学校生活の様子です。

プール開き 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)

今日は、中丸小学校のプールでの初めての授業です。安全に授業ができますようにと願い、プール開きを行いました。副校長先生からは、「ルールを守り、先生の話をよく聞いて、楽しいプールの時間にしましょう。1年生のめあては、『体の力を抜いて浮くこと』ですよ。みなさんがんばりましょう。」とお話がありました。そして、各クラスの代表児童が、めあてを発表しました。

元気にプールに入った子どもたちは、とても楽しそうでした。自分で立てためあてを達成するために、これからがんばろうと思った1年生でした。

1年 鍵盤ハーモニカ講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(月)

鍵盤ハーモニカの初めての学習ということで、スズキ楽器の岩倉さと子先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの正しい使い方、上手な演奏の仕方について教えていただきました。

鍵盤を弾くときは、小さなシュークリームを手の中に入れていると思って、手を丸くして弾くと上手にできると教わりました。また、「トゥトゥトゥ」と言いながら息を吐くと、きれいな音が出るとも教わりました。

そして、1年生全員で「かえるのうた」と「チューリップ」の曲を演奏しました。初めての演奏にも関わらず、とても上手に弾くことができました。

熊本地震募金のご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(火)〜9日(金)
 
平成28年4月14日、熊本県で震度7を観測する地震が発生しました。その後も、熊本県と大分県では、1500回以上もの余震が続いています。1か月以上経った現在も、被災された方は、不自由な生活をされているようです。

代表委員会では、自分たちで何かできることはないかという意見をもとに、全校で募金活動を行うことを考えました。

そして、6月7日(火)〜9日(金)の3日間、朝の時間に募金活動を行いました。みなさんのご協力により集まったお金と熊本県・大分県を応援したい思いは、日本赤十字社を通して、被災地に届ける予定です。

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(火)

1年生は、初めてのお話会がありました。おはなし広場のみなさんに、5つ読み聞かせをしていただきました。

1つ目は、『ふたりのあさごはん』というペープサートです。
2つ目は、『ちびゴリラのちびちび』という絵本です。
3つ目は、『ひなどりとネコ』というお話を聞きました。
4つ目は、『まりーちゃんとひつじ』というお話のパネルシアターを楽しみました。
最後は、『タンポポ』という詩を、動物になりきって朗読しました。

「楽しい時は、声を出して笑ってもいいよ。悲しい時は、涙を流して聞いてもいいよ。」と、おはなし広場の方がおっしゃっていました。お話の通り、みんな笑ったり、驚いたりして、お話の世界に入り込んでいました。

本がますます大好きになった1年生でした。

消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(月)
 世田谷消防署三宿出張所の方々に来ていただき、消防車や防火服を見せてもらったり、訓練の様子を教えてもらったりしました。みんな長いホースや重たい防火服に興味津々。たくさん質問もしました。消防士さんは、優しくていろいろな器材を見せてくれたり、触らせてくれたりしました。こんなに近くで消防車を見ることは初めてなので、みんなよく見て描くことができました。

学校探検(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(火)

2年生に、校内を案内してもらいました。行ったことない教室に連れて行ってもらい、どんなことをする教室なのか教えてもらいました。学校には、いろいろな教室があり、たくさんの先生がいらっしゃることを学びました。「2年生が、手をつないで優しく教えてくれてうれしかった。」という声も聞こえてきました。頼りになるお兄さん、お姉さんのおかげで、中丸小学校がますます大好きになりました。

入学式から3週間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)

入学式から3週間が経とうとしています。

1年生も、段々と小学校生活に慣れてきました。

最初は6年生に付けてもらっていた名札も、自分でつけることができるようになりました。

小学校にはたくさんのルールやマナーがあり、覚えるのが大変です。
しかし、元気いっぱい大きな声で挨拶をしたり、まっすぐ整列しようと奮闘したりしています。

毎日、出来立ての美味しい給食を食べ、力いっぱいがんばっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30