用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

9/11 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豚丼
牛乳
大豆とじゃこの甘辛揚げ
くだもの(デラウェア)



 今日は、人気メニューの「大豆とじゃこの甘辛揚げ」でした。豆は苦手な児童が多いですが、この料理は喜んで食べてくれます。栄養いっぱいの豆とカルシウムたっぷりのじゃこを手軽にとることができる料理です。簡単に作れるので、ぜひご家庭でも試してみてください。

〜材料(4人分)〜
大豆…………30g
片栗粉………大さじ1/2
じゃこ………12g
油……………適量
しょうゆ……小さじ1
さとう………小さじ2
みりん………小さじ1
白ごま………4g

〜作り方〜
1.大豆は一晩水につけて、やわらかくなるまで茹でる。水気をよくきり、片栗粉をつけて油で揚げる。
2.じゃこは素揚げする。
3.しょうゆ、さとう、みりんを合わせて加熱する。
4.白ごまは、から炒りする。
5.1、2を3にからませ、4をふる。
食材がとれたところ・・・

9/10 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ウインナーサンド
牛乳
レタススープ
スパイシーポテト

 今日の給食には、キャベツやレタス、にんじん、たまねぎなど、たくさんの野菜が使われていました。野菜は、小学生は1日に240〜300g、大人は350g以上食べるととよいといわれています。1回の食事で、生野菜なら両手いっぱい、加熱した野菜なら片手いっぱいの量を食べるようにしましょう。給食では、たくさん野菜を使っています。残さずに食べてほしいです。
食材がとれたところ・・・

9/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
チンジャオロース丼
牛乳
野菜の中華味
くだもの(巨峰)

 給食室では、チンジャオロースに入れたたくさんのピーマンを千切りにしました。ピーマンにはお肌をきれいにしてくれたり、病気から体を守ってくれるビタミンCがレモンと同じくらいたくさん入っています。

9/6 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
磯おこわ
牛乳
かぼちゃのみそ汁
くだもの(冷凍みかん)

 今日のみそ汁には、「かぼちゃ」を使いました。かぼちゃの旬は、夏です。しかし、日本では12月の冬至の日にかぼちゃを食べる風習があります。この風習は、冬まで食べ物を保存しておく方法のなかった昔、固い皮があって長い間保存できるかぼちゃが冬の貴重な食べ物だったということからもきているそうです。
食材がとれたところ・・・

9/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
ミルクパン
牛乳
鮭のポテサラ焼き
ミニトマト
ABCスープ

 今日は、新メニューの「鮭のポテサラ焼き」でした。鮭の上にポテトサラダとチーズをのせて、オーブンで焼きました。魚は、苦手な児童も多いですが、栄養いっぱいなのできちんと食べて欲しいです。
食材がとれたところ・・・

9/4 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チキンカレーライス
牛乳
にんじんサラダ
くだもの(りんご)

 今日は久しぶりの給食ということで、人気メニューの「カレーライス」にしました。用賀小学校のカレーライスはルウから手作りしています。2学期もきちんと食べて、元気に過ごしてほしいです。
食材がとれたところ・・・

7/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
夏野菜カレーライス
牛乳
キャベツのレモンドレッシング和え
くだもの(すいか)

 毎月19日は、食育の日です。今日は、用賀の学び舎で一緒に勉強している京西小学校、用賀中学校と同じ献立でした。今日の夏野菜カレーライスには、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、トマト、ピーマンが入っていました。夏野菜には、夏バテを予防してくれる栄養がたっぷり入っています。きちんと食べて、暑さに負けずに元気に過ごして欲しいです。
食材がとれたところ・・・

7/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
ジャージャー麺
牛乳
枝豆
かぼちゃのケーキ

 今日は、今が旬の枝豆や、かぼちゃを使ったケーキを出しました。給食では、なるべく旬の食材を多く取り入れるようにしています。
食材がとれたところ・・・

7/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
さばのピリ辛ソースかけ
梅サラダ
みそ汁

 今日のさばのピリ辛ソースかけとみそ汁には、5年生が作ってくれた味噌を使いました。さばのような青魚には記憶力をよくしてくれると言われているDHAという栄養素がたくさん入っています。魚が苦手な児童も多いようですが、頑張って食べて欲しいです。
食材がとれたところ・・・

