学校生活の様子です。

中丸の宝物を紹介します。「南原公園の桜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南原公園は昭和28年4月18日にできました。(60年前)
春になると桜がきれいです。
桜が散ってしまっても花びらのじゅうたんができます。
それで春の気分を味わってみてください。

春だけではなく夏には噴水で涼しく、秋には色づいた木々がきれいです。
どんな季節でも楽しめることがあるはずです。ぜひきてください。

文章 3年1組 南原公園グループ

80歳まで自分の歯で笑いたい!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(火):2組
12月5日(木):1組

歯みがき指導がありました。

「自分で歯を磨ける」
「今日も磨いてきた」
と自信満々でしたが、歯垢が赤く染まる薬をつかってみると…、

「うわぁあ、真っ赤だあ」…。
歯と歯の間や、奥歯、歯ぐきを中心に磨き残しがあったようです。

歯ブラシの動かし方や力の入れ具合など教えていただき、すっきりきれいに磨くことができました。

明日からもきれいに磨いて、自分の歯を大切にしていきましょう。

地域の宝物を紹介します「楽しい子の神公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぼくたちは、総合の学習で、中丸小学校や地域の宝を探しました。

ぼくたちが考える地域の宝物・・・それは、子の神(ねのかみ)公園です。

皆さんは、公園でたいくつだな、と思ったことはありませんか?
でも、子の神公園を知っていればだいじょうぶ。

子の神公園は、遊具や、紅葉楽しめます。
つまり、手ぶらでも遊べます。

楽しくなるので、ぜひ行ってみてください。


  文:3年1組   子の神公園グループ

中丸のお宝物を紹介します「楽しい児童館」

ぼくたちは総合の学習で、学区域の宝物を調べました。

皆さんはやりたいことがなくて、つまらないなぁ、と思う事はありませんか。
そんなとき、野沢児童館に行ってみてください。
卓球や室内でできるマット運動で、中丸小の子は元気いっぱい遊んでいます。

このように楽しい児童館で、中丸小の子は元気いっぱい遊んでいます。
皆さんも来てください。

  文:中丸小学校3年1組   野沢児童館グループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域の宝物を紹介します「誰でも楽しい広場」

画像1 画像1
画像2 画像2
僕たちは総合の学習で、学区域の宝物を探しました。

僕たちの考える宝物は「テットー広場」です。

皆さん、「広場」と言ったらどんなことを思い浮かべますか?
「遊ぶ所」と思う人がいるかもしれませんが、
テットー広場はそれだけではありません。
遊具で遊ぶことはもちろん、木で工作ができたり、お茶が飲めたり、
本を読むスペースだってあります。
しかも大人から子供まで気軽に来ることができるのです。

親子で楽しめる所です。

  文:中丸小学校3年1組   テットー広場グループ

地域の宝物を紹介します「安全な地域」

画像1 画像1
最近、物騒な事件が多くて、外がこわいと思うことはありませんか。
でも中丸は大丈夫!
なぜなら、交番のおまわりさんが、1日3〜4回も見回りをしてくれてるのです。
さらに下校時間になると、より一層見回りを強化してくれてるそうです。
困った時の相談も、受けてくれるそうです。

警察官の装備を付けると、写真の様になります。
これでどんな危険も守れます。
だから僕たちは、安全に過ごすことができるのです。

文 3年1組  交番チーム

地域の宝物を紹介します「自然がいっぱい龍雲寺」

画像1 画像1
画像2 画像2
私たちが考える宝物・・・それは、「龍雲寺」というお寺です。

皆さんは「お寺なんて遊ぶものがないからつまらない」
と思うかもしれませんが、
龍雲寺の自然は、うっとりするほどきれいです。

またお餅つきや盆踊りなどのイベントもあり、楽しいお寺です。

文:3年1組  龍雲寺グループ

地域の宝物を紹介します。 「秋の景色」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしたちは、総合の学習で、中丸の宝物を調べました。

わたしたちは、中丸小の「屋上からの眺め」が宝物だと考えます。
屋上の景色では、龍雲寺の植物が、30種類以上見えます。
屋上で遊べる遊びは、いろいろあり、いつも楽しく遊んでいます。
スカイツリーも見えます。
こんな素敵な屋上で、わたしたちは、元気よく遊んでいます。

                    文章:3年1組

ボランティアをしよう〜公園の花だんづくり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(水)

「公園に花がもっと咲くといいな。」
「花がある公園は安全だから、そういう公園にしたいな。」

そんな願いを込めて、町会の皆さんといっしょに、野沢公園にお花を植えに行きました。

合わせて150株近くのパンジーを植えて、野沢公園が、ぱっと明るくなったようです。

「これから公園で遊ぶだけじゃなくて、水をやったり、雑草をとったりしたい。」
「ぼくらが4年生になるまで咲き続けてほしい。」
と感想を言っていました。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(金)

初めての社会科見学に、出かけました。

まずかやぶき屋根の家や、昔の道具などがある、「次大丈掘公園」へ行きました。
「土間」や「敷居」という言葉やその扱いなど、今の生活とは全く違う文化にふれ、子どもたちは驚いていました。
囲炉裏には火が焚かれ、本物の炎と煙の匂いの暖かさを感じたり、柿が干されているのを見つけては感動していました。

昼食後は、世田谷市場に行きました。
みなさんの食卓に並ぶ野菜や、花屋さんにあるお花がここから届けられます。
「競り」のシステムや、気を付けていること、工夫などを学習しました。
なんとお土産に「ビオラ」というかわいいお花までもらいました。

心と頭に栄養たっぷりな、社会科見学となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/10
(火)
下校指導
12/13
(金)
運動
クラブ
12/14
(土)
持久走大会