学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

プール納め

画像1 画像1
今年度のプールの学習が終わりました。9月8日に6年生、12日に1,2年生、13日に3,4,5年生がプール納めをそれぞれ行いました。今年の夏にお世話になった先生や指導員の方々、そして、この夏思いきり泳いだプールに対して、感謝の意を表しました!1〜5年生は、「また来年もよろしくお願いします!」6年生にとっては城山小学校最後のプール。「ありがとうございました!」の気持ちをこめてのあいさつになったことと思います♪

5年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(火)5・6校時
今年度最後のプールは、着衣泳です。
衣服を着たまま水に入るという経験はほとんどの子が初めてだったと思います。
「泳ぎづらい!」「動きづらい!」と、普段のプールとは全く異なる状態で学習は進んでいきました。
もしも、川や海などで溺れそうになったらどうするか、また、溺れている人に対してどのような行動を取るか・・・など、緊急時の対応法を学びました。また、衣服やペットボトルなどの浮力を利用して浮く方法など、体験を通して学ぶことができました。

しずかちゃん清掃パワーアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も9月5日からしずかちゃん清掃パワーアップ週間が始まりました。一週間たった今では、どのクラスからも話し声はほとんど聞こえなくなりました。一人一人の心の中にある見つけ玉、親切玉、がまん玉が磨かれている証拠ですね。

1・2年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日、1・2年生はプール納めをしました。天候にもめぐまれ、子どもたちは気もちよさそうに泳いでいました。最後の検定に、全力で挑戦した子どもたち。今年の夏も、自分の目標に向かって一生けんめい練習し、大きく成長することができました。まっ黒に日焼けした子どもたちの笑顔が光っていました。

水泳記録会

9月8日木曜日に、5,6年生による水泳記録会が行われました。天気もとても良く、プール日和となりました。水泳記録会が始まると、緊張した面持ちで、自分の出番を待つ子どもたち。名前を呼ばれると、「はい!」と返事をする姿には「今からがんばるぞ。」という気合いが感じられ、泳ぐ姿からは、高学年のたくましさや力強さを感じることができました。それぞれの出場種目において、力いっぱい泳ぐことができたことと思います。温かいご声援、どうもありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫とり(3年)

9月7日水曜日に、羽根木公園へ虫とりに行きました。1時間以上網をふり、草むらをかき分け、夢中で虫を追いかけていた子どもたち。アゲハチョウにシジミチョウ、名前の分からないきれいなチョウ・・・イナゴにトノサマバッタ、ショウリョウバッタ(大きいものも!)・・・セミやカマキリをつかまえた子どもたちもいました。虫とりの経験があるかないかによって、虫の「とれ高」が左右していたところもあるようです!帰るころにはヘトヘトになっていたようですが、それでも「まだとりたい!」と口々に言う声が聞こえて来ました。自然の中で体を動かし、耳と目も使ってかけまわる虫とり。子どもたちにとって、とてもいい経験になったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました!!(^_^)

画像1 画像1
 今日から2学期が始まり、学校中に元気な声が戻ってきました!

 始業式では、みんな静かに先生方のお話がきけました。

 まだまだ暑い日が続きますが、子どもも大人も元気にすごしましょう☆


サマーワークショップ 「エイサーの絵をえがこう」

画像1 画像1
7月22日にSWS「エイサーの絵をえがこう」が行われました。
4年生以上の15名が力を合わせて、元気いっぱい大きな絵を完成させました。
秋にはポスターになり、世田谷線の車内にかざられます。お楽しみに!!

城山こどもまつり(その3)

すっかり日が暮れた頃、まつりの最後を盛り上げるのが、「オヤジの会」による花火大会です。昼間のうちから、暑い体育館でナイアガラや仕掛け花火の準備をしてくださいました。今年のテーマは「がんばろう日本」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城山こどもまつり(その2)

こどもまつりでは、まつりを盛り上げるために、子どもたちが運動会で踊った踊りを、再度披露します。1年生から4年生までは、私服で踊ります。体育着で踊ったときとはまた違った姿に、周囲で見守る保護者や地域の皆さんも、思わず笑顔になります。5、6年生は、もちろん、はっぴとはちまき姿です。しだいに夕闇がせまる校庭に、「どっこいしょ、どっこいしょー!」の元気な声が響きました。
(上)1・2年生「鳴らせファンファーレ!城山フラッグ」
(中)3・4年生「よっちょれ!〜よさこい鳴子〜」
(下)5・6年生「城山ソーラン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 城山こどもまつり(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(土)の午後4時から、恒例の城山こどもまつりが開催されました。梅丘地区委員会の方々と地域の諸団体、PTA、学校が協力してつくり上げるこのおまつりも、今年で23回目を迎えました。
(左)午後4時から開会式が始まりました。 
(中)午後4時半からお楽しみの模擬店がスタートしました。
(右)太鼓のアトラクション

