学校生活の様子です。

3年生との交流スピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になってから、隔週で木曜日の朝は、3年生との交流スピーチをしています。

 3年1組と4年1組、3年2組と4年2組、3年3組と4年3組
それぞれ、3人ずつ出向いて、スピーチをしています。

 3年2組の子供たちは、青い台紙のスピーチ原稿を手に、しっかりと前を向いて
大きな声でスピーチすることができていました。
先輩にあたる4年2組のみんなは「すごいね。」と言っています。

 これまでの内容は、主に、将来の夢についてでした。
建築家、お花屋さん、オリンピック選手、ニュースキャスター、バレリーナ、SMAPのような芸能人など、盛りだくさんでした。

 4年2組では、大事なところをおとさずに聴くことを意識しながらスピーチを聴き、
その後、質問タイムとなります。
「はい。」「いいえ。」で済んでしまうような質問ではなく、さらに内容が膨らむような質問をしようと一生懸命考えて質問しています。

 まだ、お互いに緊張していてピンと張り詰めた雰囲気なのですが、さっそく、「また3年生の前でスピーチしたい。」と、楽しみにする子もいます。

 4年生は、3年生より一つ年が上ということもあり、様々なプレッシャーの中での交流スピーチですが、3年生が「わかりやすかった。」「よく聞き取れた。」「すごいと思う。」と、頑張りを認めてくれる雰囲気を作ってくれていることに感謝しています。

 3年生を受け入れる4年生としても、「スピーチをしてよかった。」「言いたいことをわかってもらえて嬉しい。」「また4年生のクラスに行きたい。」と思ってもらえるよう、聴き方を工夫しながら取り組んできたいと思います。

 ご家庭で、スピーチの練習など、もしお時間がありましたら、おつきあいくださいますよう、よろしくお願いいたします。

美術鑑賞教室(4年)

6月19日(火) 1時間目〜4時間目

 4年生は校外学習で、世田谷美術館へ行きました。

 まずは講堂に集まり、美術館の方からお話を伺いました。
そして、美術館での過ごし方について質問された時に、
たくさんの児童が挙手し、積極的に取り組むことができました。

 版画「R婦人像」を用いた事前授業の中で教わったことを思い出しながら
発言する姿がみられました。

 約1時間、鑑賞リーダーさんと一緒に、美術館の中や外にある作品を鑑賞し、
いろいろと詳しく説明を聞きながら楽しく過ごしました。

 美術館での3つの約束は、「おしゃべりしない」「走らない」「作品にさわらない」となっています。
 特に、作品にさわらないという約束には、作品が汚れてしまうからという理由だけではなく、後世にも今私たちが見ている素晴らしい作品をそのままの状態で見てもらうためという理由がありました。その話が出たときはその場の雰囲気がピンとなり、児童の心にグッときたものがあるようでした。

 来年もまたその次も・・・ずっと先も・・・中丸小学校の児童のみなさんが世田谷美術館の素晴らしい作品に出会えることを願っています。

 4年生には、リーフレットや鑑賞ガイドを配布しました。
お時間のある時に、ぜひご家族でお出かけしていただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童用総合百科事典の活用について(4年)

画像1 画像1
6月14日(木) 2〜4校時

百科事典の活用について、児童向けの講習会を行いました。

 図書室には、「絶対持ち出し禁止」扱いとなっている児童用の総合百科事典が、
 古いもの1セットと新しいもの1セットあります。

 なんと、この日は、業者の方に5セットを用意していただいたので、
5グループに分かれて活動できました。
一人一人がじっくりと百科事典に触れ、百科事典を使いながら、
児童用総合百科事典の活用について学ぶことができました。

百科事典と国語辞典の似ている点や違う点についても知ることができました。

「つめ」「はしら」「項目」「見開き」など、百科事典を使う上で知っておくと
便利な言葉もたくさん教わりました。

 指定されたキーワードを探しながら、百科事典に触れ、
調べることの楽しさを感じ、楽しく活動できました。

 数少ない資料の取り合いにならないような工夫は必要ですが、
これからの社会科や総合的な学習の時間などで、目的を明確にし、
効率的に調べ学習を進められるようになると思います。

遠足〜フィールドアスレチック横浜つくし野コース〜(4年)

5月8日(火)は、4年生の遠足で
「フィールドアスレチック横浜つくし野コース」へ行ってきました。

 お天気もよく、4年生83名、全員が参加できました。

「友達のよいところをいっぱい見つけよう」という意識をもって
グループで行動し、存分に楽しみました。

 午前中は、様々なアスレチックを中心に活動してきました。
出発するときからずっと楽しみにしていたお弁当の時間は、にこにこ笑顔でした。
午後は、セカンドステージ(池のまわり)にもチャレンジしてきました。

 大きな怪我もなく、元気に遠足を楽しんできました。
いつまでも、よい思い出として、心に残る遠足になったと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/3
(水)
10/4
(木)
さつまいも掘り1年
10/5
(金)
委員会
10/8
(月)
体育の日
10/9
(火)
川場事前健診