学校生活の様子です。

3年 「理科:光を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から、新しい単元「光を調べよう」を学習しています。
子どもたちは、鏡を使って日光をはね返す活動をとても楽しそうに取り組んでいました。
「はね返した光を重ねるともっと明るくなるよ。」「鏡を地面につけると光がまっすぐ進むよ。」など、たくさんの発見をしていました。

3年「理科:音をつたえよう」

画像1 画像1
理科では、音の仕組みについて学習しました。
糸電話で音が伝わる理由について、実験を行い考えました。
「糸を触って見たら、ビリビリふるえていたよ」「たるませてみたら音が聞こえなかったよ」など、子ども達はたくさんの発見をしていました。

3年「書写」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から始まった毛筆。だんだんと筆の扱い方にも慣れてきました。
筆の入れる向きや払い方、力の入れ加減もポイントです。教室には、子どもたちの個性が光る素敵な作品が掲示してあります。来校した際にはぜひご覧ください。

図工「夕やけの町」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の図工では、町の絵を黒い画用紙に書いて、それをカッターで切り取っています。カッターを安全に使う学習です。子どもたちは、手をケガしないように真剣に、安全に取り組んでいます。背景は、自由に色を決めて、絵の具を塗ります。段々と素敵な町が出来上がり始めました。完成がとても楽しみです。

3年 「キックベース」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の体育の学習では、キックベースに取り組んでいます。
勝つための作戦、楽しく試合をするためのきまりなどを、みんなで考えながら活動しています。

外国語「What do you like?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の外国語の学習では、「What do you like?」の学習をしています。運動・食べ物・色の中で、好きなものについて尋ねる学習です。今日は、いろいろな言葉を覚えて、友達にインタビューをしました。

3年 国語「仕事のくふう、見つけたよ」

画像1 画像1
この単元では、学校で働く人の「仕事のくふう」を調べ、文章にまとめます。
文章の組み立てを考え、相手に分かりやすく伝える力を身に付けていきます。
写真は、調理員さんにインタビューをしている様子です。

2学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2学期がスタートしました!
元気に登校した子どもたち、2学期はどんな活躍を見せてくれるか楽しみです。
今日は自由研究の発表をしたり、夏休みすごろくをしたりして楽しく過ごしました。

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)におはなし広場の方が来校して、たくさんのお話を読み聞かせしてくださいました。絵本「ツバメのたび」、「腰折れすずめ」、「アリョーヌシカとイワーヌシカ」、紙芝居「1つぶのおこめ」、そして、詩「え それほんとう?」を紹介してくださいました。なかでも、「1つぶのおこめ」のお話で、最初は1つぶでも、一日一日倍の数をもらっていくと30日間で5億を超えることに子どもたちは驚いていました。素敵なお話の世界に浸った1時間でした。

カブトムシ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、地域の方からいただいたカブトムシの幼虫が成虫になったという嬉しい知らせが届きました。お家で大切に育てて、かっこいい成虫になった様子を知らせてくれました。おいしそうに昆虫ゼリーを食べている様子を動画で見せてくれました。たくさんいただいた幼虫が、どんどんと成虫になっていてくれていると嬉しいです。

図書室の夏休み貸出

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日から図書室の夏休み貸出が始まりました。今日は、司書さんに素敵な本を読んでいただいてから、図書室で夏休みに読む本を3冊選びました。「どの本にしよう。」、「なかなか決まらないな。」という声が聞こえつつ、楽しそうに選んでいる様子がほほえましかったです。なかには、「この本は、上の学年になったら読んでみよう。」と先を見据えている児童もいました。長い夏休み。たくさんの本とふれあい、今まで以上に知識や心の豊かさを増やしてもらいたいと思いました。

カッターを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習では、カッターを使う学習が始まります。今日は、その練習で色々な線をカッターで切る練習をしました。どんな作品に挑戦するのか楽しみです。

外国語「I like blue.」

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語の学習では、色の学習をしています。虹にある色やその他の色の言い方を確認し、世界の子どもたちの描いた虹を動画で確認して、国によって表し方が違うことに気付きました。その後、自分たちのオリジナルの虹を描いて、友達と英語で紹介し合いました。

水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日、暑い日が続いています。今日は、プールにはもってこいのプール日和でした。入水のルールを確認しながら、浮いたり、もぐったり。ビート板を使って、けのびやバタ足の練習もしました。最後には、宝物探しをして、笑顔いっぱいの水泳学習でした。

くぎ打ちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の学習では、木材を使って、くぎ打ちの学習をしています。木の部品を思い思いに組み立てて、ボンドで接着。その後に、くぎを使って、より丈夫になるようにトントントントン。「くぎがうまく打てたから、大工さんになれるかな。」「あっ。くぎが曲がっちゃった。」初めてのくぎ打ちですが、安全に楽しく学習していました。何ができあがるのか楽しみです。

書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての毛筆の学習をしました。3年生から書写の学習は、毛筆になります。道具の名前や準備の仕方を確認しました。筆に墨を付けて、横と縦の線を書きました。直線や波線を書き、筆の使い方に慣れてきた子どもたちは、「初めは、ドキドキしたけど楽しかった。」、「上手く書けた。」と様々な声が上がりました。これから、様々な、文字を書いていきます。

煙中訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の避難訓練では、煙中訓練をしました。初めに、大切なことを3つ教えていただきました。まず、「口にハンカチを当てること」次に、「姿勢を低くして避難すること」火災の際は、黒くて200度にもなる煙が出るそうです。最後に、「壁づたいに避難すること」でした。子どもたちは、これらのことに気を付けながら、「煙で前が見えづらいよ。」と急いでテントから避難をしていました。これから少しずつ外出することが増えてくることと思います。外出の際に、非常口を確認して過ごすことの大切さも教えていただきました。

音楽の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 リコーダーの学習が始まり、だんだんと音を出すのが上手になってきました。「シ」と「ラ」の音を学習し、今日は、短い曲を3曲挑戦です。シとラの切り替わりが難しいですが、自分で練習する曲を選んで、一生懸命取り組んでいました。これから、新しい音を覚えて、色々な曲を演奏できるのが楽しみです。

たてわり班集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の4時間目にたてわり班集会がありました。2・3・5年生のグループで一緒に活動します。5年生の班長の話を聞き、まずは、自己紹介です。自己紹介が終わったら、班遊びをしました。始めは、ドキドキしていた子どもたちですが、だんだんと打ち解けて最後には笑い声が聞こえてきて、盛り上がりながら活動していました。

3年 体育発表会「Let's try3!」

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間にわたる体育発表会、元気いっぱい踊り切りました!
児童鑑賞日には、一番の見せ場、ウェーブが成功した時に全校から大きな歓声が聞こえてきました。ひと回り成長した3年生、これからどんな活躍をしてくれるか楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価