高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

開校記念集会

10月31日、朝の活動時間に校内放送による開校記念集会を行いました。(開校記念日は11月2日です)城山小学校は開校当初世田谷小学校の分校として設置され、今年度62年目を迎えました。校長先生から城山小学校の歴史や開校当時の正門の表札などの紹介がありました。運営委員の子どもたちが城山レンジャーの寸劇を映像で披露し、校歌を小さい声で歌い、学校の62回目の誕生日を全校でお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念集会

10月31日、朝の活動時間に校内放送による開校記念集会を行いました。(開校記念日は11月2日です)城山小学校は開校当初世田谷小学校の分校として設置され、今年度62年目を迎えました。校長先生から城山小学校の歴史や開校当時の正門の表札などの紹介がありました。運営委員の子どもたちが城山レンジャーの寸劇を映像で披露し、校歌を小さい声で歌い、学校の62回目の誕生日を全校でお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念集会

10月31日、朝の活動時間に校内放送による開校記念集会を行いました。(開校記念日は11月2日です)城山小学校は開校当初世田谷小学校の分校として設置され、今年度62年目を迎えました。校長先生から城山小学校の歴史や開校当時の正門の表札などの紹介がありました。運営委員の子どもたちが城山レンジャーの寸劇を映像で披露し、校歌を小さい声で歌い、学校の62回目の誕生日を全校でお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(土)に、避難所運営委員会主催の避難所運営訓練が、3年ぶりに実施されました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から開催を控えていた関係で、今回は、委員会のメンバーを中心の実施となりました。
災害はいつ起こるかわかりません。日頃からの備えが必要であることや、コロナ禍での避難所の収容人数は限られていることから、自主避難の必要性をアナウンスしていくことの大切さを再確認しました。

漢字検定

画像1 画像1
10月29日(土)に、学校支援地域本部の皆様のご協力のもと、城山小学校の教室を会場にして、漢字検定が行われました。
1年生から6年生まで、100名以上の人が検定を受けました。
良い結果が出ても出なくても、努力する姿はとても素敵ですね。
検定を受けた皆さん、お疲れ様でした。
お手伝いをしていただいた地域の皆様、ありがとうございました。

研究授業(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
生き生きとした演奏にするために、みんなで話し合います。そして、演奏し、また、話し合って、よりよい演奏にしました。

開校記念集会にむけて 運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日の開校記念集会にむけ、運営委員会の児童が、練習をしていました。代運営委員のみんなで考えた劇を通じて、城山小学校のよさを伝えてくれるそうです。朝や休み時間に何度も集まり準備してくれました。とても楽しみです。

研究授業 (3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日、都音楽教育研究会の授業が行われました。演奏する速さや強さ、木琴や鉄琴のマレットの種類を変えることで生き生きとした演奏をめざしました。

1、2年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1、2年生が羽根木公園に遠足に行きました。公園についてからは班に分かれ、学年を越え交流しました。迷路や滑り台で遊んだり、だるまさんが転んだをしたり、美味しいお弁当を食べたり…。
青空の中、元気いっぱいに身体を動かしました。

1.2年生遠足

画像1 画像1
羽根木公園から、学校に帰ります。

1.2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の活動は、迷路グループと班遊びグループに別れて、活動しています。

1.2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから、お弁当の時間です。グループごとに準備ができたら、お家の人が用意してくれたお弁当をいただきます。

1.2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
18グループすべての班が、スタンプラリーを完走しました。力を合わせて、9つのチェックポイントを見つけることができました。

1.2年生遠足?

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は、スタンプラリーです。1.2年生でグループになって、ポイントを回ります。

1.2年生遠足

画像1 画像1
とても素敵な天気です。
これから、出発します!

1.2年生遠足

画像1 画像1
羽根木公園に着きました。これから、クラス写真を撮ります。

移動動物園

楽しかった移動動物園。触れ合った動物の絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算九九チャレンジ

九九の学習が始まりました。楽しいゲームでどんどん覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
施設の方の説明を聞いて、実際に自分の目で確かめました。

ギャラリー城山(2年生)

2年生の教室前の壁面に題材名「どうぶつとなかよし」の図工作品を展示しています。子どもたちは9月に実施された移動動物園での体験を素直な筆遣いで生き生きと表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価