学校生活の様子です。

セーフティ教室(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(木)の5時間目にセーフティ教室を行いました。

 世田谷警察のスクールサポーターに
「不審者に出会ったときにどのように対応するか」について
教えていただきました。

 3年生は、クラスの代表者が教えて頂いたことをもとに、
不審者役となった警察の方から逃げるという役割演技をしました。

 クラスに戻ってからも危ない状況になったとき、
自分がどのように対応したらいいのか、
教えて頂いたことを生かしていこうと話し合いました。

遠足〜「こどもの国」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(木) 遠足で「こどもの国」に行ってきました。

 天気にも恵まれ、とても広い公園の中で、オリエンテーリングや学校にはない大きな遊具などで元気よく遊んでいました。
よく遊んだ後には、子供たちにとって一番楽しみにしていたお弁当の時間でした。
班のみんなで集まって、お家から持ってきたお弁当を嬉しそうに食べていました。
暑い中、汗をいっぱいかきながら、楽しい思い出がたくさんできました。

運動会に向けて(3年)

画像1 画像1
 5月15日(火) もうすぐ運動会。
 3年生は、運動会の本番に向けて、表現「花笠音頭」の笠作りを始めました。
 クラスごとに、色の違う花笠で踊ります。
中央に鈴を付けると、笠を振るたびにきれいな音が鳴りました。

 3年生は、中丸小の校庭に色とりどりの花を咲かせます。本番が楽しみです。
 

授業力の向上を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日(火)に、目白大学教授の多田孝志先生をお迎えして、研修を行いました。

 中丸小学校では「響き合う中丸〜ことばの力をはぐくみ、伝え合う喜びを味わわせる授業を目指して〜」というテーマで研修と研究を進めています。
 中丸小学校の教師一人一人が、授業力を高めるために、研修と研究を重ねていきます。

 多田先生からは、実践的な指導法を教えていただきました。どの子も「話す・聞く」ための力を向上させるよう、教室で実践していきたいと思います。

自転車安全教室(3年)

4月24日(火)に、3年生の「自転車安全教室」を開催しました。

 世田谷警察の方と自転車屋さんを招いて、
自転車の安全な乗り方や点検の仕方など、
どのようにしたらよいのかを教えてもらいました。

 子供たちは、真剣に説明を聞き、実技を踏まえながら、
自転車に乗るときのルールについて学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/15
(金)
クラブ     地域訪問終
6/19
(火)
美術鑑賞教室4年
6/20
(水)
たてわり班活動
6/21
(木)
古典芸能鑑賞教室6年