音楽集会(3年生)

7月14日木曜日に、音楽集会で3年生が歌のリーダーとなり、「となりのトトロ」を歌いました。みんな元気良く、大きな声で歌うことができました♪(聞いていると、猫バスが走っていたり、大トトロが飛んでいたりする光景が思い浮かびました!)これからも、パワー全開で頑張っていきましょう!
画像1 画像1

ともあそび始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も異学年集団で遊ぶ「ともあそび」が始まりました。6年生はリーダーとしてはり切って下級生を引っぱっています。みんな楽しく遊ぶことができました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校公開週間の最終日、6月29日(火)にセーフティ教室を行いました。2時間目(5・6年生)と5時間目(4年生)に高学年を対象とした、NTTドコモによる「携帯安全教室」、3時間目は1・2・3年生を対象とした、北沢警察署による「連れ去り防止・不審者対応」についての話を聞きました。
 「携帯安全教室」では、携帯電話使うときのルールやマナー、事件に巻き込まれないための注意点などを学習しました。「連れ去り防止・不審者対応」では、万が一不審者に話しかけられたときの、対応の仕方について学習しました。
 4時間目は警察署やNTTの方を交えて、保護者や地域の方と情報交換会を行いました。

城山プレゼン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(土)の午後2時10分から3時まで、体育館で恒例の「城山プレゼン」を行いました。これは、学校公開週間中の土曜日を利用して、本校の教育活動を保護者や地域の皆様に紹介するプレゼンテーションです。
 本校の教師職員が、校長・各学年・各専科・事務・給食ごとに、持ち時間2分から3分で次々と紹介していきます。各学年の日頃の取り組みの様子やエピソードを、写真や実物を使って紹介しながら、テンポ良く進めていきました。「なるほど。そうだったのか!」という内容盛りだくさんの、楽しい会になりました。
 今年見逃した方、来年は是非ご参加ください。

食育(3年)

6月28日月曜日に、食育の学習で明治乳業の方に来ていただき、「朝ごはんの大切さ」を学習した後、バター作りを行いました。朝ごはんを食べることによって、生活リズムを整えていたり、脳のエネルギーを補充していたりということが分かり、子どもたちもびっくり。中でも、朝ごはんを食べている子と食べていない子ではテストの点数が全然違うということを知って(食べている子の方が高い)、「えー!」という声が・・・。(食べることによって集中力があがるということが理由だそうです!)朝ごはんをしっかり食べる大切さに気づくことができたことと思います。
また、バター作りでは、みんな生クリームを入れた容器を一生懸命に振っていました!誰も失敗することなく、おいしいバターができあがりました。(売っているバターとはまた一味違ったバターができました)オリジナルバターを家で作ってみようと嬉しそうな表情で話していました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 水道キャラバン

6月29日(水)
社会科「くらしをささえる水」の学習を深めるために、
東京都水道局の皆様にご来校いただきました。
水道水が家庭に届くまでの「水の旅」を教えていただいた後、
水を浄化する実験を行いました。白濁した水がろ過され、
透明度のある水に変わる様子を見た子どもたちからは、
大きな歓声があがりました。


*写真につきましてのお願いです。他への転用はご遠慮ください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室(3年)

6月25日金曜日の5,6時間目に、交通安全教室が行われました。自転車の安全な乗り方・走行の仕方についての学習ということで、みんな真剣な表情で警察の方のお話を伺った後、早速自転車に乗って様々なコースを走行。「失敗したらどうなるの?」「落ちちゃったらどうしよう・・・」など不安げな表情で心配していた様子がとても印象的です。後半のジグザグに走行するところや、デコボコ道を走行するところがかなり難しいようで、ギュッとハンドルを握りしめて歯を食いしばって運転していました。警察の方や保護者の方々に助けていただき、無事ゴールまで着くとホッとした表情で「楽しかった!」と一言。終わった後の感想では、「安全運転で自転車に乗りたい。」「これからも気をつけたい。」と安全に対する心構えがしっかりと身についたようです。ご協力、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年生プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)に、5・6年生のプール開きがありました。水慣れ、泳力別の泳ぎこみの後、水中で運動会で踊ったあの「城山ソーラン」を踊りました。踊り冒頭の「構え!」のポーズは、水の中!!手足を動かすたびに水の抵抗もあって、大変そうでしたが、水しぶきをあげながら、元気良く踊りました。

今年度初めての「ともあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(木)に、今年度初めての「ともあそび」を行いました。ともあそびは、1年生から6年生までのたてわり班をつくり、年間を通じて同じ班で遊びます。6年生が中心となって遊びを考え、「ともあそび」をリードします。第1回目のこの日は、教室で顔合わせをした後、校庭で遊びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31