学校生活の様子です。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(木)の5校時と6校時に、セーフティ教室を行いました。

 世田谷警察署の方を講師としてお招きし、5校時には低学年を対象に、6校時には高学年を対象に行いました。

 5校時には、知らない人に出会った時の対処法を映像で観た他、実際にその場に居合わせた時にどういった行動をとればよいのか教えていただき、3年生の代表者8名がロールプレイングに参加しました。

 子供たちは大きな声で助けを呼んだり、全速力で逃げたりすることができていました。
事件や事故に巻き込まれないことが一番ですが、
実際にそういった場面に出くわした時に、正しい行動ができるようになってほしいです。


 6校時には、インターネット犯罪に関する映像をみました。
携帯電話やパソコンに関わる児童も増えている中で、いつ何時、巻き込まれるかわからないので、家庭と学校が連携してインターネット犯罪の防止に努めていかなければなりません。

 是非、ご家庭でも一度、インターネットの正しい利用法についてお話していただきたいです。

 全ての子供たちが「自分の身は自分で守る」という態度をもって行動できるように、
学校で指導していきます。

「響き合う中丸を目指して」NO.2

6月12日(火)
 授業力向上のために国語の研究授業を行いました。

 授業後、教職員に向けて、玉川大学教授の輿水かおり先生より
授業の講評と御指導をいただきました。
 
 国語力には、1、思考力 2、表現力 3、想像力 4、感じる力 

という4つの基盤となる力があります。
この力は、国語の授業だけではなく、どの教科の授業でも培われていくもので、
指導者は、常に何を身につけさせたいのかを意識して授業をしなければならないと
御指導いただきました。

 「語感」を鍛えるためには、「音読」がとても大切だということも、
改めて勉強しました。

 中丸小でも、音読をしっかり習慣付け、
子供たちの国語力を高めるように指導を積み重ねていきます。

栽培整備委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)の朝は、体育館で栽培整備委員会の発表集会を行いました。

 栽培整備委員会の活動内容を委員会の子供たちが発表しました。

 当番活動の日は、登校班の子供たちより早く登校し、
花へ水やりをしている様子をスクリーンに映し出しました。
自分たちの仕事に責任をもち、しっかりと取り組んでいることが、
よく伝わる発表でした。

 「花の名前当てクイズ」もあり、発表を聞いている子供たちも、
意気揚々と手を挙げていました。

 5,6年生が立派に委員会活動に取り組んでいる姿は、
下級生たちに良いお手本となります。


たてわり班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(木)

 今年度になって一回目の「たてわり班集会」を行いました。

 初めて参加する1年生には、6年生が教室まで迎えに来てくれました。

 それぞれの班にわかれ、自己紹介をしてから、
6月20日に行う「たてわり班遊びの時間」に遊ぶ内容を考えました。

 計画を早く立て終えた班は、さっそく外で仲良く遊ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19
(火)
美術鑑賞教室4年
6/20
(水)
たてわり班活動
6/21
(木)
古典芸能鑑賞教室6年
6/22
(金)
クラブ