7/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
かきあげ丼
牛乳
豆腐汁
くだもの(冷凍みかん)

 写真は、かき揚げ丼を作っている様子です。今日のかき揚げには、カルシウムたっぷりのじゃこや、たくさんの野菜を入れました。
食材がとれたところ・・・

7/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
ガーリックトースト
牛乳
ミネストローネ
蒸しとうもろこし

 今日の給食には、今が旬のとうもろこしを出しました。1年生と給食委員の5、6年生が皮むきをお手伝いしてくれました。前歯が抜けていて食べるのに苦戦している1年生もいましたが、自分たちでむいたとうもろこしをおいしそうに食べていました。
食材がとれたところ・・・

7/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
牛乳
じゃがいもの甘辛煮
野菜のごまだれかけ

 今日は、魚を味噌やマヨネーズで作ったたれにつけて焼きました。味噌は、今日も5年生が作ってくれた味噌を使いました。魚が苦手な児童も多いようですが、おいしいとよく食べてくれていました。
食材がとれたところ・・・

7/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
塩焼きそば
牛乳
フルーツパンチ

 今日は、人気メニューの「塩焼きそば」でした。写真は、焼きそばを作っている様子です。麺を油で揚げて、具と炒めた後、蒸して出来上がりです。ほとんどのクラスが完食で、とてもうれしかったです。
食材がとれたところ・・・

7/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
チリビーンズライス
牛乳
キャベツサラダ
くだもの(プラム)

 今日の果物は、今が旬の「プラム」でした。写真は、プラムを洗っている様子です。丁寧に3回以上洗います。すっぱさが苦手な児童もいたようですが、「甘くておいしい。」とよく食べていました。
食材がとれたところ・・・

7/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
子ぎつねずし
牛乳
大豆と手羽のやわらか煮
七夕汁

 7日はお休みなので、今日の献立を七夕メニューにしました。七夕汁は、そうめんが天の川、オクラが星をイメージしています。星型の人参もいくつか入れて、七夕気分を楽しんでもらえるようにしました。
食材がとれたところ・・・

7/5 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
五目冷やしうどん
牛乳
みそポテト
くだもの(冷凍みかん)

 今日の献立の「みそポテト」には、5年生が作ってくれた味噌を使いました。みそポテトは、埼玉県秩父市の郷土料理です。秩父市には「小昼飯」といって、農作業の合間など小腹がすいたときに食べる郷土料理がたくさんあるそうです。返ってきた食缶を見るとほとんどのクラスがきれいに食べてくれていたので、とてもうれしかったです。
食材がとれたところ・・・

7/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
パインパン
牛乳
鶏肉のバーベキューソース
ゆでブロッコリー
ヌードルスープ

 今日の写真は、鶏肉のバーベキューソースを作っている様子です。鶏肉をオーブンで焼いて、りんごやにんにく、レモン汁などで作った手作りのバーベキューソースをかけました。

食材がとれたところ・・・

7/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
ひじきごはん
牛乳
呉汁
煮豆

 今日の呉汁には、5年生が作ってくれた味噌を使いました。味噌は、大豆から作られています。大豆は畑の肉と呼ばれていて、体を作ってくれるたんぱく質がお肉に負けないくらいたくさん入っています。
食材がとれたところ・・・

7/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
ナシゴレン
牛乳
トマトと卵のスープ
くだもの(沖縄パイン)

 今日の果物は、今が旬のパインアップルでした。沖縄県石垣島でとれたものです。甘くて、とってもおいしかったです。
食材がとれたところ・・・

6/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
シナモントースト
牛乳
トマトシチュー
ツナサラダ

〜クイズ〜
 今日のシチューは、今が旬のトマトのシチューでした。イタリアには、“トマトが赤くなると医者が青くなる”ということわざがありますが、どういう意味でしょうか?
1.トマトが嫌いなお医者さんが多い。
2.トマトが旬の夏になると、病院に来る人が減る。
3.トマトを食べると、病院に来る人が減る。
 こたえは…3.トマトを食べると、病院に来る人が減る。栄養たっぷりのトマトは、病気になりにくくしてくれます。

食材がとれたところ・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校関係者評価

年間指導計画

評価規準

ようがの学び舎実践報告会

同窓会