学校生活の様子です。

3年生 総合

 オリパラ教育の一環として、パラリンピックの高跳び選手である鈴木徹選手が来てくださいました。
 事故当時から選手になるまでのお話を聞いたり、競技で使用している義足や獲得したメダルを紹介していただいたりしました。
 鈴木選手は5大会連続入賞を果たし、今年開催予定の東京パラリンピックにも出場が内定しています。会の最後には、3年生のみんなで鈴木選手にエールを送りました。
 "強い気持ちをもって諦めないこと"の大切さを教えていただき、大変貴重な機会となりました。
画像1 画像1

3年生 体育朝会「短なわ」

 体育朝会(短なわ)を行いました。前とびやあやとびなどに取り組みました。体育の学習でも行っているので引っかからずにとび続ける子が多かったです。
 なわとびカードでは、去年にできなかった技を合格する子が増えてきています。引き続き、短なわに取り組んでいきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 図工「光のファンタジー」 完成しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 光のファンタジーの鑑賞をしました。個性溢れる作品が図工室やろう下に飾られました。
子どもたちは、友達の作品を見て周り、作品を紹介したカードを見ながら笑顔になっていました。
 次の学習では、釘を打つ作品作りです。新たな創作ができることが楽しみです!

3年生 社会「くらしの安全を守る」〜続編〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会では「くらしの安全を守る」をテーマに警察の仕事や事故・事件が起こる原因について学習しています。
 今日は、タブレットを使って世田谷区のHPから交通事故の状況を調べました。資料をもとに平成27年〜令和元年までの交通事故の発生件数をノートに書きました。
 教科書だけでなく、インターネットを活用した学習を進めていきます。

3年生 漢字小テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期初めての漢字小テストを行いました。1学期に比べて、3学期の漢字の方が難しくなってきています。特に「画数」や「書き順」には注意が必要です。
 例えば、「勝」の字を先日、学習しました。画数も多く、何より、字が複雑です。横ぼうが一本増えてしまったり、はらいの書き出し位置が違っていたりと細かいミスが目立ちました。間違えやすい字については、再度指導を行っています。
 小テストに向けて、小さいミスがないように気をつけて指導していきます。

3年生 「書写 水玉」

画像1 画像1 画像2 画像2
 書き初め会が終わったばかりですが、書写の学習を行いました。今回の題は、「水玉」です。書写の学習では、3年生のまとめになる文字でした。それだけに、止めやはらいなど、これまでの既習事項が多くあり、難しかったです。
 半紙に書く前に練習として、なぞり書きの練習用紙を4枚書きました。筆使いを意識して書く子が増えていて担任として嬉しい限りでした。

3年生 続・百人一首

画像1 画像1
 現在、どのクラスも百人一首奮闘中です。子どもたちの札を取る速さも日に日に増しています。中丸小学校では、五色百人一首を使用しています。その中でも特に「青札」に特化して日々取り組んでいます。今後は、色を変えたりして多くの短歌に親しんでいきたいと思います。

3年生 日頃の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 ろう下を通ったときにクラスをのぞいてみると、全員が静かに黙々と何かをしてます。何をしているのか気になったので見てみると・・・算数のクラス分けプリントに取り組んでいました!
 算数の次の単元は、「2けたの数のかけ算」です。そして、3年生で学習する算数の内容もそろそろ終わりが見えてきています。
 教科に限らず、落ち着いて学習に取り組む意欲をこれからも高めていきます。

3年 社会「事故から地域の安全を守る」

 世田谷区の人口の移り変わりや、事件の発生件数のグラフ資料から読み取りをしました。「人口が増えているのに、事故や事件の発生件数が減っているのはなぜだろう。」という疑問が挙がり、「警察署の人が活動しているからだ。」と予想しました。
 その疑問を解決すべく、教科書や副読本、プリント資料から警察署で働く人々の仕事内容について調べました。
 前単元で学んだ消防署で働く人々と同じように、24時間人々の安全を守っていることに気付きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 「避難訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、中休みに避難訓練がありました。いつもと違っていたことがあります。それは、予告がなかったことです。
 災害はいつ起こるかわかりません。大切なことは、自分の命を守る知恵と行動を身に付けることです。例えば、「おかしも」を守って行動するなどです。
 子どもたちには、「自分で命を守る行動をすること」を常日頃から指導しています。放送や話をよく聞いて、避難することで命を守ることができます。ご自宅でも緊急避難場所の確認や防災グッズ等の確認をしてみてください。

3年生 初!書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2校時に体育館で書き初め会を行いました。子どもたちは、書き初めの由来を聞いた後、静かに書き始めました。全員、全集中をして筆を走らせる姿がとても凛々しかったです。本日書いた作品は、教室前に掲示しました。
 2月も書写の学習をします。始筆・送筆・終筆や字の大きさを意識して取り組んでいきます。

3年生 算数 「小数」

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、小数の学習をしています。今日は、たし算やひき算に進むための学習でした。0.1をもとにして、「2.4は0.1がいくつあるか」を求めることにより、既習事項の計算のしかたを使って、たし算やひき算を考えていきます。繰り上がりや繰り下がりに気をつけて計算していきます!

3年生 タブレットを使用したローマ字入力

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期にローマ字を学習し、タブレットを用いてローマ字入力をしました。定期的にタブレットを使い、入力に慣れていきました。3学期になり、久しぶりにタイピングソフトで入力をしてみると・・・使い始めの頃に比べて正確に入力が出来ていることが分かりました!

3年生 理科 「じしゃくのひみつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の理科の学習は、「じしゃくのひみつ」からのスタートです。「じしゃくに引き付けられるもの、られないもの」を調べました。クリップやアルミニウム、スチール缶や硬貨などたくさんの物をじしゃくを使って、引きつけられるか実験をしました。
 学習のまとめでは、じしゃくに引き付けられる物は、鉄でできていることをおさえました。次の時間も実験を通して、さらにじしゃくのひみつに迫っていきます!

3年生 国語 「詩のくふうを楽しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 今日は、工夫した詩を読んだり、書いたりしました。(詳しくは、教科書p88〜)をご覧下さい。
 子どもたちは、先生の例にとても関心をもって学習に取り組みました。それぞれの冒頭の一文字目をつなげて読むと、単語になる詩を書きました。
 次の学習では、音訓かるたを作ります。楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校概要・基本情報

学校だより

同窓会からのお知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

PTA

スクールカウンセラーから

学校関係者評価