リズムを感じて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は日本語で谷川俊太郎の「だいち」の詩について学習を深めています。前回は、詩を読んでの感想を発表しあいました。
今日は同じ「だいち」という題名でオリジナルの詩を考えました。1.言葉のリズムを感じる2.テーマは1つにする3.書き始めは、谷川さんの詩と同じように「だいちのうえ・・・」で始めると3つのルールを決めました。
子供たちは、指を折りながら言葉の数を数えたり、教科書をもう一度読み返したりしながら一生懸命に考えていました。
自然をテーマにした作品が多いなか、入園、卒園、入学という自分の成長や旅に出た時のことをテーマにしている子もいました。
次回は班になって、1人1人の詩の良い表現を選び出して1つの詩を作り上げる活動をします。

2年生 生活「野菜のかんさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、自分たちで育てているトマト・ナス・ピーマンの野菜の苗の観察をしました。iPadで写真を撮ったり、葉っぱを触ったり、じっくり見て観察し、記録しました。トマトには、緑色の小さな実がなり、ナスにも小さな実がついているものが多くありました。ピーマンは大きく実が育ち、収穫できるほどのものもありました。「ピーマンおいしそう!ピーマンの肉詰めにしたい!」「トマトも早く赤くならないかな〜」「ナス、まだ小さいな〜」などなど野菜の成長を楽しむ様子が見られました。

ひまわり学級 色画用紙を重ねて

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級の皆さんが図工で工作をしています。細く切った色画用紙を細かく折り重ねていきます。すると、ビョンビョンとバネのような、カラフルな虫のような、不思議な物ができました。伸ばしたり縮めたり、並べてみたりと楽しそうです。それを丸い厚紙に貼り付けました。ペンダントのようで、きれいです。これからどんな作品ができるのか楽しみです。

2年生 消防車の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月初めに行われた消防写生会で描いた消防車の絵が完成して、各クラスの廊下に掲示しています。どの絵も大きく、のびのびと描くことができました。背景も絵の具などを使ってとてもきれいに仕上がり、迫力があるかっこいい作品になりました。

1年生 体育「シャトルラン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が体力テストの一つである「シャトルラン」を行いました。6年生にお手伝いしてもらい、やり方なども教えてもらいました。シャトルランは20m間を、信号音に合わせて往復した回数で持久力を測ります。1年生も先生の説明をしっかりと聞いて挑戦しました。6年生がペアの子の回数をしっかりと数え、また、折り返すタイミングの合図だしたり、「がんばれ!」と励ましました。1年生も一緒に走ってくれる6年生の励まされ、一生懸命に走り続けました。30回以上の記録を出した1年生もいました。来週からは本格的な体力テストが始まり、様々な種目のテストを行います。1年生にとっては初めてですが、6年生に教えてもらったりお手伝いしてもらい、がんばって挑戦していきます。

季節の変化が感じられます

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館側のビワの木には大きな実がついていました。西門の道路沿いのアジサイもきれいに咲きはじめました。夏が近付いています。気温や湿度の高い日が増えてきました。熱中症の予防に注意していきます。

いのちのうつりかわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、理科で昆虫の育ち方を学習しています。
教室近くの廊下では、アゲハチョウの幼虫を育てています。そのなかの1匹が最近さなぎになりました。順調に育てば、10日から2週間ほどで成虫になります。
休み時間には毎日子供たちが集まって、変化を見守っています。その熱心な観察の様子を見ると、羽化する瞬間にぜひ立ち会わせてあげたいと思いました。

5年生 家庭科「ボタン付け」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科では「ボタン付け」の学習をしています。玉止め、玉結び、なみ縫いと練習布でたくさん練習をし、裁縫にもだいぶ慣れてきました。今日は2つ穴のボタン付けに挑戦しました。ボタン付けの手順を先生から教えてもらい、さっそく実践です。布の裏から針をボタンの穴に通すのに苦戦する姿も見られましたが、友達と教え合ったりしながら上手にボタン付けをすることができました。裁縫のコツをつかみ、楽しく取り組んでいました。ご家庭でもボタンがとれてしまったときは、ボタン付けをしてみるのも良いですね。

1年生 算数「なんばんめ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数では、前後にかかわる順序の表し方「なんばんめ」の学習をしています。「まえから〇ばんめ」「うしろから〇ばんめ」を考えるために、実際に教室の前にならんだ友だちを数えてみました。そして「まえから〇人」「うしろから〇人」という数え方も学び、「なんばん」と「なんばんめ」の違いをしっかりと理解することができました。大きな声で答えたり、問題もササっと解き、たくさん手が挙がり、積極的に取り組む様子が見られました。

たて割り班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の集会はたて割り班集会を行いました。6年生は1年生を教室まで迎えに行き、各班に分かれて活動しました。自己紹介から始まり、顔と名前を覚えました。高学年がしっかりと進行してくれて、少し緊張気味の1年生も笑顔になりました。ゲーム形式で自己紹介をする様子も見られました。来週から始まる体力テストはたて割り班で行います。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動を行いました。栽培委員会では、新しく植物を植えるために、プランターをきれいにして新しい土を準備しています。ミュージック委員会では、音楽集会に向けて、練習をスタートしました。運動会では、最高の運動会にしようと力を合わせてがんばってくれた5、6年生です。次は、それぞれの委員会で、明正小をさらによくするために、いろいろな活動に取り組んでくれます。運動会でのよさや課題を生かし、さらに充実した活動を目指しています。

閉会式(2) 優勝旗、準優勝杯授与

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな拍手の中、白組は優勝旗、赤組は準優勝杯を校長先生から受け取りました!

