学校生活の様子です。

郵便局見学(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)

生活科の学習で、世田谷郵便局へ見学に行きました。書状区分機や消印を押す機械などの動きの速さにとても驚いている様子でした。自分たちの書いたはがきが実際に地域ごとに仕分けされるところも見学できました。
また、配達に使うトラックやバイクなども見学させていただき、郵便物の運ばれ方も学ぶことができました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火)

本年度も、世田谷警察の方をお招きして「セーフティ教室」を実施しました。
「犯罪から身を守るために」をテーマに、1・2・3年生は「連れ去りや様々な被害防止」について、ロールプレイングを交えながら、学びました。4・5・6年生は「インターネットや携帯電話等にかかわる犯罪防止」について、DVDも見ながら学びました。
自分の身を守るための具体的な方法をお話しいただき、犯罪から身を守ることへの意識を高めました。
また、放課後には世田谷警察の方々と保護者の方々も交えて、意見交換会をしました。犯罪から子供たちを守るために必要な知識や心構え等について、保護者の立場、教員の立場から考え話し合うことができました。

第2回 長なわ跳び 記録会

画像1 画像1
9月27日(水)体育朝会

第2回の長なわ跳びの記録会をしました。各クラス、決めた目標回数を目指しています。クラスでさらに団結をし、よい記録が出せることを期待しています。

環境委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(金)

環境委員会の発表集会がありました。
劇をしながら、緑の大切さについて一年生にも分かりやすく伝えました。
また、緑の羽募金についても話し、全校生徒に募金を訴えました。

<緑の羽根募金>
 期間:平成29年9月25日(月)〜平成29年9月28日(木)
 時間:午前8時05分〜午前8時15分
 場所:正門及び東門(雨天の場合、東昇降口及び北昇降口)

 集められた募金は、緑化等に使われます。
 ご理解、ご協力を、お願いします。

長なわ跳び 記録会

画像1 画像1
9月20日(水)体育朝会

第1回目の長なわ跳びの記録会をしました。各クラス、これから11月の「長なわ記録会」に向けて、クラス目標を設定し練習していきます。今後の記録の更新が楽しみです。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(月)

新学期になり、今日からあいさつ運動も始まりました。
2学期最初のあいさつリーダーは、2地区9班と6地区4班のみなさんです。あいにくの天気でしたが、リーダーのみんなは東昇降口と北昇降口に分かれて、元気よくあいさつをしました。
 
2学期も引き続き、『日本一あいさつの上手な学校』を目指して活動をしていきます。ご協力よろしくお願いいたします。

2学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月1日 始業式

夏休みが終わり、新学期のスタートです。
指示がなくても静かに待っている姿は、とても立派で、素敵でした。
一回りも二回りも大きくなっている子どもたちを見て、中丸小学校はもっともっと輝けると確信しました。

新しく中丸小の仲間になった3人のお友達も含め、全員が「楽しい」学校生活を送れるよう、思いやりの心を忘れずに過ごしていきましょう。

さあ、2学期のスタートです!

ICT研修会で熱心に学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生全員参加で、ICT研修会が行われました。

2学期からの授業に活かせるICT機器の活用の仕方を真剣に学びました。
「わかる授業」「楽しい授業」を目指します。

ユニセフ墓金

画像1 画像1
6月26日(月)〜28日(水)

ユニセフ墓金へのご協力ありがとうございました。毎日たくさんの人が協力をしてくれました。困っている人を「助けたい、力になりたい」という思いが集まりました。


集まったお金は、ユニセフを通じて、世界の墓金が必要な国々へと送られていきます。多くの子どもたちが救われることを願っています。


保健委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)

 体育館で保健委員会発表集会がありました。保健委員会の児童が舞台の上で劇を行いながら、クイズを行いました。暑い季節の遊び方のポイントの
1 遊ぶ前に必ず水分をとること
2 こまめに水分をとること
3 日かげで休むこと
を全校の子どもたちに伝えました。

ユニセフ募金 1日目

6月26日(月)

