高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

てんらんかい 1日め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「てんらんかい」が始まりました。初日からたくさんの方が見に来てくださいました。
子どもたちの作品はどれもキラキラ輝いています。
鑑賞では図工の時間と同じくらい楽しんで見ていました。
明日のイベントもお楽しみに!

夕方探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(火)の午後3時50分から今年度3回目の夕方探鳥会を行いました。1、2年生を中心に20数名の児童と2名の保護者の方も参加しました。正門を出て、緑道近くの住宅街を歩いて豪徳寺にむかいながら、インストラクターの方に鳥が好んで食べる木の実をいくつか教えていただきました。空き地の中に実をたくさんつけたアケビのつるが巻きついた木もありました。
 豪徳寺では、姿は見つけられませんでしたがコゲラの鳴き声を聞くことができました。他には、ヒヨドリ、ムクドリ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ハシブトガラス、ワカケホンセイインコなど9種類の鳥を見ることができました。
 12月の探鳥会は13日(火)の夕方探鳥会です。冬の鳥を見学に行きます。

わくわくスポーツタイムの取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(金)の朝、「わくわくスポーツタイム」がありました。この日は、全校で短縄跳びを行いました。1分間で何回跳べるか挑戦したり、片足で跳ぶ回数を増やして、ケンケンで跳んだり、グーチョキパーで跳んだり、二重跳びをしたり・・・。様々な跳び方に挑戦しました。
 現在、全校でなわとび検定カードに取り組んでいます。12級〜5級の「検定カード1」(初級)、4級〜指導員の「検定カード2」(中級)、スーパー指導員〜仙人の「検定カード3」(上級)の3種類のカードがあります。8段階をクリアーすると、次のカードに進めます。これから、冬に向かって寒さも本格的になりますが、検定カードに挑戦することで、元気に外遊びをしてほしいです。

総合型地域スポーツクラブ「しろやま倶楽部」第5回フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校を拠点に活動している、総合型地域スポーツクラブ「しろやま倶楽部」の第5回フェスティバルが、10月23日(日)本校で開催されました。
 「しろやま倶楽部」には、運動系・文化系あわせて現在14の自主クラブが活動しています。本校の児童も色々なクラブに参加しています。
 当日は、国士舘大学の吹奏楽部によるオープニングから始まり、各クラブの活動の紹介や、体験コーナー、模擬店など様々なイベントがありました。午後からは、ウオーキングインストラクターによるウオーキング教室もあり、青空の下で気持ちの良い汗を流しました。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日(金)に縦割り班お弁当給食とともあそびが行われました。
 お弁当箱につめられたお弁当を持って、班ごとに集合。みんなで敷きものに座って、「いただきます!!」
 お弁当の中身は、わかめご飯、鶏の唐揚げ、切り干し大根、ウインナー、ブロッコリー、ミニトマトでした。暖かい日差しの中、校庭で食べるお弁当は、特別においしく感じられました。
 食事の後は、班ごとに楽しく遊びました。追いかけっこに大縄跳び、だるまさんが転んだなど、6年生が中心になって1年生から6年生までが一緒に遊ぶ様子は、とてもほほえましいものでした。
 

もうすぐ連合運動会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月26日(水)の連合運動会に向けて、6年生は10月11日(火)から朝練習に取り組んでいます。7時半前から児童が集まってきて、用具類の準備にとりかかり、40分から準備体操を始めます。6年担任以外の先生も、練習に協力しています。
 1年生から5年生は、朝練習の間、校庭で遊ぶことはできませんが、不満をもらすこともなく、みんなで練習を見守っています。
 休み時間になると、6年生はクラスごとに長縄の練習を頑張っています。友だちの様子に合わせて縄を回す速度を加減して、スムーズに跳べるように工夫して練習しています。連合運動会まであとわずか。けがに気をつけて、がんばれ6年生!!

【ほけんしつから】

 9月の感染症は、ゼロでした。
 10月の感染症は、今のところマイコプラズマ肺炎1名、溶連菌感染症2名です。
 また、区内の小学校では、インフルエンザB型が発生しております。
 今週に入って、ぐっと涼しくなってきました。ご家庭でも朝の健康観察をお願いいたします。
 また、『かぜで欠席しているんだけど、なかなか熱が下がらないな(高い熱が3日以上続いてるな)』といった場合は、かぜだと思わず再度医療機関を受診されることをお勧めいたします。               平成23年10月19日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉体験学習

10月14日(金)
総合的な学習の時間に福祉体験学習がありました。
北沢地区社会福祉協議会事務所の所長さんと所員さん1名、
梅丘地区社会福祉協議会推進委員の8名の皆様にご協力いただきました。
ピンクのベストを着用し、子どもたちにご助言くださっているのは
豪徳寺と梅丘にお住まいの推進委員の皆様です。
地域の皆様にはお力添えがありがたいです。
アイマスク体験と車いす体験をして、「相手のことを思いやる
気持ち。」が大切なことを感じ取ることができました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火曜日)、社会科見学で、「世田谷区清掃工場・リセタ」→「次大夫堀公園」→「等々力渓谷」の順に、世田谷区めぐりをしました。「世田谷区清掃工場・リセタ」では各家庭から集められたゴミがどのようにして処分されていくのかを目の当たりにして、みんなおどろいていました。最新鋭の設備が施されており、子どもたちだけではなく、私たち大人もびっくりしたのでした。「次大夫堀公園」では昔の民家に入ったり、農具などを見たりと、とても貴重な体験をすることができました。民家に入ると、みんな「いろり」を見ておどろいた様子でした!(何となく落ち着くようで、みんな「いろり」の周りに1度座り、手をかざしてホッと一息ついていた様子が印象的です♪)美味しいお弁当を食べた後は、「等々力渓谷」を歩き、世田谷区に存在する、素晴らしい自然にふれたのでした。世田谷区のいろいろな所をめぐり、様々なことを見たり、体験したりした1日となりました☆