閉会式(1) 得点発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の優勝は赤組、3200点、準優勝は白組、3290点でした!
勝敗は決まりましたが、勝ち負けよりも大切なことを得ることができたのではないのでしょうか。(内容に誤りがありましたので、訂正しました。)

1年生 体育「ソフトボール投げ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育では、体力テストに向けての練習が始まりました、今日はソフトボール投げの練習をしました。先生から投げ方を教えてもらい、柔らかい球を使って、ラインから勢いよく一定方向に向かって投げる練習を繰り返しました。遠くまでボールが届くように何度も練習をしています。

1年生 生活「あさがおの観察」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が大切に育ているあさがおは、たくさんの芽が出ています。今日は、芽の観察をして、観察カードを作成しました。葉の形、色をしっかりと見て、鉛筆やクーピーを使って丁寧にかきました。「葉っぱに線がいっぱいあるよ!」「葉っぱが大きくなってる!」「ハートの形に似てる!」などたくさんの気付きがあったようです。これからもあさがおの成長が楽しみです。

5年生 算数「小数の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数では小数の筆算の学習をしています。小数の筆算の仕方について、いままで学習したことをグループに分かれてまとめ、それぞれホワイトボードに記入しました。計算自体はこれまでのかけ算の筆算と変わらないこと、最後の小数点の位置に気をつけることなど意見を出し合って、小数の筆算のポイントをまとめました。例題を挙げて説明する、重要なポイントは下線を引いたり、赤字にするなど強調するなど、わかりやすいものにするための工夫もたくさん見られました。学習したことをしっかりと理解し、文章にし、説明するというアウトプット学習でさらに理解を深めています。

2年生 運動会の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室では、先週の運動会を思い出しながら絵を描きました。かけっこ、表現発表のダンスをしている絵など、自由に画用紙いっぱいに描きました。走っている人の動きを描くために友達に走る格好をしてもらったりしながら、手や足の動きを描きました。一生懸命に走っている顔を上手に描いたり、楽しく踊る笑顔いっぱいの様子を描くことができました。どの絵も運動会を精一杯やり切ったという気持ちが表れた、躍動感のある絵になりました。運動会のダンスの曲「ダンスカーニバル」を口ずさみながら絵を描く様子が見られ、とても楽しい制作になりました。

5年生「スポーツテスト」

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツテストが始まりました。5年生が体育館でシャトルランに取り組んでいます。シャトルランの他に、反復横とびやソフトボール投げ等、8種目に取り組みます。これまでの自分の結果と比べたり、さらに高めたいところを見付けたりして、体力を高めるきっかけにしてほしいと思います。

運動会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝から雨となりました。土曜日に力いっぱい頑張った子どもたちには良い休養となったかもしれません。
初めての運動会をやり遂げた1年生は、休み時間に絵を描いたり折り紙をしたりして、静かに過ごしていました。
学年の壁には、演技を鑑賞した他学年からの感想が寄せられました。1年生にはいろいろな学年から「ダンスがかわいらしくおどれていたね。」「曲によくのっていた。」などの言葉が贈られていました。力強いソーラン節を見せてくれた5年生には6年生から「キレが良かった。」「煌動のとおり、かがやいていました。」に加えて、「昨年とひと味違ってよかった。」「すばらしかった。安心して6年生のバトンをわたせるよ。」と先輩としてのあたたかいメッセージがたくさん贈られていました。

4年生 図工「絵の具の冒険」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の図工では絵の具の使い方や、絵筆だけではなく様々な道具を用いた技法で絵を描く方法を学び、絵の具に親しむ学習をしています。ポタッと画用紙に落とした水分を含ませた絵の具にストローで息を吹きかけ模様を生み出す方法、トレーの中に敷いた画用紙の上に絵の具を絡ませたビー玉をコロコロ転がして模様を生み出す方法、歯ブラシのようなブラシに絵の具をつけて指ではじくようにこすり、霧吹きのように絵の具を散らして模様を描く方法などを学びました。水の量や、吹きかける力や向き、ブラシをこする強さや方向により、違った模様を描くことができることも学びました。絵の具がまるで生きているかのように動き出し、「すごい!きれい!」「もっとやってみたい!」と目が輝いていました。どんな模様が生まれるか、ドキドキワクワクしながら楽しく学習できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30