 代表委員会の活動を通して、世界には5歳になる前に命を落としている人たちがいること、5秒に1人亡くなっているという現実を知りました。そして、ユニセフでは、そんな子どもたちの命と未来を守るための活動を行っていることを知りました。
 代表委員会では、私たちにできることはないかを考え、ユニセフ募金を行うことにしました。

 今日は、6年生の代表委員のみんなが、東昇降口・北昇降口に立って活動をしました。たくさんの人たちが協力をしてくれました。ありがとうございました。
 明日、明後日も募金箱を持って東昇降口・北昇降口で活動をしています。ぜひ、ご協力よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(月)

 今週のあいさつリーダーは、1地区6班と8地区6班Bのみんなでした。
朝から元気よくあいさつをしてもらうと笑顔になります!元気がもらえます!今日も1日がんばろうという気持ちになります!

今週も中丸小学校は、あいさつと笑顔であふれています!

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(月)
 本日は、1地区5班、8地区6班Aのみなさんが、あいさつリーダーとして校門に立って元気よくあいさつをしてくれました。

 あいさつは、みんなを元気にしてくれる摩法の言葉です。ぜひ、ご家庭でも「あかるく、いつでも、さきに、つづけて」を合言葉に、あいさつすることを心がけてみてください。

駒留中学校生徒があいさつ運動に!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日(火)14日(水)

響きの学び舎の駒留中学校の生徒があいさつ運動にきてくれました。

制服を着たお兄さん、お姉さんからのあいさつにうれしそうな顔や恥ずかしそうな顔をする中丸小の子どもたち。昨年まで縦割り班で一緒だった顔を見つけ、にこにこと手を振る子もいました。

あいさつが、学び舎の交流をより深めていきました。

道徳授業地区公開講座 講演会・交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木)

3,4校時は、日テレベレーザ所属 岩清水梓選手をお招きし、講演会と交流会を行いました。

講演会では、サッカーを始めたきっかけから、ワールドカップ優勝までの経験をお聞きしました。
「夢を叶えるには、目の前にある一つずつのことをしっかりとやり、積み重ねていくことが大切。」
「辛いとき、やめたいときも継続していくことが将来につながる。」
と話してくださいました。

子どもたちからの質問にも気さくにサッカーの技術を見せて答えてくれました。多くの保護者の方々にも参加していただき、ありがとうございました。

6年生との交流会では、ミニゲームを行いました。オリンピックの出場経験もある岩清水選手と実際にサッカーを行い、感動の一時間を過ごしました。

道徳授業地区公開講座 道徳授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木)

1学期 学校公開期間の1日目です。

2校時は全クラス一斉に道徳授業を行いました。
今年の徳目は「希望・勇気・努力」です。

道徳の授業で学んだことを、日常化し、自分の生活に役立てていきます。

あいさつ運動が始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日(月)

平成29年度のあいさつ運動が始まりました。
今日は、1地区4班と8地区5班のみなさんが、あいさつリーダーとして正門・東門に立ち、元気なあいさつでみんなを迎えてくれました。週のはじめに、気持ちのよいスタートを切ることができました。

中丸小学校は、「日本一あいさつの上手な学校」を目指しています!
「あかるく、いつでも、さきに、つづけて」の合言葉のもとに、あいさつのあふれる学校をつくっていきます。

避難訓練(煙中訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(月)

6月の避難訓練は、煙の中での避難を体験する学習をしました。
はじめにポイントを3点教えてもらい、煙の中に入りました。
ハンカチを口(鼻)に当てること、低い姿勢で進むこと、手で壁を触りながら進むことを実践しました。

救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日から子どもたちが楽しみにしている水泳指導が始まります。
それに備えて、放課後に教員対象の救命救急講習会が行われました。
世田谷消防署の方々からご指導いただき、学び舎の教員が集まり安全のために心肺蘇生法などを学びました。
プールに水も入り、準備万端です。

安全で楽しい水泳の時間にしていきます。


運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(土)

快晴の下、運動会を実施しました。
子どもたちが「全力を出し切ること」「心を合わせること」の素晴らしさを体感し、「やればできる!」という、達成感や満足感を味わえる運動会となりました。
来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、暑い中、ご参観いただき、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校評価

指導計画

学び舎通信

体罰根絶宣言