や友人に伝えて、SDGsを2030年に達成したいです。
...................................
ゲームで学んだこととしては、1つの目標を達成すると他の目標に影響することが多いということです。なぜそう思ったのかというと、1つ目標を達成した時に経済が1つ上がって環境が1下がるなど、目標をクリアすることで新たな目標が現れることがあるからです。
また、自分たちの目標をクリアしても社会的な目標があった時、自分たちの目標を壊して社会的な目標に立ち向かっていくことも大切なのかと思いました。自分たちの余裕があったらです。
...................................
最初は自分のことで精一杯で環境のことやジェンダーのこととかあんまり考えず活動していたけれど、後半戦で自分のお金や時間に余裕ができてきて、緑のことやジェンダーのことも、目標にはないけれど活動するようになり、自分たちがいらない「緑の意思カード」を必要としている人に寄付したりした。
このカードゲームを現実でやったら国単位のことになってしまい国民からの反発で実現は難しいかなと思った。でも、今もうできている会社の制度を変えるのではなく、今から新設する会社が変われば、費用が今までと変わらない設備とエコな設備で同じなのかなと思った。例えば電力発電などの会社は風で電気を作る会社にしたりすればいいのかなと思った。
...................................
SDGsを日本がどれだけ達成しているかの表で、赤いところが4個位あったから日本もまだまだだということが分かった。SDGsのカードゲームで経済がすごく上がったけど現実はいろいろな会社がピンチだから現実は甘くないことを知った。お金と社会と環境を両立するのがカードゲームでも難しかったから、現実はもっと大変なんだなと思った。
...................................
結局みんな自分の欲望には忠実なんだなーと思った。経済がたくさん上がった理由って多分それだと思う。でも人間、心に余裕ができると周りにも目を向けられるから、結果、環境・社会が良くなったんだとも思う。あのカードゲームはある意味で人間の心を反映しているんじゃないか。私は自分を犠牲にしてまで周りに尽くす必要はないと思うけれど、プラス・マイナスを意識して過ごしたい。そういう意味では総合的な学習の時間の目標「先を見通せるようになる」につながるんです。
...................................
今日思ったことはマグネットを増やすことをもうちょっとがんばれば良かったということです。なぜなら最初はお金を達成することしか考えていなかったし、後半になったら少し考えて環境を変えることができましたが、もっとお金を使って変えていかなければなあと思ったからです。
...................................
私はあのカードゲームをやってSDGsは他のいろんな国と協力していかないと達成できない目標だと思った。そしてどの国も自己的な欲求を捨てなければいけないのだと思った。
...................................
ゲームでは環境を良くしたりするのは簡単だけど、現実ではゲームみたいに簡単に環境を良くすることができないから、一人一人が意識しないと環境が改善されないと思った。そして少しでもいいから自分にできることを探そうと思った。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

学習支援

学習習得確認調査過去問題4年

学習習得確認調査解答4年

学習習得確認調査過去問題5年

学習習得確認調査解答5年

学習習得確認調査過去問題6年

学習習得確認調査解答6年

3年生学習課題

ひまわり学級学習課題