学校生活の様子です。

3年生 算数 「小数」

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、小数の学習をしています。今日は、たし算やひき算に進むための学習でした。0.1をもとにして、「2.4は0.1がいくつあるか」を求めることにより、既習事項の計算のしかたを使って、たし算やひき算を考えていきます。繰り上がりや繰り下がりに気をつけて計算していきます!

3年生 タブレットを使用したローマ字入力

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期にローマ字を学習し、タブレットを用いてローマ字入力をしました。定期的にタブレットを使い、入力に慣れていきました。3学期になり、久しぶりにタイピングソフトで入力をしてみると・・・使い始めの頃に比べて正確に入力が出来ていることが分かりました!

3年生 理科 「じしゃくのひみつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の理科の学習は、「じしゃくのひみつ」からのスタートです。「じしゃくに引き付けられるもの、られないもの」を調べました。クリップやアルミニウム、スチール缶や硬貨などたくさんの物をじしゃくを使って、引きつけられるか実験をしました。
 学習のまとめでは、じしゃくに引き付けられる物は、鉄でできていることをおさえました。次の時間も実験を通して、さらにじしゃくのひみつに迫っていきます!

3年生 国語 「詩のくふうを楽しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 今日は、工夫した詩を読んだり、書いたりしました。(詳しくは、教科書p88〜)をご覧下さい。
 子どもたちは、先生の例にとても関心をもって学習に取り組みました。それぞれの冒頭の一文字目をつなげて読むと、単語になる詩を書きました。
 次の学習では、音訓かるたを作ります。楽しみです!

国語「たから島のぼうけん」

 教科書の絵地図から起承転結の構成に沿って、物語を書きました。
全員が同じ絵から物語を考えましたが、それぞれの個性が溢れる作品となりました。

 第1回物語発表会では友達が書いた物語に、わくわくしながら聞いていました。
 第2回では、いったいどのような物語が聞けるのでしょうか。楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 英語「This is for you」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今学期の英語も残すところ2回となりました。現在の単元の学習のまとめに「カードを送ろう」という活動を行います。(送り主は、友達や家族、先生にしています。)
 教科書の例を参考にクリスマスカードを作成しています。
 本日は、カードのデザインをしました。来週は、いよいよメッセージの作成です!

3年生 百人一首 団体戦開催!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、各クラスで百人一首に取り組んでいます。上の句を詠んだだけで、札を取ることができる子が次第に多くなってきました。
 そんな中、1組では団体戦を行っていました。教室に入ると、緊張感が伝わるほど子どもたちが集中して取り組んでいるのが分かりました。
 「奥山に〜」と先生が句を読むとすぐに「バシッ!!」と札を取る音だけが教室に響きました。子どもたちは、表情を変えずに次の句が詠まれるのを待ちます。
 なんと素晴らしい空間なのでしょう。まさに「ちはやふる」のワンシーンを見ているかのようでした。

3年生 「なにやら会議が開かれていました」

画像1 画像1
 休み時間にふらっと1組をのぞいてみると、何やら数人の子どもたちと先生が集まって会議を開いていました。
 話を聞いてみると・・・なるほど!!プレルボールのチーム決めをしていました。数人の子どもたちは、各チームのリーダーで、話し合っていたんですね。
 休み時間を使ってまで、学習のことに自ら関わって取り組む姿がとても素晴らしいなと思います。きっと、みんなが楽しく運動できることでしょう。

理科「明かりをつけよう」

 ゴムのはたらきの学習が終わり、今日から電気の学習に入りました。
 豆電球の明かりをつけるには、どのように導線と乾電池をつなげばいいのか予想を立てて、実験をしました。
明かりがついたつなげ方から「+極と−極に導線をつなげば明かりがつく。」という共通点を見つけ、今回のまとめとしました。
 最後に教室の電気を消して、みんなで一斉に明かりをつけました。豆電球一つ一つの明かりは儚いですが、38球集まると綺麗なイルミネーションのようでした。
次回の実験も楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書写「つり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第4回目の書写のめあては、「丸み」でした。子どもたちは、始筆や終筆の筆の送り方が定着しつつあり、字の大きさもしっかりと太く書けるようになってきました。
 「鉛筆で書くとうまくできるのに!」や「丸みの部分が難しい」などめあてを意識して学習に取り組んでいました。次は、書き初め「つよい力」を書く予定です。