スーパーマーケット(サミット)見学(3年)

9月27日に、サミット松陰神社前店にスーパーマーケット見学に行きました。売り場だけではなく、裏(パックヤード)の様子も見学することができました。売り場を見て、「季節のかざりつけがしてあるよ。」「見やすいように、商品の札が看板みたいになっているよ。」「あげたてのお総菜が売っているよ!」など、様々な発見をした子どもたち。また、初めて見るバックヤードの様子には、「すごい!」「こんなふうになっているんだね。」と、目をキラキラさせていました。商品を保管するための冷蔵庫や冷凍庫にまで入ることができるなど、貴重な体験をすることができました。見学の後、各自それぞれ、個性的な素敵な新聞にまとめました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光の自然や歴史を調べよう(6年総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、総合的な学習の時間に「日光の自然や歴史について」調べ学習を行ってきました。10月7日(金)の6校時に体育館で、調べた結果を5年生にワークショップ形式でプレゼンテーションしました。

重要 世田谷杜の学び舎の取組

世田谷9年教育の一環として、世田谷杜の学び舎(世田谷中・城山小・山崎小・若林小・花見堂小)では、今年度中学校の体育専科教員による小学校への支援授業を行っています。
6年生は10月26日に控えた連合運動会の練習に取り組んでいますが、10月8日(土)の1時間目に、中学校の2人の体育専科の先生に来ていただいて、走り幅跳びとハードル走についてご指導いただきました。(連合運動会の出場種目は、100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの4種目。)
この日は、お隣の国士舘大学からも6名の学生さんが授業サポートに来てくださり、担任の他に8名の大人がかかわって、指導にあたりました。
子どもたちは少し緊張した面持ちで授業にのぞみ、集中して練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(月) 梅丘地域ミニ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(月)の体育の日に、梅丘青少年健全育成委員会が主催する、「梅丘地域ミニ運動会」が本校校庭で開催されました。地区委員会、PTA校外委員会、ヤマザキメンズクラブ、消防団など多くの皆様のご協力のもと、城山小・山崎小の子どもたちと保護者が参加して、楽しい半日を過ごしました。世田谷中学校の中学生もボランティアで参加しました。赤・青の2色に分かれて、玉入れや綱引きなどの競技の他に、パン食い競争やWANTED!(借り物競走)など、学校の運動会にはない楽しい競技もあって、大人も子どもも一緒に楽しみました。

10月6日(木) わくわくスポーツタイム

10月6日(木)朝のわくわくスポーツタイムでは、クラスごとに長縄跳びを行いました。最初に、6年生によるデモンストレーションを見学した後、5分間で何回飛ぶことができるか、クラスごとに挑戦しました。低学年は体育委員の児童も手伝って、長縄を回しました。縄に入るタイミングがつかめない友達に、クラスの子どもたちが声かけしている姿が、ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ユニバーサルデザイン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日(金)
総合的な学習の時間に株式会社日立製作所(社会貢献グループ)の
皆様によるユニバーサルデザイン出張授業がありました。
ユニバーサルデザインとは、世の中の全ての人にとって
優しい製品やサービスのことです。
グループワークでは「どんな人にとっても便利なテレビリモコン」を
班ごとに考え、発表しました。子どもたちは発想力の豊かさを発揮し、
人に優しいアイデアをいろいろな部分に盛り込み、設計図を
完成させていました。

豪徳寺祭りに参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(土)
5,6年生は豪徳寺祭りに参加させていただきました。伝統あるソーラン節を力一杯踊ることができました。豪徳寺商店街・山下商店街のみなさん、毎年ありがとうございます。

避難訓練(消火器による放水訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(火)の避難訓練は、主事室から出火したという想定で行いました。避難終了後、北沢消防署の方から消火器の使い方を教えていただきました。(写真左)その後、6年生は全員で実際に消火器を使った放水訓練を行いました。(写真中・右)

プール納め

画像1 画像1
今年度のプールの学習が終わりました。9月8日に6年生、12日に1,2年生、13日に3,4,5年生がプール納めをそれぞれ行いました。今年の夏にお世話になった先生や指導員の方々、そして、この夏思いきり泳いだプールに対して、感謝の意を表しました!1〜5年生は、「また来年もよろしくお願いします!」6年生にとっては城山小学校最後のプール。「ありがとうございました!」の気持ちをこめてのあいさつになったことと思います♪

5年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(火)5・6校時
今年度最後のプールは、着衣泳です。
衣服を着たまま水に入るという経験はほとんどの子が初めてだったと思います。
「泳ぎづらい!」「動きづらい!」と、普段のプールとは全く異なる状態で学習は進んでいきました。
もしも、川や海などで溺れそうになったらどうするか、また、溺れている人に対してどのような行動を取るか・・・など、緊急時の対応法を学びました。また、衣服やペットボトルなどの浮力を利用して浮く方法など、体験を通して学ぶことができました。

しずかちゃん清掃パワーアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も9月5日からしずかちゃん清掃パワーアップ週間が始まりました。一週間たった今では、どのクラスからも話し声はほとんど聞こえなくなりました。一人一人の心の中にある見つけ玉、親切玉、がまん玉が磨かれている証拠ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30