3年生 体育「プレルボール」

 2回目のプレルボール(簡易型バレーボール)を行いました。
 始めにチーム練習をしました。子どもたちは、ラリーが続くためには力の加減や声を掛け合うことが必要だということに気付きました。
 初めての試合では、ルールを確認しながら、楽しくプレーすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 風のはたらきの単元が終わり、ゴムのはたらきの学習をしています。この日は、単元の3時間目で、「どうすれば車をもっと遠くまで走らせることができるか」をめあてに予想を立て、実験をしました。
 ゴムの伸びを10センチから15センチに変えて実験すると・・・「さっきよりも進んだ!」「速さがかわった」など子どもたちの反応がとても良かったです。
 ゴムの本数を変えて走らせてみたり、ゴムをねじったりして実験している様子も見られました。

3年生 図工「光のファンタジー」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習が新しい単元になりました。この単元では、トレッシングペーパーを使って、光を取り入れきれいな飾りを制作していきます。今日は、デザインを考える時間でしたが、多くの子どもたちが表現豊かなデザインを描いていました。これから、お花紙をたくさんの色の中から選択してデザインにしていきます。完成が楽しみです!

3年生 社会 「安全なくらしを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会では、「火事から地域の安全を守る」をテーマに「119番をかけたときに、どこにつながるのか」や「学校の消防設備につて」などをめあてに学習しています。今日は、消防士の仕事について交流した後、教科書等を参考にしながら自分の考えをノートにまとめました。「日々、消防士の人たちは、命を守るために訓練に励んでいる」ことを多くの子どもたちが理解していました。

3年生 体育「鉄棒運動・幅跳び・短なわ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から校庭の体育は、3つの運動を始めました。(1時間で、2つの運動を取り入れています。)鉄棒運動では、学習カードを見ながら挑戦したい技を選び取り組んでいます。幅跳びでは、正しいフォームを意識して跳ぶように声かけをしています。短なわは、短なわカードに沿って、活動しています。これからも安全に気をつけながら体育学習を進めていきます!

3年生 国語 「ことわざ・故事成語」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ことわざ・故事成語の学習をしました。はじめに、ことわざと故事成語についてを教科書を読んで要点をおさえました。次に、9つのことわざと4つの故事成語の意味を国語辞典を使ってグループで調べました。
 調べている子どもたちは、まさに「若いときの苦労は、買ってもせよ」といわんばかりの様子で頑張っていました。

3年生 続・理科「風のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今度の実験では、サーキュレーター(送風機)を使いました。「どのようにすれば、風車のものを持ち上げる力は、大きくなるだろうか」をめあてに学習しました。実験を通して、風の強さを変えると、物を上げる力が変わることに気付いている子が多かったです。
 風車がものを上げている様子を見た子どもたちからは、「すごい!」「全部の重りを乗せて実験してみよう」など驚きと学習の深まりに関わる声があがりました。

3年生 校庭遊びが全面でできるようになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで耐震工事のために校庭の使用が制限されていましたが、柵がなくなり、子どもたちも力いっぱい校庭で遊ぶことができます。最近は、天気が良く、外遊びを楽しむ子が多いです。また、短なわの活動も始まっています。安全に気をつけながら、取り組むように声がけをしていきます。

百人一首を楽しみました!

日本語の学習で、2回目の百人一首をしました。
「早く覚えて、たくさん札を取りたい!」と、意気込んで頑張っていました。
どのペアも白熱した試合となりました。

きっと歌人たちも喜んでいることでしょう!


画像1 画像1

3年生 書写「日」を書きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写で「おれ」を学習しました。筆の始筆・送筆・終筆を意識して「日」を書きました。
 「おれ」に気をつけたり、たて画や横画の太さなども意識させたりして取り組みました。子どもたちは、静かに集中して活動していました。
 教室後ろに掲示しています。ご来校の際にぜひ、ご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校概要・基本情報

学校だより

同窓会からのお知らせ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

PTA

スクールカウンセラーから

学校関係者評価